SSブログ

高校生が見てきた日本の地域おこし [ブータン]

ブータンの高校生が見た日本の六次産業化
Sixth industry initiative Bhutanese students saw in rural Japan
Kuensel、2018年4月28日、Koji Yamada(JICAブータン事務所長)
http://www.kuenselonline.com/sixth-industry-initiative-bhutanese-students-saw-in-rural-japan/

mmexport1524483194335.jpg

先月半ば、トブゲイ首相が日本を訪問した。その頃の訪日報道については、「華々しい首脳外交の陰で」の中でご紹介したが、両国政府がもうちょっとフォローした方がいいんじゃないかなと思っていたのが、日本政府(外務省)の対日理解促進プログラム「JENESYS」の招聘プログラムで毎年日本を訪れる高校生や大学生がいるというところである。10日間ほどの招聘プログラムで、ブータンからは毎年20~30人ぐらいが、インド、ネパール、スリランカ等のSAARCメンバー国から選ばれた高校生、大学生等とともに、日本を訪問している。

こうした招聘プログラムの存在は、僕がブータンに来る前から知っていた。東京でひょんなことから何人かの高校生を知り合う機会があり、こちらに来てから連絡を取ろうと試みたが、学校にコンタクトすると「市役所を通せ」と言われたり、それでも学校にコンタクトに成功しても、次は「既に卒業している」と言われてしまったりして、追いかける術を失ってしまった。彼らは各高校や大学から選抜されてJENESYSに参加してくる若いリーダー的役割の人々で、親日派・知日派としてのポテンシャルは相当高いと思うが、今どこにいるのかがわからなくては、そのネットワークの活用のしようがない。

ところが最近、彼らが意外なところをよく見ているというのに気づいた。それは、JICAブータン事務所のFacebookである。1年前ぐらいからだろうか、JICAの所員が国内を出張する際、行く先々でJENESYS参加者と面談している様子がアップされるようになった。そのページを見ていると、そこで紹介された参加者本人だけでなく、他の記事で紹介された別の参加者も「いいね」を押してくれていたりする。英語なので読まれているのかどうかはわからないが、彼らが「最も印象的だった」と口を揃えるホームステイのホストファミリーの方々も、彼らの近況を見て下さる可能性がある。

僕もそこで紹介されたJENESYS参加者の1人を知っているが、彼らはWeChatというSNSのアカウントを持っており、同期の参加者同士、そこで交流を図っているという。JICAの人がいつ誰のところを訪れたのか、全部メンバー間で情報共有されていて、「俺のところはいつ来るんだ」とワクワクしながら待っていたと聞いた。JICAのFacebookが、JENESYS参加者同士、プログラムに関わった日本側の関係者とをつなぐプラットフォームになりつつあると実感した。

今年もいつかはわからないが、ニューデリーの日本大使館は、当地でジャパンウィークを開催するんじゃないかと思うが、せめてそういう機会ぐらいは、JENESYS参加者が集うことができる同窓会でも開催していただけたら嬉しい。大使や政府高官がお越しになる時は、彼らに会っていただけたら嬉しい。彼らは日本から戻ってきても日本と何らかつながっていたいと思っている。だからJICAのFacebookをフォローしているんだし、僕が会った大学生も、「集まりがあれば呼んでほしい」と言っていた。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感