SSブログ

『直島誕生』 [仕事の小ネタ]

直島誕生――過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録

直島誕生――過疎化する島で目撃した「現代アートの挑戦」全記録

  • 作者: 秋元 雄史
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2018/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
“現代アートの聖地"はなぜ、どのようにして生まれたのか?仕掛け人が明かす圧巻のドキュメンタリー
「一生に一度は訪れたい場所」として、国内のみならず世界中から観光客がこぞって押し寄せる、瀬戸内海に浮かぶ島・直島。そこは、人口3000人ほどの小さな島ながら、草間彌生や宮島達男、安藤忠雄ら錚々たるアーティストたちの作品がひしめきあう「現代アートの聖地」となっている。
世界に類を見ないこの場所は、いったいなぜ、どのようにして生まれたのか?
今まで、その知名度とは裏腹にほとんど語られてこなかった誕生の経緯を、1991年から15年間、ベネッセで直島プロジェクトを担当し、「家プロジェクト」や地中美術館などの画期的な作品群・美術館を生み出した仕掛け人が、2006年に島を離れて以降初めて、自らの経験をもとに語り尽くす。
そこには、暗闇のなかでも諦めずがむしゃらに挑戦し続けるひとりの人間の姿があり、その苦闘の末に生み出されるのは、あらゆる理不尽を飲み込み時代を超えて受け継がれる奇跡のようなアートの数々である。

以前、野中郁次郎・廣瀬文乃・平田透『実践ソーシャル・イノベーション』という本をブログで紹介した。まちづくりや村づくり、地域の問題解決の活動等で起こるイノベーションのことを「ソーシャル・イノベーション(社会変革)」と呼び、知識視点からこのイノベーションを起こせるコミュニティをどう創っていくのかが論じられているこの本、今は手元にはないが、ブータンとの絡みで言えば島根県隠岐郡海士町や徳島県上勝町・神山町の事例が紹介されていて、ブータン好きの人にはお薦めの意外な1冊といえる。ついでに言えば、僕の自宅は東京都三鷹市であり、三鷹のソーシャル・イノベーション事例を扱っているという点で、さらに僕自身にとってはコスパが良い1冊だった。

その本の中に、株式会社ベネッセホールディングス・福武財団の「アートサイト直島」の事例も出てくる。2010年から始まって3年おきに開催されている「瀬戸内国際芸術祭」が実現に至るまでの地域おこしのイノベーションの経緯が詳述されていたとうっすらと記憶はしているのだが、この時点では仕事上の接点などなく、現代アートへの造詣もなかったから、「ふ~ん」という程度で終わってしまっていた。瀬戸内国際芸術祭について知ったのは、『実践ソーシャル・イノベーション』を読んだのがきっかけであった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: