SNSを作ろう!
仲間だけのSNSを作ろう!
サンチャイ☆ブログ(संचै पत्र)
週報(3/13-3/19)

震災から1週間以上が過ぎた。行方不明者の捜索、被災者の救護、救援物資の輸送、さらには東電福島原発事故への必死の対応が展開される中で、僕達首都圏に住む人間の生活への影響もそれが当たり前だと思えるようになり、少しは落ち着いてきたように感じている今日この頃だ。やれ計画停電、やれ大停電の恐れと騒がれた割には停電は最低限に抑えられているようで、思っていたほど停電の頻度も高くはない。東電の電力需要予測がどうなっているのかと思われる人もいるだろうが、僕はこの点に関しては東電はよくやっていると思っている。ギリギリのところで需要を見極めているからこうなっているのであって、需要が予測を下回っているということは、具体的な危機感が持たれた時の日本人の対応力、団結力の凄さを示すものでもあるが、その一方で、東電が予め輪番制のスケジュールを地域住民に事前にアナウンスしていることも大きいし、しかもそれが自治体のHPや有線放送でもアナウンスされて、住民に周知されていることも大きいと思う。

これが米国なら、電力消費をその水準まで下げること自体が難しいだろうし、途上国なら、地域住民にスケジュールを予め知らせるようなこともせず、有無を言わせず電力供給をストップさせるような荒々しいやり方をするだろう。住民も慣れっこになり、だいたいこの時間からこの時間までは停電になるからというので生活サイクルをそういうのに慣らしてしまっている。最もひどかったのはネパールのカトマンズで、夜20時から朝まで停電で、暗くなったら寝るしかないという生活を、2009年4月に短期滞在した時には強いられた。

職場も18時を過ぎたら追い出され、飲み屋で一杯という気持ちにもなれずに自宅に帰って家族と食事する。電気があるうちにそそくさと全員が風呂を済ませ、とっとと寝てしまう。地震で目が覚めることも度々あるが、それでも6時間は寝て、その上生活スタイルが朝型に移りつつある。インドやネパールでの停電生活の経験から最も心配したのはインバーター(蓄電池)やジェネレーター(自家発電機)を持っていないことだったので、懐中電灯やロウソクを常に手元に置いておくことにしたが、それもあまり使わずになんとか生活できている。
[1/3ページ]
次ページ[6]>>

(備忘録)11-03-20 05:49


<<[*]前へ  次へ[#]>>

nice! : (6)

コメント: (1 )

コメントを書く
お名前:

URL:

コメント:

画像認証: [必須]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。


トラックバック: (0)

<<[*]前へ  次へ[#]>>


[パスワード]ログイン[1]
[グッド(上向き矢印)]So-netブログトップ[0]
ヘルプ
使い方
Q&A
利用規約
Copr. 2024 So-net