SSブログ

『日本経済の心臓 証券市場誕生!』 [仕事の小ネタ]

日本経済の心臓 証券市場誕生!

日本経済の心臓 証券市場誕生!

  • 作者: 日本取引所グループ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2017/12/15
  • メディア: 単行本

内容(「BOOK」データベースより)
江戸時代の堂島米会所から明治期の取引所設立、戦後の証券市場復興とバブル期の隆盛まで、「証券市場の歴史」決定版!世界初の先物市場は17世紀に大阪米市場から生まれた。将軍さえも思いどおりにはできなかった米市場の実態とは?明治維新後の動乱期に、証券所設立のために政府と民間の立場を超えて協力した渋沢栄一や今村清之介、田中糸平。彼らの生涯とは?戦後のGHQとの証券市場復活交渉における意外な秘話や、バブル期のエネルギーあふれる市場の活況まで、人と人のつながりが育ててきた証券市場の物語。

昨日17日、ブータンに戻ってきた。これからしばらくはここに腰を落ち着けて、仕事頑張りたいと思う。
今回の一時帰国では、既報の通り、読みたいと思っていた本、長らく積読放置しておいた本を、片っ端から読むという作業に相当な時間を費やしたが、蔵書として付け足したい本を調達する3週間でもあった。その中でも、昨年末に出たばかりの本書は、最高のタイミングで出会えた1冊だった。日本経済新聞に広告が載った瞬間に即買いに書店に走った。

年末、「中小企業向け資本市場」というブログ記事でもご紹介した通り、ブータンもブータン独自のペースで証券市場の整備は進めているところである。また、「ブータン幸福証券取引所」構想なるものの提案書を作って昨年末に政府関係者にばらまいた張本人としては、「日本ってどうやって証券市場の整備を進めてきたのか」という、今年は間違いなく訊かれる、或いは間違いなくそれを踏まえた発言を求められると思っていたので、日本の証券市場史というのをある程度知っておく必要があった。また、そこまで行かなくとも、ある程度歴史が俯瞰できるコンパクトな文献を座右に置いておく必要があった。

そんなところにポンと出てきたのが本書である。これぞまさに福音だったというわけだ。しかも、256頁もありながら、挿入された口絵はカラーの写真が多く、それでいて2000円(税込み)というのはコスパがめちゃくちゃ良い。日本取引所グループが相当な冊数を買取りすることで書籍の単価を落としたのに違いないが、このパッケージであれば想定読者のボリューム自体が相当なもので、おそらくはベストセラーになるものと思う。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『宮本常一 旅の手帖-愛しき島々』 [宮本常一]

宮本常一 旅の手帖―愛しき島々

宮本常一 旅の手帖―愛しき島々

  • 作者: 宮本 常一
  • 出版社/メーカー: 八坂書房
  • 発売日: 2011/10/01
  • メディア: 単行本

内容(「BOOK」データベースより)
「旅の鉄人」が歩いて感じた日本の原風景。貴重な紀行文、調査記録を収載。

本書は発刊は2011年だが、1981年に73歳で逝去している民俗学研究者宮本が、生涯かかって訪ね歩いた日本各地の離島の人と暮らし、地域の歴史について、各所で行った寄稿や講演の内容が収録された1冊となっている。中心となっているのは1960年代だと思うが、塩飽諸島や小豆島の島々に関する記述は比較的新しく、本四架橋の計画の問題点を指摘する形でまとめられている。読んでいると本四架橋に反対の立場では必ずしもないと思えるが、これらの島の住民の要望を十分汲んだ架橋計画になっているのかという点は厳しく突いている。

僕がこれを読んだのは、隠岐の島々に関する記述があったからだ。昨年12月のブログ記事で、「ブータン人が見た日本の離島」というのを取り上げたが、その昔隠岐島前の海士町を訪ねたであろう宮本が、海士について何を書いているのかをこの際知っておきたいと思ったからである。その目的は一応達成されたが、隠岐諸島全体の記述の中ではほんのわずかで、海士については、古くから隠岐諸島内でも最も開けていた島だったという記述が目についたぐらいだった。

むしろ面白かったのは、知多半島の先にある佐久島に関する記述だった。島民がより良い生計機会を求めて島外に転出するというのは宮本が歩き回っていた頃には既に全国各地で見られた減少だったようだが、島外に出かけて行ってその地で出身者のコミュニティを作り、島に残った人々との太いネットワークを維持していると、宮本はポジティブに描いていた。文脈は相当違うけれど、ブータンにも同郷人会のようなものがティンプーにはあるらしいので、同郷人会が都市と村とをどうつないでいけるのかを考えてみるには日本の都市部にある離島出身者の同郷人会の取組みを知ってもらうのも参考になるかもしれないと思った。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

財政の分権化に関する報告書 [ブータン]

財政の分権化は12次五カ年計画とSDGsの目標達成の鍵
Fiscal decentralization key to achieving the 12th Five Year Plan and the Sustainable Development Goals
2017年11月7日、UNDPブータン事務所ホームページより
http://www.undp.org/content/bhutan/en/home/presscenter/pressreleases/2017/11/07/fiscal-decentralization-key-to-achieving-the-12th-five-year-plan-and-the-sustainable-development-goals.html

2017-11-7 UNDP.jpg

【ポイント】
11月6日、国連開発計画(UNDP)及び国連環境計画の支援を受け、地方行政局(DLG)は、現在の財政分権化の枠組み改善の方向性を示す新たな報告書を発表した。第12次五カ年計画では、地方自治体は計画期間中の予算配分の50%を受け取ることになっており、この報告書はそれを裏打ちする適切な時期に公表されたといえる。

報告書は、国の歳入の一部を準国家借入れに配分して行われる中央から地方への適切な資金支援のあり方を規定した憲法18条に言及し、資源配分公式、政府業績管理システムとの連携、自治体レベルでの独自財源、中央・地方での歳入シェアメカニズム、財政分権化を計画・実施する地方行政の能力強化等に関して9つの提言に纏められている。

GNH委員会は、ブータンの新しい地方分権化政策にこれらの評価結果と提言内容を反映させるよう、DLGに求めている。

報告書は、UNDPと国連環境貧困 - 環境イニシアチブ(PEI)の支援を得て作成された。このプログラムは、ブータン政府が開発の優先事項と環境の持続可能性との間でいかにバランスをとるかという課題への取組み能力の強化を支援するため、2007年からブータンで活動してきた。GNH委員会、DLG、財務省と連携、政策決定、計画、プログラムに、ジェンダー、環境、気候変動、災害リスク削減、貧困削減等の取組みを反映・統合させていくことを目的としてきた。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ブータンの歴史』 [ブータン]

ブータンの歴史 (世界の教科書シリーズ)

ブータンの歴史 (世界の教科書シリーズ)

  • 作者: ブータン王国教育省教育部
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2008/04/28
  • メディア: 単行本

充電期間中に読む本としてはこれが最後、13冊目の本を紹介する。この本の存在はかなり以前から知っていたのだけれど、3800円という価格に尻込みして、購入できずに「読みたい本」リストに長く掲載してあった。近所の市立図書館でダメ元で蔵書検索してみたところ、待ち時間ゼロですぐに借りることはできたものの、他に優先度が高い本が何冊かあり、最後まで取っておいた。再渡航の日がいよいよ迫ってきており、気合いを入れるつもりで読んでみた。

ブータンの初等中等学校のクラス6からクラス8までの歴史の教科書がまとめて1冊に収録されている。日本で言えば小6から中2あたりに相当する。大雑把に言うと、クラス6では建国神話、グル・リンポチェの到来をはじめとしたチベットからの聖人の来訪の歴史と、それにまつわる伝承の数々が描かれ、クラス7になると、主にはシャブドゥン・ガワン・ナムゲルの到来と全国統治への経緯、それに大英帝国のブインド進出とベンガル・アッサムの国境地帯への介入までが描かれている。そのうえで、クラス8では、現王室の祖となるジグミ・ナムゲルによる国家統一とその子ウゲン・ワンチュク国王を開祖とする現王室の成立と各王による治世の系譜が詳述されている。

3冊合わせれば、確かにブータンの歴史をある程度俯瞰できる解説書になる。これに、やや難しいブータンの固有名詞の発音のヒントも書かれているのでお得だと思うし、ティンプーで暮らしていて、普段何気なく通っているルンテンザンパ橋やチャンリミタン競技場のあたりで、昔何があったのかを知ることができたりして、読んでいて幾つかの発見もあった。

続きを読む


タグ:平山修一
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

『大収斂』 [仕事の小ネタ]

大収斂 - 膨張する中産階級が世界を変える

大収斂 - 膨張する中産階級が世界を変える

  • 作者: キショール・マブバニ
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/10/09
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
先進国の経済格差が広がる一方で新興国の中産階級が爆発的に増大する!世界はどうなるのか?日本は何をすべきか?アジアに視点をおいた新たなグローバル論。

8年前、『「アジア半球」が世界を動かす』を著したシンガポールのリー・クアン・ユー公共政策大学院のキショール・マブバニ院長の続刊。「収斂(コンバージェンス)」という言葉は、僕の教えている大学院の担当講座でのキーワードの1つでもあり、参考文献の1つとして、取りあえず本書は目を通しておきたいとずっと思っていたが、この充電生活期間中、ようやく読むことができた。(但し、マブバニ氏は、昨年末をもってリー・クアン・ユー公共政策大学院長を退任されている。)

前回、『アジア半球~』でもご紹介した通り、従来から論じられてきた「グローバル化」は欧米人目線のものが多かった中で、国連大使も務めたマブバニ氏はアジア人目線で「グローバル化」を論じる論客として注目されてきた。「コンバージェンス」という言葉も、アジア人目線で見れば、ウェルカムなものとして称賛されるべきということになる。そして、「コンバージェンス」に合わせて、国連システム、グローバルなガバナンスのあり方も見直していく必要があると主張している。現行の国連システムに対する米国の冷たい対応や、世界銀行の歴代総裁が米国人限定であること、IMFの歴代専務理事が欧州出身者限定であること等が、時代と合わなくなってきている現状を徹底して指摘している。

「徹底して」と書いたのは、この著者、他所からの引用が結構多くて、しかも引用箇所が結構長いという特徴がある。この手の本を読むのが久しぶりだというのもあるが、こんなに執拗かつ長めの引用が多い本というのも珍しい。国際政治学や国際関係論はどこで誰が何を言ったかというのをつなぎ合わせて論文が形成されるものが多いのかもしれない。ネタ元としてはEconomistやFinancial Times、それに幾つかのアカデミックジャーナルがあるようだし、この時期にインパクトのあった書籍はけっこうカバーされている。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

どこにあるのかこの道場 [ブータン]

武術教室には単なる参加以上の効果あり
Martial arts class more than engage students
Kuensel、2018年1月5日、Rinchen Zangmo記者
http://www.kuenselonline.com/martial-arts-class-more-than-engage-students/

2018-1-5 Kuensel.jpg

【ポイント】
ブータン武術訓練所(BIMA)は、60人以上の生徒を集めた1ヵ月の武術訓練クラスを、1月1日から実施中である。冬休み中の生徒を巻き込むことが目的で、個人の精神に集中し、自尊心と自信を高める取組み。困難を克服する一助にもなると期待される。武術に取り組むことで個々人のエネルギーは充実し、他のことでもより良い成果を上げることができる。

生徒は空手、柔道、詠春拳を学び、東洋の武器を使う。生徒のパフォーマンスは、トレーナーによるトレーニングの進め方にかかっている。ダンベル・シン・ライBIMA所長によると、武術はブータンでも8歳から15歳の生徒たちの間で流行り始めているという。昨年は、33人の学生チームが26個のメダルを持ち帰った。

クラスはすべての生徒に開放されている。2015年にクラスに参加したジャムヤン・ゲルツェン君は、トレーナーの一人であるダンラジ・ライ君がChangzamtog Lower Secondary Schoolで武術を教えるのを手伝っている。13歳の彼は、武術への情熱が自分を訓練所へと導いたと語る。「僕は武術を学び、この国で一番の武術教師の一人になりたいと思います」という。ケルデン・デキ・ワンモ君(12歳)は、健康増進のために武術に取り組んでいるのだという。 「自信を付けられたような気がします。友達と一緒に学べるのが楽しいです」という。

約500人の若者が訓練所では登録されている。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『日本のシビックエコノミー』 [仕事の小ネタ]

日本のシビックエコノミー―私たちが小さな経済を生み出す方法

日本のシビックエコノミー―私たちが小さな経済を生み出す方法

  • 作者: 紫牟田伸子+フィルムアート社編
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2016/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
市場経済と重なるけれども、ちょっと違う。社会全体に新しい循環をつくる「シビックエコノミー」とは?大きな社会問題を解決する、小さな社会変革。

当初予定になかったのだけど、読書メーターで「読みたい本」リストに載せっ放しにしておくのみ忍びなかったので、図書館で急遽借りて、1日で一気に読んでしまった。

人口減少が始まり、地方の衰退が著しい日本で、拡充が進んだICT技術とネットワークを活用して、地域経済の活性化が進められている。しかも本書で紹介されている20の事例のほとんどが、行政主導ではなく、ある特定の人やグループの問題意識に基づく具体的な行動が、持続可能な地域経済モデルの形成につながっている。僕らのようなオジサンよりも、断然若い人々がこういう取組みを主導しているのもいい。暗い話ばかり多い日本の将来に、少しはポジティブな感情を抱かせてくれる良書だと思う。

日本に研修で訪れて、人口減少が続く山陰地方や四国地方を視察してきたブータンの地方行政官に、日本の地域おこしで成功している事例を実際に見て、何が成功要因だったと思うかと尋ねたことがあるが、異口同音に「首長の卓越したビジョンとリーダーシップ」と言ったのにはぶったまげた。え、住民じゃないんだ…。それでこれから自分は何をするかというと、「ゴミの分別、リサイクルの推進で住民を教育(educate)する」と言う。住民がそれを最優先だと思っているかどうかもわからない中で、日本の地域社会のゴミの少なさに感銘を受けたからこれから始めようという意気込みは素晴らしいが、それってトップダウンすぎるんじゃないか!?

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『善意で貧困はなくせるのか?』 [持続可能な開発]

善意で貧困はなくせるのか?―― 貧乏人の行動経済学

善意で貧困はなくせるのか?―― 貧乏人の行動経済学

  • 作者: ディーン・カーラン、ジェイコブ・アペル
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2013/02/09
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
“社会実験”+“行動経済学”が世界を救う。イェール大学教授と現場のリサーチャーが最前線のフィールド研究から教えてくれる貧困削減のためのアイデアが満載。

日本での充電生活も残り1週間となり、読書三昧もゴールが見えてきた気がする。以前も書いたが、僕は某大学院の非常勤講師も務めている。後期履修の1講座だけで、昨年9月以降の4ヵ月だけの講座なのだが、その間ネット上の履修室で行われた履修生とのやり取りの中で、もうちょっと最近の開発経済学系の文献を読んでおく必要性を感じていた。確かあの本のあの辺に該当の記述があったなぁとうろ覚えしていたものも、ブータンに住んでいて手元にその文献がないと確認ができない。なので、この一時帰国の機会に、文献を集中的に読み込む時間に充て、今後の院生指導に役立てていきたいと思った次第である。

直近の講座における履修生とのやり取りの中で話題となったのが、開発援助の有効性を巡る、コロンビア大学ジェフリー・サックス教授と元世界銀行エコノミストであるウィリアム・イースタリー教授の論争である。2008年に両者が出した著書の中で双方を批判し合っていたもので、貧困を撲滅するために先進国はもっと援助の増額をと訴える前者に対して、援助で貧困は撲滅できないと反論したのが後者だ。

10年も前の話になるので、その後世に出された文献の多くは、この論争に関して自身がどのようなポジショニングを取るかという点について何らか言及しているものが多い。有名なところではバナジー&デュフロ著『貧乏人の経済学(Poor Economics)』がある。援助が有効なのか有効でないのか、著書を通じて「空中戦」しているぐらいなら、現場に行って実験してみようというので、ランダム化比較試験(RCT)を用いて、数々のアプローチの有効性を検証している。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

労働人材省査察続報1 [ブータン]

数日前にご紹介した、反腐敗委員会(ACC)による労働人材省(以下、労働省)の査察に関する続報である。但し、ベースにしてるのは既報のBBSやクエンセルの記事同様、首相府によるプレスリリース。

政府、反腐敗委員会に労働省技能実習制度の調査を指示
Govt requests ACC to probe training contracts for India and Japan
The Bhutanese、2018年1月6日
http://thebhutanese.bt/govt-requests-acc-to-probe-training-contracts-for-india-and-japan/

2018-1-6 Bhutanese.jpg

【ポイント】
インド:昨年、労働省がインドAlfresco Solution社を通じて約150人の求職学生を派遣した際の同社による就業斡旋が行われなかったことに関するもの。問題の会社は契約上の義務を履行することができず、当時帰国した約30人のブータン人学生が職を得ることもなく帰郷している。

日本:Bhutan Employment Overseas社と呼ばれる地元代理店を経由し、約500人の学生を日本に送るというプログラムで、各学生にはそれぞれ70万ニュルタムの銀行融資が提供されている。約500人の学生に総額約3億5000万ニュルタムが貸し付けられたが、労働省はこれをどのように学生に給付したのか、直接給付なのか当該代理店経由だったのか、その透明性に嫌疑が投げかけられている由。また、どのような経緯で同社が代理店として選定されたのかも不透明だという。

加えて、日本でのプログラムでは、学生は、日本語を学習する一方で仕事に従事し、将来的には、フルタイムの仕事に就くことを目指しているが、学生の中には、日本で困難に直面した後、銀行融資を返済できなくなるという問題もあると指摘されている。

上記2事案について不正が認定された場合、反腐敗委員会(ACC)はこれがこれら2事案に限定されているのか、あるいは同省が提供するさまざまな訓練プログラムに同様の問題があるかどうかも調査することになる可能性もある。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『革命のファンファーレ』 [仕事の小ネタ]

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

  • 作者: 西野 亮廣
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/10/04
  • メディア: 単行本

内容紹介
クラウドファンディングで国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本『えんとつ町のプペル』を作り、30万部突破のメガヒットへと導いた天才クリエイターが語る、"現代のお金の作り方と使い方"と最強の広告戦略、そして、これからの時代の働き方。

昨年ブータンでお目にかかった日本人の方で、間違いなく最も自分が影響を受けた方が、吉本お笑い芸人・キングコング西野が立ち上げた「おとぎ出版」の取締役を引き受けられている。100人が確実に買ってくれる本なら出版を請け負うというロングテール狙いの出版社である。

一昨年、昨年と、僕はある2冊の本の出版を、シリーズものとして扱ってもらうべく、それを扱っているY出版社とやり取りのある知り合いK氏に打診してみた。ちゃんとした企画書も作り、どう売るかという点も書き込んで送ってみたのだが、インド時代に自分が関わった事業の歴史をドキュメント風にまとめようとした一昨年の出版企画書Aは完全スルーされた。昨年の出版企画書Bは僕自身が作ったわけではない、著者は別の日本人だが内容はブータンに関するもので、「ブータン」と付くだけである程度のコアな読者層は確保できるという確信もあった。それもK氏には後ろ向きなことを言われてスルーされかかったので、昨年7月にK氏の所属先の上層部に直談判して、「そちらでダメならシリーズとは切り離して別の出版社に打診してみるから」とブラフをかけ、ようやく企画のGOサインはいただいた。次なる問題は執筆者がちゃんと原稿を書き上げてくれることだが(笑)。

さて、完全スルーされた企画書Aの方の処遇について、先にご紹介したブータンで自分が最も影響を受けた日本人の方とはまさにそのインドでの事業を通じて初めてお目にかかったので、「Y出版社のシリーズものとして出すのが難しいのなら、切り離して西野君のところでやろうか」と言っていただいている。ありがたいオファーではあるが、今すぐ原稿執筆に専念できる自信がないので、回答は保留している。

この方から受けた薫陶はこれだけではない。「Sanchai君、会社作りなさい」とも言われた。ただ、ブータンにご滞在されていた1週間弱の間に、その会社での事業について、あれもそれ、これもそれといった形でいろいろご提案をいただいたので、会社の事業内容をどう定義すればいいのか僕自身が理解しきれずにいた。その壮大な構想を理解する糸口をいただいたのが、まさにこの方が親交のあるキンコン西野の近著『革命のファンファーレ』と彼のブログであった。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: