SSブログ

ドクラム問題、ひとまずは終息? [ブータン]

インド週刊誌、ブータンの立場を謝って報じ、貶める
Magazine misrepresents and demeans Bhutan
The Bhutanese、2017年8月26日、Tenzing Lamsang記者
http://thebhutanese.bt/magazine-misrepresents-and-demeans-bhutan/

2017-8-27 TheWeek.jpg
このところドクラム高地の領有権問題でのブータン政府の沈黙がいろいろ憶測を呼んでいて、日本でも日経新聞が8月24日付の記事でブータン政府が中国に接近しているなどと書かれている。日経新聞の記事のトーンは、中国が1兆円の経済協力をネタにブータンに秋波を送っていて、ブータン政府がそれに反応しているというものだったが、どうもその元ネタとなっていると思われるのが、インドの週刊誌THE WEEKの8月27日号が報じたルポのようである。

THE WEEKはインド駐在時代は僕も時々読んでいた週刊誌であるが、この8月27日号(日経新聞の記事より数日前に発刊されているので念のため)のカバーストーリーは、インド在住のレポーターが急遽パロ経由でブータン入りし、最初はトブゲイ首相に面談アポを求めて「忙しい」と断られたり、8月12日の週末らしいが、ティンプーのモティタン地区にある政府閣僚の居住区に入り込んで、情報通信大臣宅で待ち伏せたり、下院議長宅に押し掛けてインタビューを求めたりと、結構大胆な取材攻勢を試みたようである。

どうも在ティンプーのインド大使館が取材仲介をしたわけでもなさそうで、そんなことがそもそもできるのかどうかが驚きだが、そういうトーンで書かれている。この週刊誌には下院議長のインタビュー記事も掲載されているが、使われている写真は何か別の機会に撮られたもので、下院議長がどういう状況で取材に応じたのかは、写真を見るだけではわからない。週末の自宅で夜も民族衣装姿でくつろいでいるとは思えない。でも、下院議長の写真の表情を見ていると、友好的な態度で取材に応じたと捉えられてしまうので、インタビュー記事の信憑性も、それによって高まってしまうという効果はあるだろう。

さらに、僕でもわかる誤認が多い。ルポでは、メモリアルチョルテンの大仏も中国が数年前から始めている援助の1つだと書かれている。それを読んだ瞬間、「あれ、あの大仏ってシンガポール人の篤志家が寄付したんじゃなかったっけ?」と思った。確かに中国系のシンガポール人なので、「中国の援助」と言われれば100%間違いとはいえないけど、全世界の華僑がやってることを全部「中国の影響」とは考えないでしょう?

これを読んだインドの読者が、日経の記者と同じように誤った認識を持たないかと心配になる。だから、8月26日付週刊タブロイド紙The Bhutaneseは、THE WEEKに対する猛烈な反論記事を1面トップで掲載した。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

『入門 犯罪心理学』 [仕事の小ネタ]

入門 犯罪心理学 (ちくま新書)

入門 犯罪心理学 (ちくま新書)

  • 作者: 原田 隆之
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2015/03/04
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
近年、犯罪心理学は目覚ましい発展を遂げた。無批判に信奉されてきた精神分析をはじめ実証性を欠いた方法が淘汰され、過去の犯罪心理学と訣別した。科学的な方法論を適用し、ビッグデータにもとづくメタ分析を行い、認知行動療法等の知見を援用することによって、犯罪の防止や抑制に大きな効果を発揮する。本書は、これまで日本にはほとんど紹介されてこなかった「新しい犯罪心理学」の到達点を総覧する。東京拘置所や国連薬物犯罪事務所などで様々な犯罪者と濃密に関わった経験ももつ著者が、殺人、窈盗、薬物犯罪、性犯罪などが生じるメカニズムを解説し、犯罪者のこころの深奥にせまる。

またまた何の脈絡もないテーマ選択でごめんなさい。でも、本人はいたって真面目です。実は、この本のことを知ったのは、講談社現代ビジネスWeb版に掲載された8月9日付のルポ「薬物依存症患者と接するなかで学んだ、二つの大事なこと」を読んだからである。この記事を読んでいると、フィリピンの場合は多分覚せい剤なのだろうが、ブータンでの薬物依存症対策を考える上でも示唆がありそうな気がした。そして、そのルポの一番最後に載っていたのが、同じ筆者による著書『入門 犯罪心理学』だったというわけである。

ルポを読んだ時も、本書を読んだ時も同様に感じたのは、著者の文章が非常に読みやすいという点である。自分には不慣れなテーマだけに、正直言うと本書を読み始めるのにはそれなりに抵抗もあった。往々にして特殊な領域を扱った書籍では専門用語が頻出してそのたびに躓いてサクサク読めないということがありがちだが、この本にはそういうところが一切ない。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

再読『農山村は消滅しない』 [仕事の小ネタ]

農山村は消滅しない (岩波新書)

農山村は消滅しない (岩波新書)

  • 作者: 小田切 徳美
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2014/12/20
  • メディア: 新書

単なる偶然だと思うが、本書を読了したのは8月23日。再読で前回読了したのは2年前の同じ8月23日だった。当時は限界集落の問題とか、地方創生の問題とか、人口高齢化の問題とか、もっぱら日本国内のことを考えていたし、当時は「コンパクトシティ」に対する反論というところにも惹かれて読んでいたのではないかと思う。

そんな本を改めて読み直そうと考えたきっかけは、ご想像の通りでブータンとのつながりである。先月から今月にかけて、ティンプーにファブラボができたり、日本政府が農道建設機械の供与をやったり、日本からかなりの数の高校生や大学生がブータンに来たり、また逆に、JICAのプログラムで「地方行政」や「農村企業家育成」といったテーマの研修で日本に行った人、帰ってきた人も結構いた。加えて、僕自身も東部の入り口ともいえるモンガルまで足を運ぶ機会を初めて得た。

ブータンの農村開発上の課題と言ったら「農村から都市への人口移動」→「耕作放棄地の増加」→「獣害」といったところがすぐに思い浮かぶ。日本は首都ティンプーを魅力的な街並みにする協力にはあまり力を入れていないが、農村や地方の魅力を高めて住みやすい土地にするための協力には力を入れていると思う。

農業の機械化や作物の多様化も然りだが、農村部の人々の最も求めているのは農道で、その建設や維持管理に必要な重機の供与も行ってきた。これで農村から地方の都市へのアクセスは良くなると思うし、逆に地方都市に住んでいる人が村に住んでいる親のところに週末に出向き、畑を手伝うというのもやりやすくなる。本書でも出てくる「ウィークエンドファーマー」という奴だ。そして、地方都市においてどんな起業があり得るかという、パズルの最後の1ピースも、JICAの研修という形で考える機会を提供している。長期的には、ファブラボのようなものづくり環境が地方にももっと広がれば、地方でのハードウェア・スタートアップをやりやすくなるだろう。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

問われる教育の質 [ブータン]

初めての学習到達度調査、教育の質の低さを浮き彫り
First ever surveys confirm below average quality of education
The Bhutanese、2017年8月19日、Tenzing Lamsang記者
http://thebhutanese.bt/first-ever-surveys-confirm-below-average-quality-of-education/

【ポイント】
OECDの学習到達度調査(PISA)の開発途上国版(PISA-D)の導入を前に、ブータン学校試験審査評議会(BCSEA)が昨年行った2回のプリテストで、ブータンの教育の質が全世界の平均以下であること、さらには生徒が、知識の応用能力、分析能力、創造力、問題解決能力等に欠けているという実態が明らかになった。

このプリテストは、政府が目指している2018年のPISA登録、2021年のPISA全面導入を前に、その事前確認を目的として実施されたもの。2021年には、PISA-DからPISAへの完全移行が実現する見通し。PISA-Dの本格実施は2017年11月の予定で、BCSEAはそれに先立ちプリテストを行ったもの。1回目はティンプー県内13校(ティンプー市内10校、市外3校)の9年生、10年生(日本の中1、高1に相当)、3,694人を対象、2回目は全国20県87校、13,624人を対象に実施された。

これまでの教育は、知識を得ることのみに力が注がれてきたが、その知識を実生活に適用したり、分析したり、新しいものを作り上げたりする能力の習得にはあまり重きを置かれてこなかった。このため、公務員試験には向くものの、企業家や科学者、ビジネススタートアップ等が輩出されにくい実態が明らかにされたといえる。

教育相は、この実態を踏まえて、カリキュラムの見直しや教員の指導法の見直し、学習到達度の評価方法の見直しなどを行う意向を明らかにした。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

『走る?』 [読書日記]

走る? (文春文庫)

走る? (文春文庫)

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/08/04
  • メディア: Kindle版
内容紹介
人生は走ることに似て、走ることは人生に似ている――。芥川・直木賞作家から青春エンタメ小説の名手まで、類を見ない豪華メンバーが“走る"をテーマに競作した短編14作、ここに集合!人が次の一歩を踏みだそうとする時、その背中をそっと押してくれる、バラエティー豊かな作品が目白押し。異色のアンソロジーをご堪能あれ。

8月のブログ更新頻度の低下について、長ったらしい言い訳を前回したが、考えてみたら、完全フリーの日曜日というのもなかったというのも事実だ。僕が毎週末顔を出しているファブラボ・ブータンは現在は日曜日を休みにする方針を取っているので、僕が顔を出すのは土曜日限定だが、では日曜日は何をやっていたかというと、地方出張で不在にしていたり、静かな職場に出向いて提出期限間近の原稿を書いていたり、といった具合で終日何かをやっていたという日が多かった。

実は昨日(20日)も、今週前半締切と言われていた仕事4件を抱え、それを少しでも片付けてしまおうと1人職場に行った。9時30分には職場に着き、さっそく作業開始したが、この日は思った以上に作業が捗り、昼食を挟んで14時までには4つの作業が全部片付いてしまった。17時までかかると覚悟していたくらいなので、この時点で3時間の節約ができた。プチ達成感を感じながら自宅に戻り、この節約した時間を何に使おうかと考えた挙句、このアンソロジーを読むことを選んだ。

このアンソロジーに短編を提供しているのは、東山彰良、中田永一、柴崎友香、王城夕紀、佐藤友哉、遠藤徹、前野健太、古川日出男、岩松了、小林エリカ、恒川光太郎、服部文祥といった面々。小説家もいるけど、俳優だとかシンガーソングライターだとか冒険家という人もいる。割とよく読む小説家といったらこの中では中田永一ぐらいなので、作家の顔ぶれで本を選んだのではもちろんない。「走る」という共通テーマに惹かれたのである。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 

長い言い訳 [ご挨拶]

すみません。8月に入ってから、筆がピタッと止まっています。
このところのブータンでの新聞報道に、すごく面白くてブログでシェアしたくなるものがないのです。
それに、読書の方も滞っており、紹介できる本もありません。

今日は8月20日ですが、既に8月が3分の2も終わってしまったのかと思うと信じられない気持ちです。
6日間の長めの国内出張があったり、職場で「夏祭り」を企画して自らも出し物を披露したり、
日本はお盆休みの時期だというのに、その分のお鉢がこちらに回ってきた感じで、
いろいろな行事が一時期に極端に集中して身動きとれなくなったり――――。
とにかく、「クソ」を付けたくなるような忙しさでした。

などと言い訳だけ並べてても申し訳ないので、最近身の回りで起きていることをご紹介しときます。

1.ネルー・ワンチュク文化センターのヨガ教室に通い始めた。
6月の国際ヨガデーで初めてヨガをやりましたが、ここ1年ほどずっと悩まされていた右の腰から臀部にかけての痛みと痺れが一時的に解消されました。血行が良くなったからだと思います。これはいいなと思い、夕方のヨガ教室に通い始めました。残業がなく、夜のお付き合いもない日は確実に通っています。

2.ファブラボ・ブータンに入り浸り始めた。
7月20日にオープンしたファブラボに、このところほぼ毎週のように顔を出しています。9月中を目途に作ってみたいものがあり、そのためにFusion 360と格闘して3D CADを勉強中です。予定が特にない土曜日は、確実にファブラボにいます。ついでに言うと、ファブラボ・ブータンについては、日本の某日刊紙で9月に紹介してもらうべく、ただ今原稿を書いています。

3.GNH国際専門家会議(11月)での発表をレジスターした。
11月7日から9日までブータンで開催されるGNH国際専門家会議、今年は「GNHとビジネス」というテーマらしいので、日本の民間企業に勤める友人と、自分たちが酒場トークで温めてきたアイデアをここで開陳しちまおうと考え、14日の締め切りまでに発表要旨を作って主催者に提出しました。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

ゴラクプールの怪奇熱病2 [インド]

1週間ぶりにブログをアップしようと思ってここ10日間ほどの新聞記事をザッピングしてみたけれど、ブータン絡みではあまりピンと来るものがなかったので、ちょっと別の報道を取り上げてみたいと思う。

インド 入院中の子ども30人が突然死 州政府が調査
NHK News Web、8月12日 6時23分
インド北部の病院に日本脳炎の治療のために入院していた子ども30人が突然死亡し、州政府が原因の調査に乗り出しました。
インド北部ウッタルプラデシュ州の政府によりますと、ゴラクプールにある公立病院で、10日から11日にかけて、入院中の5歳から12歳ほどの子ども30人が相次いで死亡しました。
この子どもたちは、蚊によって媒介される日本脳炎の治療のために入院していましたが、突然、死亡したということで、州政府が原因の調査に乗り出しました。
州政府によりますと、患者の酸素吸入器に使われる液化酸素の供給が、業者への支払いが遅れたため止められていたという関係者の証言がある一方、それを否定する医師もいるということです。
州政府から病院に派遣された調査チームは、関係者から話を聞くなどして当時の状況を詳しく調べるとともに、病院の対応に問題がなかったかについても調査しています。

NHKですら報じている話であるが(他の日本のメディアは報じていないけど)、この11日時点での報道よりも事態は悪化していて、13日のインドの報道では、犠牲者の数は79人にも達している。インドの報道は「大量殺戮(Massacre)」という言葉すら飛び出している。

これだけ読んだらババ・ラーガヴ・ダス医科大学(BRDMC)による医療事故のように見えてしまうのだが、考えてみると、なんでこんなに多くの子どもが日本脳炎の治療のために入院しているのかというそもそものところの疑問にも行きつく。

実は、「ゴラクプール」と聞いた瞬間、2011年に書いた「ゴラクプールの怪奇熱病」という記事のことを思い出した。この地域では毎年起きている風土病のようなものらしく、日本脳炎なのかエンテロウィルスによる症状なのかが判別しにくいことも治療を難しくしているようで、今回の事態を聞いて、6年前と比べてもあまり状況が変わっていないのだなというのにはちょっとガッカリさせられる。

確かに直接の原因は液化酸素の供給が止まっていたことにあるのかもしれない。毎年モンスーン期には発生している状況なのに、酸素供給に支障をきたすような状況を作ってしまったのは病院の落ち度かもしれない。でも、なぜ毎年この地域に熱病が発生するのか、予防措置は打てなかったのか、というところも冷静に見て欲しい。こういう状況が毎年起きていては、北インドの出生率は下げられないだろう。

nice!(5)  コメント(0) 

ティンプーのゴミ問題(その3) [ブータン]

市、廃棄物検査官を任命
Thromde appoints waste inspectors
The Bhutanese、2017年7月15日、Sonam Yangdom記者(ティンプー)
http://thebhutanese.bt/thromde-appoints-waste-inspectors/

2017-7-15 Bhutanese.jpg

【ポイント】
ティンプー市役所は、市内ゴミ廃棄検査官8名を任命。市内を南部、中部、北部に三分し、それぞれシフト制で担当区域をマウンテンバイクに乗ってパトロールし、市の条例に違反して不法な廃棄を行っている事例や違法な路上商売を摘発する。既に検査官は活動を開始、市担当者によれば、露天商の数は減り、ゴミ不法投棄に関する住民からの苦情は件数が減ったという。

また、市は最近、ゴミ収集は夕方行うとの通達を出したが、ゴミ収集車の行程は不規則になり、ところによっては2週間以上も収集車が来ないところもあるという。市は収集車にGPSを搭載し、その動きをチェックし、場合によっては働かない収集車を運航している業者は処罰するとしている。

現在、市内にはゴミ収集車が22台運用されており、回収請負業者はグリーナー・ウェイ社とクリーン・シティ社の2社となっている。

続きを読む


ティンプーのゴミ問題(その2) [ブータン]

ゴミのリサイクルを通じた女性のエンパワーメント
Empowering women through recycled waste
Kuensel、2017年7月28日、Karma Cheki記者
http://www.kuenselonline.com/empowering-women-through-recycled-waste/

2017-7-28 Kuensel.jpg

【ポイント】
タラヤナ財団が主催した、低所得世帯女性向けの技能訓練の模様。リサイクルゴミを用いた手工芸品製作の研修で、1月に2週間開催されたものの第二弾。参加者には、障害を持つ子供の母親や、軍人の配偶者、シングルマザー、タラヤナの会員、それに教員や生徒も含まれる。ゴミから製品を作るという研修は珍しいという。1月の第1回研修で製作したものは、4月に開催されたタラヤナ工芸品フェアで販売され、15000ニュルタムの売上げを上げた。手工芸品には150ニュルタムから750ニュルタムの値が付いた。

続きを読む


ティンプーのゴミ問題(その1) [ブータン]

7月下旬になり、ティンプーのゴミ問題に関連する記事が度々紙面を賑わすようになってきた。多分そのきっかけは、7月21日に実施合意書の署名が行われたJICAの草の根技術協力事業だろう。報道のされ方はそれぞれ視点が異なるが、ゴミ問題という括りでまとめて1つの記事としてご紹介してみたいと思う。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

メメラカ処分場は、満杯の今もゴミ廃棄場として稼働中
Filled up Memelakha still used for garbage disposal
BBS、2017年7月31日、Samten Dolkar通信員(ティンプー)
http://www.bbs.bt/news/?p=77323

2017-7-31 BBS.jpg

【ポイント】
15年前にその容量をオーバーしたティンプーのメメラカ処分場は今もゴミ廃棄場として使用されている。処分場は1994年に建設され、8年分のゴミの廃棄場として使用されることになっていた。

毎日、ここにはトラック18台、「ドライ」「ウェット」合わせて約51トンのゴミが運ばれてくる。ティンプー市役所によれば、これは新しい処分場の建設に適した用地が不足しているからだという。

この処分場に対する圧力は、昨年、セルビタンの処分場が閉鎖されて以降、より大きくなった。市内の全ての場所から回収されたゴミは全てメメルカ処分場に廃棄されるようになっている。

「もし地滑りでもあると、処分場のすぐ下を走っている国道に大きなリスクをもたらすかもしれません。その上、将来的に廃棄物の中からより多くの液体が出てくるようになると、地下水を汚染する可能性があります」――こう述べるのは、ティンプー市役所の環境事務官であるプブ・ツェリン氏だ。

メメルカ処分場での問題点を最小化するため、市では処分場の用地面積を拡大し、地下水汚染を避けるため、浸出する水を集めて貯蔵するタンクの建設を行った。民間企業であるグリーン・ロード社は、処分場の廃棄プラスチックを道路建設に利用している。処分場のさらなる拡張に向けた調査も現在進められている。

一方、原料回収施設がティンプー南部のガベロンチュに建設中。ここではプラスチックやペットボトルと乾燥廃棄物を分別し、リサイクルに付す施設が作られる予定。

続きを読む