SSブログ

コメ作付面積の減少 [ブータン]

コメ作付面積の縮小
Rice cultivation area shrinks
Kuensel、2018年12月6日、Nima記者
http://www.kuenselonline.com/rice-cultivation-area-shrinks/

2018-12-6 Kuensel.jpg
《農業への予算配分が減ったから作付面積が減った、とは思わないけど…》

【ポイント】
作付面積の減少により、ブータンは過去20年間で31,300トン以上のコメ生産機会を失った。しっかり生産していれば、人口の5分の1を1年間食べさせることができたことになる。国のコメ自給率は47%。12月3日に開催されたブータン・イノベーション・サイエンス・ソサエティ(BLISS)講演会で、ユシパン農業研究開発センターのヤドゥナート・バジガイ主任研究員が発表したもの。

同主任研究員によると、コメ作付面積は1981年の約2万8000haから2017年の2万547haへと減った。同じ期間内で作付面積は減った一方、土地1ha当たりの農業生産性は上昇。1981年の2.2トンから2017年には4.2トンにほぼ倍増した。これには、品種改良、作物栄養管理、計画的な保護政策が寄与している。

インフラ開発や都市開発、灌漑用水不足、野生動物による獣害、農業に従事できる労働者の不足などが、農民が耕作を放棄する主な理由である。同主任研究員は食用油を例に挙げ、資源エネルギーの賦存量は十分あるのに食用油の自給率はわずか3%であり、政策介入と重点投資が必要だと述べた。

その原因として、農業部門(RNR)への政府予算配分が減っていることが考えられる。第4次五カ年計画では全体の23%を占めていたRNR部門への予算配分額は、第4次五カ年計画では7%に低下。「これがRNRのGDP貢献度を引き下げるのにつながった」と彼は指摘する。1981年のRNR部門のGDP貢献度は約37%だったが、2016年には17%に低下した。その後五カ年計画に占めるRNR部門向け予算配分は、第7次計画時の16%をピークに、第10次の5.6%、第11次の6.3%と低迷が続いている。

農業が直面する課題としては、他に土壌肥沃度の低下、主に土壌中のリンの喪失、気候変動、2016年のブータンRNR研究評議会解散のような農業研究への注目度の低下等が挙げられる。「RNR部門は最大の打撃に見まわれるだろう。今日耕作に適した作物が、10年後にも耕作に適しているとは限らない。新品種の開発には10年以上かかるため、農業研究開発への投資は今から始めていないといけない」と同主任研究員。彼は発表の中で、政策立案者と各ステークホルダーに対し、食料生産と農業を重要開発課題として再検討し、再び高い優先度を与えるよう求めた。

今日農業が直面する制約として、労働力不足、野生動物による作物被害、灌漑用水不足、市場へのアクセス制限の4つが挙げられる。同主任研究員は、農業研究開発に優先投資し、人材を育成し、食料生産の機械化、農業生態系と市場の多様化を進めることが必要だと述べた。

コメは、ブータンの1日当たりエネルギー摂取量の53%を占めている。作付面積は5万3,055エーカーで、生産高は8万5,090トンである。耕地面積は国土のわずか3%未満だが、国民の約57%は国内生産作物に頼っている。生産性向上に寄与した要素として、第11次五カ年計画終了時点の灌漑用水路の総延長距離は1,718kmに達し、耕耘機1,200台、農道総延長距離1万1,196km、電気柵1万8,691kmなどが挙げられる。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

スタートアップという名の熱病 [ブータン]

起業イノベーション週間が夢ある企業家を力づける
Startup innovation week to encourage aspiring entrepreneurs
Kuensel、2018年11月19日、Rinchen Zangmo記者
http://www.kuenselonline.com/startup-innovation-week-to-encourage-aspiring-entrepreneurs/

2018-11-19 Kuensel02.jpg
【ポイント】
11月12日、ティンプーでスタートアップ・イノベーション週間が開幕、最終日の16日には、3つのベストアイデアが認定された。主催は労働人材省雇用人材局。CEFE Unicornと共催で行われた。「若者と技術革新」をテーマとして開催されたイベントには、83人が事前参加登録したが、実際に会場に来たのは約50人だった。

1位となったのは、ポーラーブレズ(Polar Brezz)チーム。干し草や葉など地元で調達可能な原材料を使用して作られたクーラーを発表した。ポーラブレズの発起人であるロシャン・ラザリーは、インド留学後ゲレフの両親の下に戻った際、両親が異常な暑さの中でもクーラーを購入していないのはなぜか理解できなかったという。「母はクーラーが持病の副鼻腔炎を悪化させるんじゃないかと懸念してました」とロシャン君は言う。それ以来、彼は自分の健康状態に影響を与えない材料を使用したクーラーを作るために日夜努力を重ねた。「試作品を1つ作ると、我が家を訪れる人々は、この製品に興味を持ってくれました。」

2位は田植え機。アイデアを思い付いたのはディーパック・ゲレ君。農村の課題に取り組むこと狙ったという。 「農家の息子として、私は両親が野外で働いているのを見て育ちました。特に田植えに駆り出されるのは女性で、非常に退屈な作業でした」とディーパック君。彼は機械化した方が楽になると考えた。伝統的な田植え作業は、激しい腰痛を引き起こし、農家にはさらに出費がかさむことになる。このアイデアを形にするには2年かかったと彼は言う。

3位はナチュラルピグメントの創業者であるペンジョル・ドルジ君。民間企業で働いていた時、観光客から伝統的塗装に使われる原材料について尋ねられたことがある。「それで、私はすべてが輸入されていたことに気づきました」とペンジョル君。ブータンは豊かな環境で知られており、顔料や染料を外国から輸入していては意味がないという。

優勝チームは10万ニュルタム、準優勝者には7万5000ニュルタム、第3位には5万ニュルタムの賞金が手渡された。イベントに参加した起業家は、製品のブラッシュアップと市場に出すための3カ月間の加速化研修プログラムを受講できる。

労働人材省起業・自己雇用部門のラム・バハドゥル・グルン次席事務官によると、この1週間のイベントは、起業家にアイデアを与え、製品やサービスを立ち上げるためのプラットフォームを提供することを目的に行われた。過去にはスタートアップ・ウィークエンドが54時間にわたって開催され、各グループはアイデアを出してプログラムの最終日に参加者にそれを問うようなイベントもありました。しかし、今回、このイベントは5日間に延長して行ったという。

雇用人材局のシェラブ・テンジン局長は、こうしたプログラムに参加することの重要性を指摘する。「そうでなければ、プログラムはムダになってしまう。起業家精神は失業問題を解決するための重要な活動の1つであると私たちは考えています。」テンジン局長は、起業家が雇用創出の重要な役割を果たしているだけでなく、社会のニーズや問題に取り組む点でも重要だと述べた。 「今日の大半のアイデアは、高収益が期待できるわりにリスクは少なく、妥当性が高い。」

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

再読『武士道ジェネレーション』 [誉田哲也]

未だ積読状態の本が数冊残っているというのに、なんとなく昔読んだ本を再読してしまった12月前半。まあいいか。残りの積読本も、どんな動機付けで今後読んでいくのか、スケジュールもなんとなく決めてるし。そこにポッカリできちゃった空白を埋めるのなら、再読ってのもありかなと思っている。

◇◇◇◇

武士道ジェネレーション

武士道ジェネレーション

  • 作者: 誉田 哲也
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/07/30
  • メディア: 単行本

譽田哲也の「武士道」シリーズは、剣道を扱った小説が立て続けに世に出た2000年代後半に、初刊の『武士道シックスティーン』が出てブームの一翼を担った。剣道を通じて知り合った女子高生のお話なので、40代(当時!)のオッサンが読むには気が引けたのだが、以後続編が出るたびにわりと早めに反応してどんどん読んでいったものである。

『武士道ジェネレーション』が出たのは2015年。これも発刊直後に夏休みを利用して読んだ。その時に書いたブログの記事は今でも有効だと思うのでリンクしておく。僕は今でも、ジェフのインド行きの有効性については疑問である。

