SSブログ

『オープンデザイン』 [読書日記]

オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

  • 作者: Bas Van Abel, Lucas Evers, Roel Klaassen, Peter Troxler
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2013/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
オープンソフトウェアにはじまったオープン化の流れは、コンテンツ、ハードウェアを経て、いま「デザイン」にまで及んでいます。本書は、主にプロダクトデザイン分野を対象に、この「オープンデザイン」という考え方について、さまざまな筆者による論考や事例の紹介などを通じて解説する書籍です。インターネットを通じたデータの共有や、ダウンロードしたデータを手元で実体化できるデジタルファブリケーション技術などによって、かつてないほどデザインの共有、改良、製作が容易になっています。そのような背景をもとに、デザインという行為、そしてデザイナーという職業がどう変化すべきなのか、について考えます。日本語版では、翻訳チームによる論考と事例の追加などのアップデートを行いました。

今、僕の書棚に眠っているものづくり関係の書籍には、取りあえず目を通してしまおうと取り組んできているのだが、その中でも最も手ごわく、後回しにしてきたのがこの1冊だった。人から薦められたのだが、4000円近くもするので新品を購入する気にもなれず、中古本が出回るのを待ってから購入した。元々はオランダのデザイナーが執筆した論考集で、収録されている各論考の英語版は、下記ウェブサイトからダウンロードできる。
http://opendesignnow.org/

ということは原書はタダだったわけで、その邦訳を出すにあたってオープンにならず、結構高額の価格設定にされたのには、何らか理由があるのだろう。勿論、単に原書の邦訳だけでなく、日本人の研究者や実践者による論考も追加されているので、そうやって付加価値を付けてこの価格設定になったというのはあったに違いない。翻訳にもそれなりの時間もかかったであろうし。

ただ、元々が複数の研究者や実践者による論考の寄せ集めなので、なぜそういう目次構成になったのかとか、各々の章が全体とどのように関連付けられているのかとか、要するに全体を概観し各論との関連づけを論じる章があるようでなかったので、正直言うとものすごく読みにくい本になっていた。勿論僕自身が理解する素地があまりなかったという点は認めるが、なんだか、知っている人が知っている人だけに読んでもらえればいいというぐらいの割り切り方で書いたのではないかと思えて仕方がない。

また、本書の所々に英語でキーワードが挿入されているが、それを元にどこに飛んだらいいのかもわからず、逆に巻末にあった口絵集も、所々「~ページ」とあったのでそのページに戻ってみると、その口絵とどう関係しているのかよくわからぬ記述になっていたりもした。「本書の読み方」的な解説が1ページでもあれば、もう少し別の読み方ができたのかもしれない。編集自体はあまり読者に優しくはない。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: