SSブログ

『宮本常一 旅の手帖-愛しき島々』 [宮本常一]

宮本常一 旅の手帖―愛しき島々

宮本常一 旅の手帖―愛しき島々

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 八坂書房
  • 発売日: 2011/10/01
  • メディア: 単行本

内容(「BOOK」データベースより)
「旅の鉄人」が歩いて感じた日本の原風景。貴重な紀行文、調査記録を収載。

本書は発刊は2011年だが、1981年に73歳で逝去している民俗学研究者宮本が、生涯かかって訪ね歩いた日本各地の離島の人と暮らし、地域の歴史について、各所で行った寄稿や講演の内容が収録された1冊となっている。中心となっているのは1960年代だと思うが、塩飽諸島や小豆島の島々に関する記述は比較的新しく、本四架橋の計画の問題点を指摘する形でまとめられている。読んでいると本四架橋に反対の立場では必ずしもないと思えるが、これらの島の住民の要望を十分汲んだ架橋計画になっているのかという点は厳しく突いている。

僕がこれを読んだのは、隠岐の島々に関する記述があったからだ。昨年12月のブログ記事で、「ブータン人が見た日本の離島」というのを取り上げたが、その昔隠岐島前の海士町を訪ねたであろう宮本が、海士について何を書いているのかをこの際知っておきたいと思ったからである。その目的は一応達成されたが、隠岐諸島全体の記述の中ではほんのわずかで、海士については、古くから隠岐諸島内でも最も開けていた島だったという記述が目についたぐらいだった。

むしろ面白かったのは、知多半島の先にある佐久島に関する記述だった。島民がより良い生計機会を求めて島外に転出するというのは宮本が歩き回っていた頃には既に全国各地で見られた減少だったようだが、島外に出かけて行ってその地で出身者のコミュニティを作り、島に残った人々との太いネットワークを維持していると、宮本はポジティブに描いていた。文脈は相当違うけれど、ブータンにも同郷人会のようなものがティンプーにはあるらしいので、同郷人会が都市と村とをどうつないでいけるのかを考えてみるには日本の都市部にある離島出身者の同郷人会の取組みを知ってもらうのも参考になるかもしれないと思った。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: