SSブログ

『帝国を壊すために』 [読書日記]

帝国を壊すために―戦争と正義をめぐるエッセイ― (岩波新書)

帝国を壊すために―戦争と正義をめぐるエッセイ― (岩波新書)

  • 作者: アルンダティ・ロイ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2003/09/20
  • メディア: 新書
内容紹介
2001年9月11日以降,暴力と偽善が世界を覆い尽くしている.ブッカー賞受賞のインド人女性作家ロイは,その状況に対して絶え間なく抵抗の声を挙げ,帝国とは別の世界を求めるすべての人々に希望と勇気を与えてきた.「「無限の正義」という名の算術」「帝国の民主主義」をはじめ,海外で注目される8篇の政治エッセイを収載.

毎年8月下旬、ブータンでは「マウンテン・エコー文学祭」というのが開催される。インド・ブータン財団主催で、世界的にも有名な「ジャイプール文学祭」を毎年主催しているインド・ラジャスタン州政府が後援するこの「マウンテン・エコー」、そもそも文学祭なるものに縁のなかった僕には最初はピンと来なかったが、昨年はラジャスタン州のラジェ首相がこれに合わせてブータン入りしたし、作家のアミターブ・ゴーシュが来たという。今年は、今わかっているだけでも、元インド外相でこれまた作家のシャシ・タルール、インドNDTVの超有名キャスター、バルカ・ダット、4月に著書『SET FREE』をこのブログでもご紹介した著者のエマ・スレイドさんも登壇予定と聞く。

過去に遡れば、英ブッカー賞受賞作家も名前を連ねる。チェタン・バガット、アルビンド・アディガも過去には参加したことがあるらしい。いずれも、少なくとも著書を1冊は過去に読んだことがある作家である。そして、本日ご紹介するアルンダティ・ロイも、そうした過去の参加者の1人である。

この、ケララ出身、デリー在住の作家も、今年の文学祭には来るのではないかと密かに期待している。というのは、彼女、今からちょうど1カ月前、『小さき者たちの神』以来という長編小説を久々に発表したからである。『幸福最大化省(The Ministry of Utmost Happiness)』と題した小説なので、ブータンの文学書好きの心の琴線には必ず触れると思う。今年の文学祭には来れなくても、来年には招聘されるのではないだろうか。今年難しいかもしれないのは、彼女が肩入れしていたナルマダ河流域開発計画反対運動の提唱者メダ・パトカール女史が1週間前にマディア・プラデシュ州政府に拘束されるという事件があり、その釈放をロイが訴えて、折角の文学祭が政治的プロパガンダの発信に利用されないかとの懸念が主催者側にあったかもしれないからだ。(ま、それも杞憂でしょうが。なにせ、中産階級出身のメダ・パトカール女史が運動のカリスマ的リーダーとして祀り上げられている現状にもロイは批判的だから。)

なにはともあれ、僕が次に読む英語の小説としてはロイの新作が適当だと思っていて、この本は遅かれ早かれ入手して読むに違いない。だから、その前に手元にある彼女の著作で、未だ読んでないものぐらいは片付けておこうと考え、ブータンから日本への帰国のフライトの機内で一気に読み終えてしまった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ゴミ焼却は許されないらしい [ブータン]

医薬品焼却炉が必要
Drug incinerator needed to dispose expired medicines
Kuensel、2017年7月8日、Dechen Tshomo記者
http://www.kuenselonline.com/drug-incinerator-needed-to-dispose-expired-medicines/

【ポイント】
使用期限を過ぎた医薬品や没収した薬物の安全で効率的な廃棄のために、医薬品焼却炉が必要――6月5日にティンプーで開催された、医療技術へのアクセス促進に向けた知的財産の法制と政策の一貫性のレビューワークショップにおいて、この点が強調された。この提言を以って、ワークショップに参加していた医薬品規制機関(DRA)当局者は、近々全国環境コミッション(NEC)と会う予定。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

記事のボリュームからして、ポイントで挙げた要約が極めて短く端折ったが、結局この記事で述べられているのはこれだけの話だし、しかも元々のワークショップは1カ月以上前に開かれたものなので、紙面を埋めるためにクエンセルが持って来た記事なのだろう。それにしても1カ月というのは間が空きすぎのような気もするが。

それで、なぜこんなシンプルな記事を今回ブログで取り上げたかというと、この記事では触れられていないが、なぜNECと話し合わねばならないかというところにポイントがある。

NECは、ゴミの焼却を禁止しているのである。

山がちな内陸国、しかも国土の半分以上が国立公園などで保護されており、耕作に利用可能な土地は10%にも満たない。現実的に今後利用可能な国土面積は4%弱。これを、宅地や工業用地等が奪い合う構図だ。一方で近代化の進展によって廃棄物の性格が変わった。プラゴミが増えて、生化学分解ができないゴミが多くなったのである。そのしわ寄せは各自治体のゴミ処分場に行く。ゴミ処分場が満杯に近づいてきているのである。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

モノづくりの狼煙 [ブータン]

ファブラボ、イノベーティブマインド育成に一役
FabLab Bhutan to foster innovative minds
Kuensel、2017年7月8日、Phurpa Lhamo記者
http://www.kuenselonline.com/fablab-bhutan-to-foster-innovative-minds/

2017-7-8 Kuensel01.jpg

【ほぼ抄訳】
ブータンの21世紀型教育システムは、7月20日、ファブラボ・ブータンの開所により新たな勢いを得る見込み。ファブラボはイノベーティブなアイデアを具体的な形にする場所を提供してくれる。発明やイノベーションの近代的な手段へのアクセスを保証してくれる場となるだろう。

ファブラボ・ブータンの創立者であるデビッド・クール氏は、ファブラボに多くの若者が来て欲しいとの期待を明らかにする。「こんなラボがあれば、アイデアを大きく前進させることが可能です。これで残された唯一の制約は皆さんのイマジネーションにあることになります。」

マサチューセッツ工科大学のファブラボ国際普及プログラム、Center of Bits and Atomsのシェリー・ラシター代表は、ファブラボをブータンに作ることで、地元の人々が自身の課題解決に取り組み、また世界的なモノづくりコミュニティと交流を図ることによって、持続可能なソリューションを見つけ出すことに役立つだろうと述べる。「世界中のラボがブータンと協働してソリューションを見つけ出すとともに、ブータンも世界中の人々とその知見を共有することができるでしょう。」

シェリー代表によれば、ブータン人をインスパイアするため、モノづくりコミュニティのためのいくつかのプロジェクトを計画中だという。ファブラボ・ブータンのマネージャー、ツェワン・テンジン・ラブテン氏は、ブータン・トイレット機構(BTO)との協働による、ポータブルトイレの生産を計画中だという。このポータブルトイレではプラスチック素材を用い、この国のプラスチック廃棄物の削減にも貢献するものだと付け加えた。

MITから5人のファブラボ専門家がブータン入りし、ティンプー市内バベサ地区で機材の設置を木曜日から始めている。機材の中には、レーザー加工機やCNCミリングマシン、3Dプリンター、デジタルミシン、鋳造機、鋳込み成形機等が含まれる。これらの機材は、MITのファブラボ普及プログラムとNPOソリッドワークスが供与したもの。

ファブラボ・ブータンでは、7月12日より、登録した若者向けのオリエンテーションプログラムを開始する。今のところ68名の学生が登録済み。うち15名はウッドクラフトセンターの学生。受講者はここで様々な機材の操作法を学ぶ予定。

2016年、ブータンは「ファブ・シティ」憲章に署名。原材料のリサイクリングや地元ならではの発明を通じて地元のニーズに応える、都市内での生産活動の推進で合意した。「この署名において、ブータンはこれから40、50年の間に、自身が消費するものの半分以上は自身で生産できるようになると述べた」とデビッド・クール氏は述べた。

Center for Bits and Atomsのニール・ガーシェンフェルド教授がブータン入りし、ファブラボの開所式に出席する予定。ファブラボというアイデアも、MITの同センターで2001年に形成されたもので、今では地元の発明や、工学教育、起業家精神の醸成等に貢献する世界的なプログラムに成長している。現在、世界100カ国以上の国々に1200のラボが設置されている。


続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『人はお金だけでは動かない』 [仕事の小ネタ]

人はお金だけでは動かない―経済学で学ぶビジネスと人生

人はお金だけでは動かない―経済学で学ぶビジネスと人生

  • 作者: ノルベルト・ヘーリング、オラフ・シュトルベック
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2012/08/27
  • メディア: 単行本
内容紹介
労働市場や金融といった伝統的な分野だけでなく、文化、歴史、健康、幸福感、男女差、スポーツなどの分野にも経済学の研究が入り込んでいる。経済ジャーナリストがその最前線をわかりやすく解説する。

スピーチをやれと言われて話すネタがまじで思いつかない時、常套手段となり得るのは、どこかからの引用を持ってくることである。本来ならだれもが知っている偉い人の引用を持ってくるのが効果的で、ブータンで言えば国王様のお言葉というのはある意味絶対で、インパクトも相当強い。こうした誰もが知っている有名人の発言というのの他に、名前は知れてない人であっても、「〇〇大学の」と枕詞を付けると、何となくその引用に重みを持たせることができるのではないかという気がする。

