SSブログ

『パクリ経済』 [読書日記]

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

  • 作者: カル・ラウスティアラ、クリストファー・スプリグマン
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2015/11/26
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより) 郊外のショッピングモールから街のビストロまで、パクリはあらゆる場所にあふれている。「コピーは創造性を殺す」「法律によるコピー規制がイノベーションには欠かせない」―通常はこう考えられている。しかし、コピーは絶対に悪なのだろうか?本書は、創造性がコピーによってむしろ活性化する場合があることを、ファッション、レストラン、アメフト、コメディアン、フォント、データベース産業など米国で一般的にコピーが合法とされている産業の豊富なケーススタディで明らかにする。なぜそれらの産業は繁栄しているのか?インセンティブとイノベーションの新たな関係を探り、知財ルールの未来を指し示す。

2年前にある研究会に参加した折、出たばかりの本書のことは聞いて知っていた。参考文献にもなりそうな内容だったが、なにせみすず書房の本は単価が高く、中古本でも十分高い。安くなってくるのを待っていたら研究会も終わってしまい、僕自身も海外赴任となってしまった。内容を知らずに2年近くを過ごすのは居心地が悪く、折角だからとこの年末年始の読書リストに本書を加え、図書館で借りて集中して読み込んだ。本文だけで350頁近い大部だが、枠組みは割と単純で、ほとんどが事例の詳述なので、事例に親近感を持てれば、読むのはさほど難しくはない。

特に、この本の中にはアメフトのフォーメーションのイノベーションに関する記述が1つのチャプターとして描かれている。僕のブログのプロフィール画像はルイジアナ州立大学(LSU)のものだが、1980年代半ばにLSUでヘッド―コーチを務めていたビル・アーンスパーガーや、2000年代初頭のLSU黄金時代の基礎を作ったニック・セーバンが実名で登場しており、それだけでも親近感が湧く。本書で言及されているウッシュボーン・フォーメーションは、1980年代後半にオクラホマ大学やネブラスカ大学が多用していたし、それよりもリクルート力で劣るヒューストン大学やテキサス工科大学が弱者の戦術として多用していた「ラン・アンド・シュート」を生で見ていた。そういう昔の経験を振り返りながら、本書を読むのは楽しい経験だった。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: