SSブログ

首狩り人の農村伝説 [ブータン]

首狩り人の噂、東部に広まる
Headhunter rumor goes viral in eastern Bhutan
Kuensel、2018年5月5日、Younten Tshedup記者(タシガン)
http://www.kuenselonline.com/headhunter-rumor-goes-viral-in-eastern-bhutan/

2018-5-5 Kuensel.jpg

【ポイント】
東部タシガンでは、3人の首狩り人(ajang khekpa)が近くに来ているとの噂で持ちきりで、タシガンの町は夜7時を過ぎるとほとんどのお店が閉店し、人通りが途絶えてしまう。子どもの首を狙う3人組の噂は、5月3日にソーシャルメディアWeChat上に掲載された書き込みに端を発する(最初の書き込みは2人組だった)。この噂は一夜にして拡散し、大騒ぎとなってしまった。

噂の出所は、タシヤンツェ県カムダン郡(ゲオッグ)の村長の1人、ドルジ・ワンディ。彼は、コミュニティの子どもたちの安全のために注意を呼びかけようと思い、「2人の外国人と1人のブータン人の3人組が、ゲオッグ内に入ってきた。気を付けよう。」とのメッセージを発信した。首狩り人という意図はなかったが、彼のメッセージは、5月2日に同ゲオッグ内のドクスム村からツァンカルラ村に向かっていた女性が、男性2人組に暴行を受けるという事件が起きたのがもとになっている。彼はすぐにこの事件を、学校教員と父兄のWeChatアカウントで流した。

噂が流布するようになってから、警察も捜査に乗り出した。関係者によると、タシヤンツェ県カムダン郡の女性暴行事件は首狩り人とは別の話かもしれないとのこと。一方で、ボレロに乗り込んだ数人の男が首狩り人だとの噂は、モンガルから広まっていることもわかった。

首を求めて子どもを誘拐する男たちの話というのは昔からあった。70歳の住民も、小さい頃、子どもを家でおとなしくしているよう諭すために、このストーリーは使われていたと述べる。首狩り人が本当にいたのかどうかは定かでないが、両親に同じようなことを言われていたとのこと。この住民のよれば、橋梁や水力発電所の建設現場の人柱にするのに、子どもの首は使われると親から言われ、自分の小子どもたちにもそう伝えてきたという。

しかし、別のエンジニアは、そのような噂はクリチュやチュカの水力発電所建設の際にも広まったが、根も葉もない話。今、東部ではコロンチュ水力発電所建設が始まろうとしているので、それに合わせてこんな噂が広まってしまったのだろうと話した。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

2つの記事をつなげて考える [ブータン]

国民評議会(上院)議員選挙がひと段落して、ようやくクエンセルの記事が面白さを取り戻してきた。4月にあまりブータンの記事を紹介しなかったのは、選挙の報道がものすごく多くて、各県の候補者紹介から、選挙結果に分析に至るまで、全国20県、まんべんなく取り上げていたからである。5月に入ってからの報道はとりわけ面白い。しかも、時差を置いて報じられた2つの記事が、一見何の関係もなさそうだけれども、つなげて考えてみると、ちょっと面白かったりする。

◇◇◇◇

CST学生、スマートトイレの建築を学ぶ
CST students learn to construct smart toilets
Kuensel、2018年5月3日、Rajesh Rai 記者(プンツォリン)
http://www.kuenselonline.com/cst-students-learn-to-construct-smart-toilets/

2018-5-3 Kuensel.jpg

【ポイント】
科学技術カレッジ(CST)で2日に開かれた「スマートトイレ・イノベーション・チャレンジ」において、竹でできたサステナブル・ポータブルトイレ(SPT)のデザインが優勝し、賞金5万ニュルタムを獲得した。このイベントはブータン・トイレット機構(BTO)が、日本のロータリークラブや国際青年会議所(JCI)の協賛で開催したもので、100人以上の学生が参加。約40チームが参加登録したが、書類選考を通過した23チームがコンテストに参加し、最終ステージには10チームが進んだ。優勝した竹製SPTは水洗式で、水は再利用できるよう分離処理される仕組みとなっている。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

ブータン人留学生が見た出稼ぎブータン人 [ブータン]

楽して得られるものなんてこの世にない
There is no free lunch
Kuensel、2018年5月4日、Pelden Nima(名古屋大学大学院農学研究科)
http://www.kuenselonline.com/there-is-no-free-lunch/

4月中旬にトブゲイ首相が訪日した際、首相が上げたFacebookの書き込みに、日本在住の技能実習留学生がクソ長いコメントをしていた。首相は政府の海外雇用促進制度を使って日本で働きながら勉強しているブータン人の若者と面会し、外国の不慣れな環境の中で頑張る若者たちを激励した。そのことがFacebookに書かれていたのだが、コメントは同じように日本に来ているブータン人からのもので、日本での生活が非常にお金がかかり、首相も単に激励するだけじゃなくて、現実を知って欲しいという批判的な内容だった。何にどれだけ出費がかさむかを細かく列挙していて、それが長くなる原因だった。

それもあったのだろうが、同じく日本に留学中のブータン人大学院生が、それに対する反論めいた内容の寄稿をした。「ただ飯なんてありえない」と題したこの投書は、クエンセル1ページ分の紙面の中に、10個以上の知らない単語が出てきて、大学院生ともなるとこんな難解な単語を頻繁に使うのかと驚かされた。多分、今まで読んだクエンセルの中で、1ページ当たりの知らない単語の数が最も多い記事である。前後関係で意味が想像できるものもあったが、わざわざそんな難しい単語を使わなくても、もっと簡単な単語で言い換えても良かったのにと思う。お陰で僕自身読むのを何度か諦め、このブログを書くのに時間もかかった。何度か躊躇した挙句、週末を利用して、辞書を引きながら読み切った。

この投書の1つのキーワードはcomplacency(ひとりよがり)であろう。投稿者は、ブータン人のひとりよがりをこんな形で表現している。
正直言って、私たちは波の穏やかな海を航海している国民だと言っても過言ではない。我々は、物事はそうあるのが当たり前だと受け止め、ボールが落ちてくるのを待って、一晩で突然リッチになるような機会を待ちわび、豊かになり、夢物語の中で迷子になってしまう。 これが私たちの中に、切っても切れない自己満足を生み出す理由となっている。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

反腐敗委員会の守備範囲 [ブータン]

反腐敗委員会、ローデン財団の職員採用プロセスを調査
ACC to re-investigate Loden Foundation’s recruitment process
Kuensel、2018年5月10日、Rinzin Wangchuk記者
http://www.kuenselonline.com/acc-to-re-investigate-loden-foundations-recruitment-process/

【ポイント】
反腐敗委員会(ACC)は、ローデン財団が採用した職員のリクルートプロセスについて査察を開始すると発表した。同委員会に寄せられた不服申立に基づく措置で、同財団は1月に行われた職員の採用プロセスで、送付された95件の応募書類から、候補者を10名に絞ったが、採用された候補者はその10名のショートリストに含まれていなかった。ACCはこれについて財団側に説明を求めたが、満足いく回答が得られなかったため、査察に踏み切った。財団側の主張では、95名の応募者から10名に絞る際に、1名漏れがあったことに後から気付き、その1名を追加した上で候補者の絞込を行ったという。

◇◇◇◇

この採用された職員の背景はわからないので、軽々には意見は言えないが、この記事を見て「おや?」と思ったのは、ACCって民間の財団の汚職腐敗も調査対象にするのかということだった。僕はACCというのはブータン政府や政府機関の汚職腐敗に対してアンテナを張っている機関なのだろうと勝手に思っていた。

この調子だったら、JICAや国連機関の人事採用や調達手続にだって、誰かが不服申立でもやろうものならACCが査察に入って来そうだな。

外国政府や国際機関は税金を財源としていることが多いから、その運営の仕方にはそれなりの透明性と説明責任が求められるだろう。どこが調査をやるにせよ、誰もが納得のいく運営は行われていないといけないのは言うまでもない。

でも、民間セクターの場合ってどうなんだろうか。企業は株主に対する説明責任はあるだろうが、利益が上がっている限りにおいては随意契約とかある程度は許されるんじゃないかと思う。民間財団の場合は、基本財産を拠出しているスポンサーに対する説明責任はあるかもしれない。ローデン財団って、純粋に民間という財団ではないのかな?

それでいい機会だからこの財団のこと調べてみたけど、政府が基本財産を拠出しているわけでもなさそうだ。1つ考えられるのは、この財団が市民社会組織(CSO)として政府認可を受けた団体だという点なのかもしれない。
nice!(4)  コメント(0) 

『オープンデザイン』 [読書日記]

オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

  • 作者: Bas Van Abel, Lucas Evers, Roel Klaassen, Peter Troxler
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2013/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
オープンソフトウェアにはじまったオープン化の流れは、コンテンツ、ハードウェアを経て、いま「デザイン」にまで及んでいます。本書は、主にプロダクトデザイン分野を対象に、この「オープンデザイン」という考え方について、さまざまな筆者による論考や事例の紹介などを通じて解説する書籍です。インターネットを通じたデータの共有や、ダウンロードしたデータを手元で実体化できるデジタルファブリケーション技術などによって、かつてないほどデザインの共有、改良、製作が容易になっています。そのような背景をもとに、デザインという行為、そしてデザイナーという職業がどう変化すべきなのか、について考えます。日本語版では、翻訳チームによる論考と事例の追加などのアップデートを行いました。

今、僕の書棚に眠っているものづくり関係の書籍には、取りあえず目を通してしまおうと取り組んできているのだが、その中でも最も手ごわく、後回しにしてきたのがこの1冊だった。人から薦められたのだが、4000円近くもするので新品を購入する気にもなれず、中古本が出回るのを待ってから購入した。元々はオランダのデザイナーが執筆した論考集で、収録されている各論考の英語版は、下記ウェブサイトからダウンロードできる。
http://opendesignnow.org/

ということは原書はタダだったわけで、その邦訳を出すにあたってオープンにならず、結構高額の価格設定にされたのには、何らか理由があるのだろう。勿論、単に原書の邦訳だけでなく、日本人の研究者や実践者による論考も追加されているので、そうやって付加価値を付けてこの価格設定になったというのはあったに違いない。翻訳にもそれなりの時間もかかったであろうし。

ただ、元々が複数の研究者や実践者による論考の寄せ集めなので、なぜそういう目次構成になったのかとか、各々の章が全体とどのように関連付けられているのかとか、要するに全体を概観し各論との関連づけを論じる章があるようでなかったので、正直言うとものすごく読みにくい本になっていた。勿論僕自身が理解する素地があまりなかったという点は認めるが、なんだか、知っている人が知っている人だけに読んでもらえればいいというぐらいの割り切り方で書いたのではないかと思えて仕方がない。

また、本書の所々に英語でキーワードが挿入されているが、それを元にどこに飛んだらいいのかもわからず、逆に巻末にあった口絵集も、所々「~ページ」とあったのでそのページに戻ってみると、その口絵とどう関係しているのかよくわからぬ記述になっていたりもした。「本書の読み方」的な解説が1ページでもあれば、もう少し別の読み方ができたのかもしれない。編集自体はあまり読者に優しくはない。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

タクシー配車アプリ、2件続けて公開 [ブータン]

タクシーアプリ「オイ」、乗客と運転手をつなぐ
Taxi app Oie to bridge passengers and drivers
Kuensel、2018年4月30日、Karma Cheki記者
http://www.kuenselonline.com/taxi-app-oie-to-bridge-passengers-and-drivers/

2018-4-30 Kuensel.jpg

タクシーアプリ「ヤナ」、ローンチされる
YANA taxi app launched
Kuensel、2018年5月3日、Phurpa Lhamo記者
http://www.kuenselonline.com/yana-taxi-app-launched/

2018-5-3 Kuensel.jpg

短い期間のうちに、タクシー配車サービスの携帯アプリが2つ、立て続けにローンチされた。「オイ(Oie)」の方は、ドルックスマート(DrukSmart)という会社が4月27日に公開したもので、除幕式にはティンプー市の市長が出席。もう1つはブータンタクシー業協会(BTA)が5月2日に公開した「ヤナ(YANA)」ので、除幕式には情報通信大臣が出席しているのが写真から確認できる。

2017年末のデータで、ブータン国内を走っているタクシーの数は4,455台。ティンプー市内だけで2,926台なのだそうだ。記事によると、Oieの方は既にティンプー、パロの90台以上のタクシー運転手と1,000人以上の利用者がアプリ登録を済ませているという。さらに、600台以上の運転手がさらにメンバー登録に関心を持っているという。一方のYANAの方は、運営母体がBTAということもあり、加入している1500人のタクシー運転手が全員登録すれば、そこそこ大きいサービスになる可能性はある。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

『The $100 Startup』 [読書日記]

The $100 Startup: Fire Your Boss, Do What You Love and Work Better To Live More

The $100 Startup: Fire Your Boss, Do What You Love and Work Better To Live More

  • 作者: Chris Guillebeau
  • 出版社/メーカー: Pan Books
  • 発売日: 2015/01/15
  • メディア: ペーパーバック
内容紹介
Change your job to change your life You no longer need to work nine-to-five in a big company to pay the mortgage, send your kids to school and afford that yearly holiday. You can quit the rat race and start up on your own - and you don't need an MBA or a huge investment to do it. The $100 Startup is your manual to a new way of living. Learn how to: - Earn a good living on your own terms, when and where you want - Achieve that perfect blend of passion and income to make work something you love - Take crucial insights from 50 ordinary people who started a business with $100 or less - Spend less time working and more time living your life

2016年、何かの機会に一時帰国する際、バンコクの空港の売店で買ってしまった本。僕もそろそろブータンでの生活も手仕舞いを考えなければならない段階に来ているので、在庫整理のために積読状態の書籍を減らすのに取り組んでいるが、その一環として読み切った。国際空港で売られているぐらいだから、多分ベストセラーだったのだろう。先日のカトマンズ再訪時にも携行して、時間を見つけてはコツコツ読んで、ブータンに戻ってきた直後に読了できたが、ブログで紹介記事を書こうとして調べてみると、なんとこの本、既に邦訳も出ていた!な~んだ、って感じだが、英語の勉強にはなるので良しとする。

内容をちゃんと事前確認せずにタイトルだけで購入しちゃったこのペーパーバック、てっきり著者個人の体験談に基づく指南書だと思って読み始めたのだが、実際のところ手持ち資金100ドル前後で本当に起業を成功させた多くの企業家の体験談を地道にリサーチして、共通項をうまくまとめられていたいい本だと感じた。登場する多くの企業家は、元々企業家を志してそうなったというわけではなく、日々の生活に窮してちょっとした打開策を打ち出したとか、何かしていて閃いたとか、その類のものだったようだ。しかも繰り返しになるが、最初から大きな資金調達をして事業を始めたわけでもなく、平均すると100ドルから1000ドルの範囲からスタートしている。

これは非常に起業に対する心理的ハードルを下げるものだといえる。読んでる僕自身でも、この本読んでて何か始められるんじゃないかと思ったくらいだ。根拠はないけど…(苦笑)。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

カトマンズ再訪 [ネパール]

P_20180504_101134.jpg
《再建中のパタン旧王宮前の様子》

5月3日から7日まで、お休みをいただいてネパールの首都カトマンズを訪ねて来た。僕は昔、ネパールに駐在していた時期があり、今からちょうど20年前の5月、満開のジャカランダを眺めながら、涙の離任をした。その後3回ほど訪れる機会があったのだが、最後の訪問は2012年で、震災後初めての再訪となる。

パタン旧王宮は再建が進んでいて、どうも日本が協力しているらしく、そこらじゅうに日本の国旗の看板が出ていた。ブータンもそうだが、カトマンズもネパール人観光客がすごく多い。

9年前と比べていくつか街の変化に気づいた。1つは飲食店がものすごく増えたことで、これって外国に出稼ぎに行って修行してきた人が、稼いだ資金と磨いた経営手腕とで立ち上げたんじゃないかと思う。小洒落たカフェやパーティー会場も目立ち、20年前どころか、9年前とも雰囲気が全然違う。いずれ別の記事でも書こうと思うが、民間企業の活動の活発化が感じられる。(ブータン人はよく、「ネパールのようにはなるな」と言うが、民間の経済活動の活発化は、同じ内陸国として見習う部分もあるのではないかと思う。)

2つめはそれとの関連で、大きなショッピングモールが出現していたこと。さらには、20年前はバリダラに1軒しかなかったスーパーマーケット「バートバテニ」がチェーン店化し、市内数カ所に大きなビルのショッピングセンターを建てていたこと。中に入って見てみると、品ぞろえもそこそこ豊富で、20年前だったら「ナマステ・スーパー」、「ブルーバード・デパート」、「ジェミニ・スーパー」等で買い物するしかなかったものが、ショッピングの選択肢が非常に増えた気がする。パタンのラリトプール市役所横にできた「ラビン・モール」はビックリ。インド・デリーあたりのメガモールと大して変わらない。大音響で音楽流しているところも含めてだけれど。そんなところまでインドに似なくてもいいのにと思わぬでもない。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

高校生が見てきた日本の地域おこし [ブータン]

ブータンの高校生が見た日本の六次産業化
Sixth industry initiative Bhutanese students saw in rural Japan
Kuensel、2018年4月28日、Koji Yamada(JICAブータン事務所長)
http://www.kuenselonline.com/sixth-industry-initiative-bhutanese-students-saw-in-rural-japan/

mmexport1524483194335.jpg

先月半ば、トブゲイ首相が日本を訪問した。その頃の訪日報道については、「華々しい首脳外交の陰で」の中でご紹介したが、両国政府がもうちょっとフォローした方がいいんじゃないかなと思っていたのが、日本政府(外務省)の対日理解促進プログラム「JENESYS」の招聘プログラムで毎年日本を訪れる高校生や大学生がいるというところである。10日間ほどの招聘プログラムで、ブータンからは毎年20~30人ぐらいが、インド、ネパール、スリランカ等のSAARCメンバー国から選ばれた高校生、大学生等とともに、日本を訪問している。

こうした招聘プログラムの存在は、僕がブータンに来る前から知っていた。東京でひょんなことから何人かの高校生を知り合う機会があり、こちらに来てから連絡を取ろうと試みたが、学校にコンタクトすると「市役所を通せ」と言われたり、それでも学校にコンタクトに成功しても、次は「既に卒業している」と言われてしまったりして、追いかける術を失ってしまった。彼らは各高校や大学から選抜されてJENESYSに参加してくる若いリーダー的役割の人々で、親日派・知日派としてのポテンシャルは相当高いと思うが、今どこにいるのかがわからなくては、そのネットワークの活用のしようがない。

ところが最近、彼らが意外なところをよく見ているというのに気づいた。それは、JICAブータン事務所のFacebookである。1年前ぐらいからだろうか、JICAの所員が国内を出張する際、行く先々でJENESYS参加者と面談している様子がアップされるようになった。そのページを見ていると、そこで紹介された参加者本人だけでなく、他の記事で紹介された別の参加者も「いいね」を押してくれていたりする。英語なので読まれているのかどうかはわからないが、彼らが「最も印象的だった」と口を揃えるホームステイのホストファミリーの方々も、彼らの近況を見て下さる可能性がある。

僕もそこで紹介されたJENESYS参加者の1人を知っているが、彼らはWeChatというSNSのアカウントを持っており、同期の参加者同士、そこで交流を図っているという。JICAの人がいつ誰のところを訪れたのか、全部メンバー間で情報共有されていて、「俺のところはいつ来るんだ」とワクワクしながら待っていたと聞いた。JICAのFacebookが、JENESYS参加者同士、プログラムに関わった日本側の関係者とをつなぐプラットフォームになりつつあると実感した。

今年もいつかはわからないが、ニューデリーの日本大使館は、当地でジャパンウィークを開催するんじゃないかと思うが、せめてそういう機会ぐらいは、JENESYS参加者が集うことができる同窓会でも開催していただけたら嬉しい。大使や政府高官がお越しになる時は、彼らに会っていただけたら嬉しい。彼らは日本から戻ってきても日本と何らかつながっていたいと思っている。だからJICAのFacebookをフォローしているんだし、僕が会った大学生も、「集まりがあれば呼んでほしい」と言っていた。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 

どれに従えばいいのか? [ブータン]

五カ年計画は「標準」を見落としている:BSB
Standards overlooked in five year plans: BSB
Kuensel、2018年4月28日、Tshering Dorji記者
http://www.kuenselonline.com/standards-overlooked-in-five-year-plans-bsb/

保健省、患者の安全保障策に乗り出す
Health ministry steps up measures to ensure patient safety
Kuensel、2018年4月28日、Dechen Tshomo記者
http://www.kuenselonline.com/health-ministry-steps-up-measures-to-ensure-patient-safety/

5月28日付のクエンセルは、前回ご紹介した「壁の穴」プロジェクトの話以外にも、結構面白い記事が掲載されていて、読みごたえがある。それぞれの記事を個別で取り上げるのもよいが、相互に関連しているように見える話もあり、しかも関連しているように見えるのにそれぞれが独立して動いているのではと思わせるところがある。

例えば、上記の2つの記事には、「標準(Standard)」という言葉がキーワードとして登場する。ブータン標準局(BSB)の記事を読むと、BSBは2010年の「ブータン標準法」に基づいて設置され、それまで各政府機関が個別に定めてきた標準を統括する上位機関なのだと述べられているという。しかし、各政府機関が個別に標準を定めているケースがいまだに多く、BSBはこれを「国の標準(National Standards)」とは呼べないと批判している。BSBはまだ歴史が浅く、職員が100人ぐらいしかいない組織だと聞く。各政府機関や有識者を招いて幾つかの技術委員会を設け、そこで国の標準としての認定の審査を行っていると記事にはあるが、いかんせん事務方の人数が足りず、標準化が滞っているところも大きい。

このBSBの言う国の標準というのと別の文脈で、次の保健大臣の27日の記者懇談会での発言を読むと、保健省は保健省の「ブータン保健品質保証標準(BHSQA)」というのに基づいて患者の安全への配慮措置を実施していくと書かれている。ブログではご紹介していないが、4月上旬、ティンプーにあるジグミ・ドルジ・ワンチュク国立レファラル病院内で、同病院勤務の麻酔技師が、女性患者をレイプするという事件が起こり、その観点から患者の安全保障というのに注目が集まった。そういう文脈での話なので、院内感染防止とか、医療事故防止とか、そういう意味での患者の安全の話ではないという点での物足りなさはあるものの、保健省は保健省で標準を定めているのだというのがこれでわかる。

BSBの恨み節はGNHにも及んでおり、GNHの9つのドメイン(領域)には、何をすることがそのドメインでのGNHへの貢献につながるのかが標準として定められていないと指摘している。こんなことも含めて職員数100人の組織があれもこれもとやっていたら、全然標準化が捗らないのではないかと思う。それを定めるのが果たして必要なことなのかどうかも定かではない。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)