ただ、その分こちらにも普段からの情報収集が必要になる。普段からそういうネタを拾い集めておくことで、困った時にもわりとすんなり窮地を切り抜けることができる。読書をやり、その中でのネタをこまめにブログでメモしておくと役に立つ。そういう経験を何度かしてきている。

従って、経済学や経営学の近年の研究成果を棚卸しして1冊の書籍の中で解説しているような本というのは、非常に有用だと思っている。書かれていることが全てすぐに役に立つとは思わないが、少なくともその中の何カ所かにはマーカーを引き、いつ訪れるかはわからないがスピーチを準備したり会議で発言したりする時には使えると思う。

本日ご紹介する1冊は、原題は『Economics 2.0』となっているくらいで、経済学分野の最近の研究成果をかなり幅広く網羅している。日本語のタイトルはその点では損をしている。元々本書を中古であっても購入した理由は、日本語のタイトルの方に惹かれたからなのだが、実際に読み始めてみると、ブログの冒頭で書いたような使い方ができそうだなという思いの方が強くなった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『勝ち続ける技術』 [読書日記]

勝ち続ける技術

勝ち続ける技術

  • 作者: 宮崎正裕
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2017/02/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
「剣道日本一に連覇無し」と言われていた常識を打ち破り、2連覇2回を含む6回の日本一を達成した現代の剣豪による生き方と哲学。剣道を知っている方にはもちろん、知らないビジネスマンや学生にも参考になること間違いなし!

体調ボロボロで休養のためにいったん日本に帰ることにした人間が言うセリフではないかもしれないが、ブータンに剣道経験者の青年海外協力隊員が赴任してきたので、一緒に稽古できることを楽しみにしている。高地すぎて切り返しだけでもバテてしまうのは必定なので、あくまでも1本1本の打突を丁寧にやる稽古や、形の稽古が中心になるだろうが、2人いることで、ようやく人前で「剣道とは何ぞや」というのを見せられる状況になったわけで、これで普及に弾みがつくことを期待している。先ずは稽古場所探しからだが。

そこで気合が入ったからというわけでもにが、僕と同い年だけど剣道家にとっては雲の上の存在である宮崎正裕先生が、自己啓発書をやたらと発刊するサンマークから本を出されたというので、読んでみることにした。というか、「勝ち続ける」ための技術が70項目にもわたって書かれているが、一つ一つは1、2ページ程度の分量なので、あっという間に読めてしまった。ケチ付けるわけじゃないが、同じようなことを別の表現で言っている箇所もあったが、先ずは読みやすい、いかにもサンマークっぽい編集に仕上がっている。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『角川インターネット講座(10)』 [仕事の小ネタ]

角川インターネット講座 (10) 第三の産業革命経済と労働の変化

角川インターネット講座 (10) 第三の産業革命経済と労働の変化

  • 監修: 山形浩生
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版
  • 発売日: 2015/02/24
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
蒸気、電気に続く産業革命は情報技術によって起こった。しかし社会は本当に豊かになったのか? 3Dプリンターの普及、ビットコインの衝撃、そして終焉を迎えるホワイトカラー。インターネットがもたらす変化の本質を、世界のエキスパートたちが解き明かす。トマ・ピケティ『21世紀の資本』の翻訳者が提唱する新時代の経済論!

実は、明日から日本に帰ります。1週間だけ。仕事でブータンに来てから4月末でまる1年になり、前向き度で言えばこの3カ月がいちばん底だった。幸せの国にいて言うセリフじゃないけれど、この数カ月ちょっと無理していたので、大仕事が終わるたびに体調を崩し、なかなか立ち直れない状態が続いている。ここいらで家族の顔でも見てひと息入れたいと考えた。

その休暇に携行したくなかったので、序章、第1章だけ読んで放置した状態だった本書も、エンジンかけて読んでしまうことにした。週末からとりかかり、木曜日にようやく読み切った。全章同じ深さでは当然読めていない。実際流し読みしていてはメッセージが入って来にくい難解な章もあったので。

元々本書を買ってまでこちらに持って来たのは、僕の知人が1章書いておられるからだ。本書は、「情報革命の全貌をとらえる」ことを目的として出版された「角川インターネット講座」のシリーズ第10巻だが、その知人の書いた章は、「メイカー運動とファブ社会」を取り上げている。これはこれでとても示唆があった。なぜなら、長らくやきもきさせられ、僕のイライラの遠因ともなってきたブータンのファブラボが、どうやら今月20日にオープンするところまで漕ぎつけたからだ。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

幼児教育の質が重要 [ブータン]

