SSブログ

『パクリ経済』 [読書日記]

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する

  • 作者: カル・ラウスティアラ、クリストファー・スプリグマン
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2015/11/26
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより) 郊外のショッピングモールから街のビストロまで、パクリはあらゆる場所にあふれている。「コピーは創造性を殺す」「法律によるコピー規制がイノベーションには欠かせない」―通常はこう考えられている。しかし、コピーは絶対に悪なのだろうか?本書は、創造性がコピーによってむしろ活性化する場合があることを、ファッション、レストラン、アメフト、コメディアン、フォント、データベース産業など米国で一般的にコピーが合法とされている産業の豊富なケーススタディで明らかにする。なぜそれらの産業は繁栄しているのか?インセンティブとイノベーションの新たな関係を探り、知財ルールの未来を指し示す。

2年前にある研究会に参加した折、出たばかりの本書のことは聞いて知っていた。参考文献にもなりそうな内容だったが、なにせみすず書房の本は単価が高く、中古本でも十分高い。安くなってくるのを待っていたら研究会も終わってしまい、僕自身も海外赴任となってしまった。内容を知らずに2年近くを過ごすのは居心地が悪く、折角だからとこの年末年始の読書リストに本書を加え、図書館で借りて集中して読み込んだ。本文だけで350頁近い大部だが、枠組みは割と単純で、ほとんどが事例の詳述なので、事例に親近感を持てれば、読むのはさほど難しくはない。

特に、この本の中にはアメフトのフォーメーションのイノベーションに関する記述が1つのチャプターとして描かれている。僕のブログのプロフィール画像はルイジアナ州立大学(LSU)のものだが、1980年代半ばにLSUでヘッド―コーチを務めていたビル・アーンスパーガーや、2000年代初頭のLSU黄金時代の基礎を作ったニック・セーバンが実名で登場しており、それだけでも親近感が湧く。本書で言及されているウッシュボーン・フォーメーションは、1980年代後半にオクラホマ大学やネブラスカ大学が多用していたし、それよりもリクルート力で劣るヒューストン大学やテキサス工科大学が弱者の戦術として多用していた「ラン・アンド・シュート」を生で見ていた。そういう昔の経験を振り返りながら、本書を読むのは楽しい経験だった。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

ビジネスのGNH [ブータン]

P_20180104_154859.jpgTshoki Zangmo, Karma Wangdi and Jigme Phuntsho
Proposed GNH of Business
Centre for Bhutan Studies & GNH
2017年11月

URL: http://www.bhutanstudies.org.bt/proposed-gnh-of-business/

充電生活が続いている。僕は某大学院の非常勤講師も務めているので、期末のこの時期は履修生の提出して来る期末レポートの採点もやりつつ、今後の講義で参考になりそうな文献を集中的に読み込む時間に充てているが、同時に、ブータンでの今後の自分の仕事に役立ちそうな文献や資料も、かなり集中して読み込んでいる。まだブログではご紹介していないが、読了した書籍は8冊にものぼる。東京の我が家は手狭で、読書に集中できる環境にはない。なので、読み込みはもっぱら早朝4時からの2時間集中。PCに向かわぬ時はファミレスも使い、日中であれば喫茶店や図書館を利用し、読み込みに集中する。

今日ご紹介する1冊は、昨年11月上旬に開催された第7回GNH国際会議の冒頭で公開された「企業のGNH貢献度評価ツール」。僕はその時会場にいたので、一応概要説明は聞いているのだが、ちゃんと読み込んでなかったので、この年末年始休みを利用してしっかり読んでおくことにした。さっそく余談になってしまうが、読了直後、仕事で都内にある某環境系シンクタンクを訪ねる機会があった。この文献をブータン研究所(CBS)のHPからダウンロードして既に読んでおられた研究者の方がいらした。記憶の新しいうちに議論ができた。

この試作版評価ツールは、GNH全国調査でも用いられるGNHの9のドメイン(領域)をそのまま援用している。うち、「心理的厚生」「健康」「時間の利用」「教育」「生活水準」を従業員の幸福度に影響を与えるものとして、従業員に直接質問してデータを収集し、残る「良い企業統治」「文化的多様性」「コミュニティの活力」「生態系の多様性」はすべてのステークホルダーの幸福度に影響を与える組織条件として、対象企業1社につき1通の質問票でデータ収集が行われるものとなっている。それぞれのドメインにはそれを構成するいくつかの指標がある。「①従業員の幸福度に影響を与えるもの」としては29指標、「②すべてのステークホルダーの幸福度に影響を与える組織条件」としては20指標が挙げられている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

海外雇用制度にたれこめる暗雲 [ブータン]

政府、反腐敗委員会に労働省技能実習制度の調査を指示
Govt. requests ACC to conduct thorough investigation into MoLRH’s training programs
BBS、2018年1月5日、Sonam Wangdi記者
http://www.bbs.bt/news/?p=87841

2018-1-5 BBS.jpg

【抄訳】
政府は、反腐敗委員会(ACC)に対し、労働人材省の各種技能実習プログラムを即時徹底調査するよう要請した。今日付けの報道によると、首相官邸は、特にインドと日本での技能実習制度の委託先への発注に関して、労働人材省内で汚職腐敗が行われていた可能性について匿名の苦情が複数寄せられたとして、ACCに調査を求めたという。これに伴い、労働人材大臣は、調査プロセスが完了するまでの休暇を申請。 これは、大臣からの干渉なく独立性の高い調査を確実に遂行するための措置。報道によると、首相は国の利益のために大臣の休暇申請を受理したと述べている。首相は、ACCの調査が終了するまでの間、同省業務を兼務する。

◇◇◇◇

日本での技能実習についても対象だそうなので、これに関する報道は今後も要チェックですね。
既に選抜された日本語の勉強をしている若者たちに影響が出ないといいけれど…。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『GDP』 [仕事の小ネタ]

目覚ましい経済成長だが、10%達成は困難
Spectacular economic growth, but 10% unachievable – Govt.
Kuensel、2017年12月28日、Tshering Dorji記者
http://www.kuenselonline.com/spectacular-economic-growth-but-10-unachievable-govt/

2017-12-28 Kuensel.jpg

【ポイント】
世界銀行は、2013年から2016年にかけて、ブータンの経済成長率は、全世界で134位から6位に上昇した。トブゲイ首相は現政権の任期を振り返り、「我々が公約していた10%の経済成長率はかなり保守的なものだったが、専門家の予測と一致していた」と述べた。

第10次五カ年計画期間中に起草された第11次計画文書では、GDP成長率は年平均12%と予測されていた。 2013年のGDPは7.07%上昇と予想されていたが、実際には約2%に過ぎなかった。一方、2016/17年度の成長率は17.36%と見込まれ、2017/18年は24.02%と見られてきた。 この目標のベースになっていたのは、2017年のプナサンチュ第一水力発電所と2018年のマンデチュ水力発電所の操業開始だったが、いずれも完工が遅れており、これらの達成は不可能と見られている。

首相は、ブータンの成長率が2017年には約8.4%になると予測した国際通貨基金(IMF)の見通しを引用、二桁台の高度成長達成は困難だが、それでも世界第3位の経済成長率だと強調した。ちなみに2018年のGDP成長率見通しではブータンは世界第1位だという。

◇◇◇◇

ランクコンシャスなブータン人。「世界第〇位」というのにめっぽう目ざとい。しかも今度の指標は経済成長率(GDP成長率)。自然環境保全や災害対策等、一見経済成長を牽引するとは思えない取組みが強調され、「GDPよりもGNHを重視する」と言っておきながら、それでもGDP成長率が高いとウキウキしてこういう記事が飛び出す。

GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史

GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史

  • 作者: ダイアン・コイル
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2015/08/26
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
この数字は何を測ったものなのだろうか?この数字にはどんな意味があるのだろう?その誕生から利点と限界までをわかりやすくたどるGDP全史。数式なしに読みながら理解できる、GDP入門。

ただいま充電期間中なので、普段読めない本を時間を見つけてはコツコツ読んでいるところである。本日ご紹介の1冊も、一昨年出たのは知っていたし、ダイアン・コイルの著書『ソウルフルな経済学』もまあ面白かったので、いずれ機会があれば読もうと思っていた。今回は一時帰国を利用して近所の図書館で借りて、それで読んでみた。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

旅の途中で用を足したくなったとき [ブータン]

もっと多くのロードサイド・アメニティが必要
We need more and good roadside amenities
Kuensel、2017年12月26日、匿名読者
http://www.kuenselonline.com/smes-to-have-access-to-capital-market/

【抄訳】
主要国道の沿線のアメニティ施設が少ないのは、私たちがが長年抱えてきた大きな課題です。ブータンの旅行者や観光客にとって、それは困難で不愉快な旅行体験となります。私たちはブータン観光評議会(TCB)が主要幹線道沿いのアメニティ施設、特にトイレの拡充を奨励しようとしていることを評価します。

来年、パロ県のドブジ・ゾン、トンサ県のヨトン・ラ峠、ティンプー県ホンツォの入国管理チェックポストにアメニティ施設が建設されますが、これはTCBが計画している2018年年末までに18のトイレを設置する取組みの一環です。

2013年以降、全国に16のロードサイド・アメニティ施設が建設されてきましたが、目的達成にはほど遠いようです。既にいくつかの施設は完全に使えなくなっています。アメニティ施設が不足してすべての道路利用者が影響を被っており、ブータンではロードサイド・アメニティ施設がもっと必要だと思います。が、もっと重要なのは、手入れが行き届いていることです。これは、ツアーガイドや観光客が頻繁に行う提言の1つです。既存のトイレ設備のほとんどが良好な状態であると報告されていますが、パロのタンタンカやティンプーのジャンゴタンはそうした状態にはほど遠いと言われています。緊急の場合、観光客は最寄りの灌木林に駆け込まなければならなくなります。

そのような設備は、国の観光促進のために非常に重要です。首相は、政府機関と民間部門に、政府が支援しようとしていたトイレ維持を主導するよう求めましたが、その際にもこの点は明言されていました。首相は、「誰も興味がなければ、私は自ら主導権を握らなければならない」とおっしゃいました。特に、トイレは主要観光地の重要な構成要素であり、相互に適度な距離を置いて設置されるべきです。さもなければ、ロードサイド・アメニティの本来の目的は達成できないでしょう。

今日の本当の課題は、ロードサイド・アメニティ施設の維持管理です。異なる機関間で明確な調整が行われれば、それは困難な問題ではありません。そのような施設は雇用機会も創出するでしょう。しかし、それ以前に、私たちは、そのような施設の利用にもっと責任を負うべきです。誰かが便利なロードサイド・アメニティ施設を設置してくれるのを待つだけではなく、ユーザーとしての私たち自身の役割を無視するわけにはいきません。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『電動アシスト自転車を使いつくす本』 [持続可能な開発]

電動アシスト自転車を使いつくす本

電動アシスト自転車を使いつくす本

  • 作者: 疋田 智
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2016/08/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
知っているようで実は知らない!電動アシスト自転車使いこなしガイド。ほんの少しの「電動アシスト」という力で、すべての人を自転車フレンドリーに。本書を片手に、電動アシスト、試してみませんか?電動のメリットがたくさん。気づかなかった電動アシストならではのノウハウ、目からウロコの使い方など、さまざまな発見が!本書の内容で、電動アシスト自動車バッテリー(約3万円)の寿命を長持ちさせる経済効果も。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年の年明けは2年ぶりに岐阜の実家で過ごしています。昨年11月末に論文を1本書き上げてから1カ月、仕事をこなしつつ今まで後回しにしていた本をいろいろ読み、充電に努めているところです。ブータンに持って帰る本は購入し、取りあえず一時帰国中に読み終える本は図書館で借りて、この1年あまり読み込めなかった分を取り返すべくハイペースで読み込みを続けているところです。

そんな中で、今日ご紹介する1冊は、内容に自信がなかったので取りあえず図書館で借りて読み、良ければキンドル版を購入して座右に置いておくことを考えていた。読んでみて今の電動アシスト自転車とそれを取り巻く環境を概観する上ではかなり包括的な1冊だと思ったので、キンドル版を購入するつもりでいる。

2018年元日の記念すべき1冊は、そんなわけで、電動アシスト自転車を理解するための本である。その意味するところは、今年1年、ブータンで、いやティンプーで、電動アシスト自転車を普及させる取組みを進めるぞという宣言でもある。

イーロン・マスクの信望者であるトブゲイ首相は、電気自動車(EV)の導入に一時期燃えておられて、役人はそれを忖度して、今年7月から始まる第12次五カ年計画においても、EVの普及率引上げが達成目標の1つに掲げている。電源が水力であるこの国で、EV普及はありだと思うが、1台450万円もするリーブを購入できるブータン人はそうそう多くなく、タクシー等で導入されて以降、新車のリーブが走っているのは見かけたことがない。あと数年もすると、これらのリーブにガタが出てきて、整備修理のニーズが出てくる筈だが、それができる人材を育てていない中で、そんな時期を迎えるのは相当に怖い。廃車にするにしても、充電用バッテリーの処分制度どころか、車自体の廃棄についてルールが決められていない。どうなるのかを考えるとゾッとする。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感