SSブログ

『情報科学芸術大学院紀要』第11巻 [仕事の小ネタ]

kiyo11_cover-105x155.png情報科学芸術大学院大学
情報科学芸術大学院大学紀要 第11巻・2019年
2020年3月19日
https://www.iamas.ac.jp/iamasbooks/wp-content/uploads/2020/04/journal_of_iamas_vol-11.pdf



前回、ニール・ガーシェンフェルド『考える「もの」たち』でMITメディア・ラボについて言及し、芸術とテクノロジーの橋渡しという点について思いを馳せた時、もう1つ自分の頭の中に浮かんだのは、岐阜県大垣市にある情報科学芸術大学院大学(IAMAS)のことだった。自分の実家からほど近いところにあって、メディア表現研究科しかない小さな大学院大学だが、芸術表現の手段としてデジタルテクノロジーも駆使するため、単に芸術を勉強するだけでなく、テクノロジーを理解し、使いこなすことも求められる。『考える「もの」たち』の言葉で言えば、「ものについて学ぶ」ことと「ものをつくる」ことの両方を学べる場所ということになる。

僕はIAMASが2001年にできるはるか以前に故郷を離れて、さらに言えばできた当初は日本にもいなかったので、IAMASについて知ったのはもう少し後のことになる。さらに、知った当時もそれほどの関心もなかったので、「ふ~ん」ぐらいにしか思っていなかった。

それが自分の中でちょっと大きな存在になって来たのは、2013年秋に「ファブラボ」とか「デジタルファブリケーション」といった言葉を初めて知ったのがきっかけだった。日本に最初にファブラボができたのは2012年のことらしいが、その初期に立ち上がった日本のファブ施設の中に、IAMASが立ち上げたf.Laboというのが含まれていた。故郷の施設だとはいえ、直接つながる人脈もなかったし、里帰りする期間も毎回短いものだったので、利用するきっかけもなく、遠くから眺めていただけだったが。

ただ、その時の関心はf.Laboにあって、IAMASにあったというわけではない。f.Laboは2014年にIAMASがソフトピアジャパン地区に移転した際に、市民向けデジタルものづくり工房としての役割は、新たにできた「ファブコア(Fab-core)」という別の施設に移ったが、IAMAS構内には、学生や教員が利用するイノベーション工房というのが別途あるらしく、そこでは岐阜県や大垣市といった自治体、周辺の小学校や美術館、NPO等と協働し、人材育成事業や社会課題解決に向けたものづくりの実装等が行われていると知った。

そして、2019年に日本に帰って来て最初の冬、大垣で『岐阜おおがきビエンナーレ』というイベントが開催されることをたまたま知り、仕事の合間に実家に立ち寄り、出られるイベントにはちょっと顔を出してみることにした。

今回ご紹介する紀要の第一特集は、まさにこのビエンナーレに関する記録となっている。初日のシンポジウム「ソーシャル・ファブリケーションとメディア技術」は、仕事の都合上どうしても見に行けなかったので、それもあって紀要のハードコピーをわざわざ入手して、話された内容を今回確認してみた。

後から知ったところでは、このビエンナーレの様子はIAMASのYouTubeチャンネルに掲載されている。


この時は、「岐阜クリエーション工房」という、IAMASが実施した県内高校生向けものづくり人材育成事業の成果発表会も行われていて、そちらも見せていただいた。


研究紀要の内容をこの場で全部紹介するというのもなんか違うと思うが、いくつか印象に残った記述をここでは紹介する。

1つは、まさに自分が傍聴できなかったシンポジウム「ソーシャル・ファブリケーションとメディア技術」におけるディスカッション。
デジタルデータをオープンに共有した上で、実際にそのデータを元にものを作ろうとすると、同じクオリティで作れないという問題が発生した(p.43)

デザインって本当はものづくりや製造といった現場のことを分かった上でするものだった(同上)

様々な産業でうまくいかない部分が顕在化しているのは、専門化とセクショナリズムで分化してそこで閉じこもってそれぞれに異なるフォーマットを作ってやっているからだ(p.44)

制作環境を与えられるけれど、何を制作していいかわからない、という主体性のなさが2010年代のファブラボやメーカースペースの文脈だなと自分は学生の頃から見ていて感じていた(p.45)

アメリカでのShopBotは、製作機械を使える環境だけが目的ではなく、むしろ、ビルダーの存在が前提となって、その人の使い方が面白いからいろんな人が集まってくるコミュニティとして機能している(中略)。デジタルファブリケーションに関しても、この言葉だけが独り歩きするのではなく、作り方や作られるものに対しての共感が背景にあることが、面白いところではないか(同上)

物流のコストが最小限になってデータイン/データアウトだけでものづくりができるようになると、市場で価値付けされていないがためにほぼゼロ円や負債になってるような、ある地域のリッチな素材をきちんと使ってあげることができる(pp.46-47)

2つめは、僕が辛うじて傍聴できたシンポジウム「生活の芸術家、芸術の生活化」における、神戸芸術工科大学の藤田治彦教授のご発表。ウィリアム・モリスについて知ったのは、藤田教授のご発表を聴いたからで、それがきっかけで『ユートピアだより』を読んだ。この発表抄録も紀要には収録されているが、その中では、ウィリアム・モリスが描いた22世紀のロンドンが、「労働が楽しみであって、ものづくりは皆でやっているような未来」(p.79)、「すべての人がお互いにものづくりや演技や行動を提供し合う世の中になっている」(p.80)等と描かれているとの説明があった。

3つめは、第二特集となっている「イアマスの子ども向けワークショップ――その実践と成果」である。当地でも、自分がTinkercadやmicro:bitを使って学校の子ども向けにアウトリーチ活動ができないものかと考えているし、某校の美術の先生や別の某校のICTの先生に、何かできないものかとアプローチを仕掛けているところだが、この第二特集は実際にIAMASの学生さんが周辺自治体や学校、公共施設と連携して子ども向けのアートワークショップや理科アウトリーチ活動等を行った実践記録なので、なるほどこういうフォーマットでやればいいのかと参考になるところが多かった。

アートにテクノロジーを組み合わせた学校向けアウトリーチ活動といったら、以前別の記事でご紹介したJICAの草の根技術協力事業「ブータン王国での美術指導力の向上とアートを通じた地域活性化プロジェクト」(実施団体:公益財団法人浜田市教育文化振興事業団)と、「地域活性化に向けた教育魅力化プロジェクト~ブータン王国における地域課題解決学習(PBL)展開事業」(実施団体:島根県隠岐郡海士町)の、どちらともシナジーがありそうな活動だと思いませんか?

IAMASについてはついでに言うと、Ogaki Mini Maker Faireというのを実行委員会事務局にもなっている。メイカーフェアの様子も、2018年開催のものは短いレポート動画がYouTubeチャンネルにはあがっていたので、そちらもご紹介しておく。


ソフトピアジャパンにしても、IAMASにしても、こういう、面白い事業をたくさんやっていて、それが面白そうだからと言うので人が集まり、それでいろいろな人との交流や相互学習の輪が広がっていくのだと思う。僕も今の仕事が終わって会社を退職したら、故郷に戻って当面母との同居を真面目に考えているが、そうした考えに及んだ背景の1つは、この大垣周辺地域の面白さにある。そういうところに入っていけるよう、今の仕事は頑張らねばと、依然ロックダウン中の首都で、思いを新たにした。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント