SSブログ

『土』 [読書日記]

土 (新潮文庫)

土 (新潮文庫)

  • 作者: 長塚 節
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1950/06/13
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
茨城県地方の貧農勘次一家を中心に小作農の貧しさとそれに由来する貪欲、狡猾、利己心など、また彼らをとりかこむ自然の風物、年中行事などを驚くべきリアルな筆致で克明に描いた農民文学の記念碑的名作である。漱石をして「余の娘が年頃になって、音楽会がどうだの、帝国座がどうだのと云い募る時分になったら、余は是非この『土』を読ましたいと思っている」と言わしめた。

『土』の文庫本を購入したのは今から7年も前の話であり、それから今日に至るまで、あまりにも長い積読期間を作ってしまった。読みにくいという書評が多かったし、ページ数も350頁近くもあるため、なかなか踏み切れなかったのである。それをようやく読もうという気持ちになったのは、ほぼ1日がかりで日本に帰るという旅があったからだ。所用で日本に戻ることになり、パロの空港で読みはじめ、機内で読み続け、バンコク空港での乗継便までの待ち時間でほぼ読み切った。読了はバンコク発の夜行便に乗り込んだ後だったが、おかげで機内ではぐっすり眠れた。

この舞台は明治40年代の茨城県、結城市あたりの話である。夏目漱石の寄稿でも触れられているが、読んでみてわかるのは、東京からさほど離れていないこの地域でも、明治末期の小作人の生活はかなり困窮したものであったことだ。電気などはなく、夜になると真っ暗だ。相当な極貧生活を強いられていて、特に穀物の収穫期の直前には食うものにも困るありさま。借金して食いつなぐが、お米が収穫できても自分たちが食べられるわけではなく、麦を混ぜ込んでおかゆのようにしてかき込むだけ。青野菜もほとんど口にできない生活のようである。あまりの貧しさに、近隣の畑から野菜を盗んだり薪を盗ったりも頻繁に起きている。

家屋は掘っ立て小屋だ。収入源を1つだけに頼れないから、あれもやり、これもやりで小銭を稼ぐ。羽振りが多少良いと村人のうわさにのぼり、妬みや嫉みの対象となり、足を引っ張る者も出てくる。衣類はボロボロで、年頃の娘がいてもきれいな着物は買ってやることもできない。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: