SSブログ

我々も貢献してました! [ブータン]


【抄訳(www.DeepL.com/Translator(無料版)翻訳を筆者編集)】
 現在、900人以上の若者や子どもたちが、全国でさまざまな冬のスキルアッププログラムに参加している。青少年の参加と能力向上を目的としたこのプログラムは、教育省のユースセンター部門が、全国13のユースセンターで青少年ボランティアの支援を受けながら企画立案・運営を行っている。
 ティンプーYFISCの副主任カウンセラーであるアムリット・バハドゥル・スバ氏によると、ユースセンターは毎年このようなプログラムを実施する必要があるとのこと。読書、ダンス、ギターのレッスン、バスケットボールのコーチング、チェス、Pythonやpi-topを使ったプログラミングなどが主な内容だ。
(中略) 
 ユースセンターは、政府からのNu.50,000の支援の他に、プログラムを支援するために各参加者からNu. 200の登録料を徴収している。 「このようなプログラムはもっと大規模に開催されるべき」とスバ氏は述べる。
 参加者の一人、ジグミナムゲル初期中等学校の生徒は、このプログラムに参加するのが楽しいという。「物理の勉強は、教室での授業と比べて楽しく効果的だと思います。」
 参加者は、午前と午後で別々の活動をする。各グループを指導するトレーナーも複数いる。
 別の参加者は、ダンスとアートのプログラムが好きだという。指導者の1人、キラン・アディカリ君は、このプログラムは参加者が自信をつけるのに役立つと主張する。「彼らはスキルを高め、適切に行動するようになります。」

僕もよく拝見している佛子園ブータン事務所長の民樹さんのブログで、Camp RUFのお話が紹介されていた。このブログの中で、民樹さんは「長い冬休みの間、親御さん達の悩みは、子供たちを毎日どのように過ごさせるか」だと書いておられる。本日ご紹介したユースセンターの「冬期ユースエンゲージメントプログラム(WYEP)」の記事の中で、取材に答えている子たちはいいことを言っているけれど、スキルアップの効果がどう計測されるのかは知らないが、確実にある本音は、「長い冬休みの間に、子どもや若者に変なことさせない」という親の懸念に応えることなのだろうと思う。

うちも、プンツォリン中編の子どもや若者のエンゲージメントには微力ながら貢献していたので、この場を借りてささやかにアピールしておく。

1つは、このユースセンターのWYEPが立ち上がる1月第2週に至るまでの間に、ファブラボCSTでIoT関連のワークショップを連日開催したことである。これはJICAのHPでも紹介してもらったし、個人的にはnoteでもmicro:bitワークショップの経験をまとめておいた。

「冬休み子ども向けアウトリーチプログラムを開始」(2022年12月31日)
https://www.jica.go.jp/project/bhutan/012/news/20221231.html

「電子回路工作のスペシャリスト、ナンダ君を招いて(その2)」(2023年1月15日)
https://note.com/sanchai2022/n/n0c4cfacc8e89

2つめは、そもそもこのユースセンターのWYEPの開催にも協力した。1月12、13日の両日、プンツォリンユースセンター(PYFISC)では、3Dモデリングのワークショップが行われた。元々僕にインストラクターで来てくれと声がかかったものの、ファブラボCSTでは同日に別の子ども向けプログラムを主催予定だったので、うちにいたOJTの学生3人を派遣して、僕に代わってインストラクターを務めてもらった。


行事がバッティングしてしまったことは僕たちの反省点でもある。少なくとも、PYFISCとだけは行事日程を調整し、彼らがWYEPを開催する時にはそちらに協力し、うちはそれ以前にプログラムを終えておくか、競合しない内容のプログラムを企画立案した方がよいというのが来年に向けた反省点となった。

「冬休みコミュニティアウトリーチプログラム~ここまでの反省文」(2023年1月14日)
https://note.com/sanchai2022/n/n7b843dc5534c

ユースセンターがWYEPを主催することには異論はないものの、これが開催されていれば親は安心なのかというと、そうでもない気がする。そもそもWYEPはその地域に元々住んでいる子どもや若者を参加者として想定している節があって、開始予定日の数日前にバタバタと企画案が決まり、募集は3日間ほどしか行われない。それでも枠がすぐに埋まってしまうほど、そもそもユースセンターの規模が小さいところが多い。訴求も、放っておけば簡単に募集人数が集まる。

でも、ことプンツォリンを見ていて思うのは、暖かい冬の時期だからこそ、親戚を頼って避寒で南部に来る子も少なからずいるという点だ。そういう一種の「関係人口」の受け皿には、残念ながらユースセンターはなっていない。いろいろ今までの経緯もあって、僕はあまり教育省青年スポーツ局自体には信頼は置いていないのだけれど、今のやり方で満足しないでいてほしいものだ。

それにつけても思い出すのは、JICAが2019年1月と2020年1月のこの時期に主催した「高地小学生向けウィンターキャンプ」である。ガサから冬の間プナカに下りてきている子どもたちに、クルタンで補習授業や他のアトラクションを提供するというあのプログラム、復活させてくれないものかと思わぬではない。

プランナー候補がティンプー在住で、企画立案作業を現地のパートナーと一緒に集中的に行うというのが難しいからか、パンデミック後も再開の気配は今のところない。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント