SSブログ

ダッパ生産が素材入手にもたらす圧力 [ブータン]

タシヤンツェ、ダッパ生産盛況で節不足に直面
T/Yangtse runs out of burls as dappa business picks up
Kuensel、2018年8月16日、Younten Tshedup記者(タシヤンツェ)
http://www.kuenselonline.com/t-yangtse-runs-out-of-burls-as-dappa-business-picks-up/
2018-8-16 Kuensel.jpg
【ポイント】
タシヤンツェといえば、絶滅危惧種オグロヅルの飛来地やチョルテン・コラが有名だが、伝統工芸品の木の器「ダッパ」の産地としても知られている。13の伝統工芸(ゾリグ・チュスム)の1つである木地師(シャゾ(shagzo))発祥の地として、タシヤンツェは近年、ダッパ生産が好調だ。これは、地元の人によると、伝統工芸院卒業生が増えて、ダッパビジネスに次々と参入したからだという。また、テクノロジーの進歩により、ダッパ製造過程も機械化が進んで、少ない労力で生産できるようになってきているからだとも。

ただ、ダッパ生産者が増えることで、素材にかかる圧力も増大している。ダッパの素材はカエデやシャクナゲ等の幅広い樹種だが、耐久性の高い製品にするには、それらの樹木の節(burl)があることが必須だ。この節(boows)が、今ではタシヤンツェ県内では見かけることが少なくなった。

チョテン・デンドゥップさん(46)は、元々木地師としてキャリアをスタートさせたが、今ではこの節探し(burl hunter)に特化している。ベイリン村の元村長だったチョテンさんによると、今や県内には節は見当たらないという。「子どもの頃は、節は近くの森に行けばいくらでもありました。しかし、無秩序な過剰生産により、素材が無くなってしまったのです。」今日、節ハンターはルンツィやワンデュ、チラン、チュカ、シェムガン、さらにはハの原生林にまで足を延ばす。希少な節は高い値がつくからだ。

小さな節のある小皿なら1枚約550ニュルタム、標準サイズのダッパだと3,500ニュルタムで売れる。以前は標準サイズのものは1,500ニュルタム程度だった。これらのダッパ生産のために伐り出される木材は、ハンター1人につき年1回の許可で2本までと決まっているが、1本2万~2万2,000ニュルタムで売れる。

タシヤンツェでダッパの仲買を営むカルマ・ワンチュクさんは、節の仲買も行っている。昔に比べて原材料の節は減ったが、いい値をオファーすれば欲しいものは調達できるという。彼は年間20万ニュルタムの利益を出している。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感