そんな本をなんで今頃?―――前回のブログでも述べたけど、僕が東京で稽古してた頃に知り合いになった諸先生方、諸先輩方の中に、「香織」「早苗」「充也」っぽい方々がいらっしゃったが、うち僕が勝手に「香織」だの「早苗」だのとイメージしている方々が、揃ってブータンにお越しになり、12月2日に日本大使館が主催した「ジャパンウィーク」のオープニングイベントで、ティンプーの時計塔広場で剣道をご披露なさったからである。

2018-12-2 JapanWeek01.JPG
《香織 vs. 早苗、っぽい?》

続きを読む


タグ:剣道
nice!(5)  コメント(0) 

ここでもコミュニティの活力が低下 [ブータン]

コミュニティ活力と精神的充足に関するGNH指標は悪化
GNH indicators for community vitality and psychological wellbeing deteriorating
Kuensel、2018年11月17日、Sonam Pelden記者(マレーシア)
http://www.kuenselonline.com/gnh-indicators-for-community-vitality-and-psychological-wellbeing-deteriorating/

2018-11-17 Kuensel01.jpg
【ポイント】
幸福の原因は主観的で多様であるが、幸福の経験は客観的である。ブータン研究所(CBS)のダショー・カルマ・ウラによると、この経験の指標の1つは、心の落ち着き、思いやり、他人を許せる寛容さ、満足感、寛大さなどのポジティブな感情であると述べた。マレーシアで開催されたコミュニティ活力に関する第8回GNH国際会議の場でのことだ。

CBSが2015年に行ったGNH全国調査によると、2010年から2015年にかけて、ブータンでは、精神的充足の領域に属するポジティブな感情を抱いた経験は減少しており、GNHを構成する9つの領域33指標のうち、精神的充足およびコミュニティ活力の2つの領域で指標がこの5年間で悪化していることがわかった。

精神的充足に属する指標は、生活の満足度、ポジティブな感情、ネガティブな感情、スピリチュアリティであり、コミュニティの活力に属する指標としては、寄付(時間とお金)、安全、地域社会との関係、家族との関係が含まれる。

ダショーは、社会が発展するにつれて、コミュニティの活力と精神的充足が注目されなくなる傾向があると述べた。 「これは普遍的な教訓だと思う。私たちが開発を進めていくうちに、私たちはそれに焦点を当てなくなる。これらにもっと注意を払うことができれば、GNHはもっとうまくいくだろう。」

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 

再読『卒業』 [重松清]

卒業 (新潮文庫)

卒業 (新潮文庫)

  • 作者: 重松 清
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/11/28
  • メディア: 文庫
内容紹介
「わたしの父親ってどんなひとだったんですか」ある日突然、14年前に自ら命を絶った親友の娘が僕を訪ねてきた。中学生の彼女もまた、生と死を巡る深刻な悩みを抱えていた。僕は彼女を死から引き離そうと、亡き親友との青春時代の思い出を語り始めたのだが――。悲しみを乗り越え、新たな旅立ちを迎えるために、それぞれの「卒業」を経験する家族を描いた四編。著者の新たなる原点。

この週末は息抜き、読書三昧をと決め込んでいた。前回ご紹介した『Never Lost Again』を土曜日に読了し、日曜日は大学院で使っているテキストを4章読み込み、さらに息抜きで重松清の中編小説集『卒業』を読んだ。『卒業』は、日曜日のうちに読了した。月曜以降の仕事を多少窮屈にする可能性もあったけれど。

僕自身が勝手に、重松清作品史上、最もおススメだと思っているのが『卒業』である。僕は2006年8月に一度読んでいて、その後受けた当時の職場の社内報でも、おススメの1冊として『卒業』を挙げている。12年ぶりの再読に期待したのは、今でもおススメなのかの確認だ。当時の僕は、収録された4編の中編小説に出てくる主人公とほぼ同じ40代の前半だった。だから余計に感じたものがあったのだとも思う。

特に、僕らを育ててくれた肉親の死というのを初めて眼前に突き付け、読者に考える機会を与えた作品だったように思う。死を近い将来迎えようとする親の今と、何らかの理由で関係がこじれ、長年にわたるわだかまりを引きずることになった昔とをつなげ、和解の糸口を今に見出し、明日を生きていくきっかけになっていく―――そんなパターンの作品集だった。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

『NEVER LOST AGAIN』 [仕事の小ネタ]

NEVER LOST AGAIN グーグルマップ誕生 (世界を変えた地図)

NEVER LOST AGAIN グーグルマップ誕生 (世界を変えた地図)

  • 作者: ビル・キルデイ
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2018/11/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
【知られざるグーグルマップ誕生物語】
キーホールの立ち上げからグーグルによる買収、世界的な成功を得るまでを臨場感迫る筆致で描く。いまや、世界中の人たちの必須アプリ「グーグルマップ」の知られざる誕生物語が緊急翻訳出版!

ブログ復活記事第2弾は、グーグルマップ、グーグルアース、さらにグーグルストリートビュー、ポケモンGO誕生の物語。読み始めは11月23日、読了は12月8日。460頁もあるかなり分厚い本だとはいえ、こんなに時間がかかったのは生活に余裕がなかったからだ。

実は11月初旬、うちの組織はグーグル社から派遣された社員ボランティアを受け入れた。僕たちが普段直面している課題について、同社が提供できるソリューションがないか意見交換をする場だった。聞くところによると、グーグル社は年に2回ほどブータンに社員ボランティアを派遣してきているらしい。それがうちに来て下さったのは、僕が昨年、グーグル・シンガポール社の方と、知人を介してたまたま夕食をご一緒したからで、今年社員ボランティアを派遣するにあたって、Sanchaiのいる組織にも声をかけてみろとコーディネーターの方に提案して下さったのだそうだ。当然ながら僕は受入れ歓迎したし、ついでに2カ所紹介もした。

このグーグル・ボランティアは今後も続くだろうから、顔合わせだった今回はともかく、次回以降はもうちょっと実装につながるような具体的な相談ができたらいいと思った。そこで、そもそもグーグルが得意としているものが何なのか、実際にどのような形で実装されているのか、さらにはそうしたテクノロジーがどのようなプロセスを経て開発されてきたのか、そんなことを知りたいと思い、本書を読んでみることにした。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

二週間のご無沙汰 [ご挨拶]

11月中旬、デリー、バンコクで過ごしていた間は毎日更新していたブログですが、ティンプーに戻ってきた11月24日以降、気付けば既に2週間、まったく更新できていませんでした。この間、本も1冊すら読み切れてないし、新聞記事のザッピングも思うようにできていません。仕事関連の行事とか、日本大使館が主催された「日本週間」という行事とそれに関わる日本からのお客様の応対とか、他から頼まれたプレゼンとか、立て続けに何かやっていた感じでした。このブログを書いている土曜日も、前日急にフィールドトリップに誘われたのですが、さすがにそれは固辞しました。この2週間、休日も働いていたのでクタクタです。

でも、良いこともあった。1年間たなざらしになっていた話が急に動き始める予感とか、どこからどう手を付けたらいいのかと思っていた話の現状打開の糸口とか。ブータンに来たばかりの時、某国際機関の現地代表の方から、「この国で生きていく方法を教えてあげよう。5つぐらい話を動かしてみて、1つ当たれば十分成功だ」と言われました。ブータンの人はおもてなし精神旺盛だから、こちらから何か提案して、「それは良い考えだ」と賛同してもらっても、実際には物事は動かないことの方が圧倒的に多いと思います。「打率2割」というのは、僕自身の経験からいっても腑に落ちます。

残る3カ月少々の間に、この糸口を見つけた話がどれくらい前に進められるか。ちょっと楽しみです。それと、しばらくご無沙汰していたブログ更新、この週末から少しずつ復活させるつもりですのでお楽しみに。

nice!(4)  コメント(0)