質の高い幼児期の過ごし方が重要、報告書が指摘
Quality early childhood matters, finds a study
BBS、2017年7月5日、Yeshi Gyaltshen記者
http://www.bbs.bt/news/?p=75458

2017-7-5 BBS.jpg

【ポイント】
幼児教育(ECCD)への投資は政府支出の投入先として費用対効果が高い―――これは教育省とユニセフが実施した調査の結論である。このレポートのローンチングが今日、ティンプーで開催された。調査は、ECCDになぜ投資すべきか、ブータンにおけるECCDの現状はどうなているのか、2030年までにブータンのECCD全国展開を完了するという国の公約の実現に向けて何をどうやっていったらいいのか等について考察している。

ローンチング式典の席上、公共事業大臣は、現在3歳から5歳の子供の18%がECCDを利用できているが、0歳から3歳児までに対象を拡げていくために多くの取組みがなされなければならないと指摘した。「子供にとって最初の場所は生まれ育った家です。私は家こそが第一の場所となるべきで、親や家族は子供にとって、幸福と平和につながる環境を作る上で頼ることのできる第一の人々であるべきです」――大臣はこう語った。

ユニセフの南アジア担当局長ジーン・ゴフ氏は、ドルジ・チョデン公共事業大臣とともにローンチングを行い、席上、ECCDへの投資が単に子供に対して恩恵をもたらすだけでなく、コミュニティ全体にも恩恵をもたらすものであると述べた。質の高いECCDの実現に向けた投資は、子供の健康状態の改善や認知力の発達を通じて持続性の高い中期的な成果をもたらすが、さらには長期的な恩恵もあるという。「長期的には経済へのインパクトも大きいものがあります。大人になってより収入を得る可能性が広がり、社会的不平等や犯罪の問題が軽減され、社会的包摂性の進展を促してコミュニティや社会への人々の積極参加を実現できます。」

ブータンのECCD事例分析は昨年半ばに開始されたもので、第12次五カ年計画に向けた教育省の方向性に示唆を与えるものと期待されている。「私たちはECCDを既に10年間にわたって実施してきており、この調査は非常に良い時期に行われ、重要性が高い。10年も実施してきても、私たちにはまだ、どのように投資を行えばいいのか、何をするのが最善なのかについて考える機会がなかった。このレポートは将来計画の策定に非常に有用だ」―――教育省ECCDプログラム担当官のカルマ・ゲレ氏はこう語った。

ブータンにおけるECCDセンター(幼稚園)は、2008年の10軒から、2016年には282軒に増加した。政府は、2030年までにECCDのカバレッジを全国に広げるべく、全てのチオッグに少なくとも1軒のECCDセンターを設置する計画を立てている。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

禁止薬物、学校にもはびこる [ブータン]

アルコールと薬物乱用、生徒の間でもはびこる
Alcohol and substance abuse rampant among students
Kuensel、2017年6月28日、Dechen Tshomo記者
http://www.kuenselonline.com/alcohol-and-substance-abuse-rampant-among-students/

【ポイント】
ブータン薬物規制機関(BNCA)は、UNODC(国連薬物犯罪事務所)の技術支援とエイズ結核マラリアグローバル基金の資金支援を得て、昨年10月から12月にかけて実施した、全国薬物使用実態調査(National Drug Use Survey)の結果を公表した。この調査は、学校ベース調査と地域ベース調査の2つから構成され、前者についてはクラス7(日本の中1相当)から大学生までを対象に、全校から9,368件のサンプルを集めた。うち4,564名は女子。

この結果、規制物質やアルコールを摂取したことのある生徒・学生数は多いものの、これらへの依存度の高い生徒・学生が少ないことがわかった(註、ママ)。調査によると、今までに一度でもアルコールを摂取したことのある生徒・学生は2人に1人、喫煙経験者は3人に1人という結果が出ている。学年が上に行くほど飲酒経験者の割合が高まり、大学レベルでは学生の7割が飲酒経験があると答えている。同様に、大麻使用経験者は生徒・学生の5人に1人、シンナー吸引経験者は6人に1人いる。

約67%の生徒・学生は、薬物購入費は自分のポケットマネーから捻出していた。

但し、依存症というに至るまで過度の使用状況にある生徒・学生数は、喫煙経験者の7%、大麻吸引経験者の2%、飲酒経験者の0.9%、シンナー吸引経験者の0.5%に過ぎない。

初めて飲酒や喫煙を経験した年齢は14~15歳、大麻やその他不法薬物の場合は平均16歳という。

一方、地域ベース調査では、アルコールにせよ大麻にせよ、初めて摂取した年齢が若いと、成長するにつれ依存症的症状に陥る傾向が強いことも明らかになった。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感