SSブログ

首相演説ににじみ出る危機感 [ブータン]

首相、最高レベルの説明責任を公約
Lyonchhen pledges to deliver the highest level of accountability
Phub Gyem記者、BBS、2021年12月24日(金)、
http://www.bbs.bt/news/?p=163589
Lyonchen.jpg
【抄訳】
本日、国会において、現政権下で三度目となる一般教書が提出され、ロテ・ツェリン首相は、最高レベルの説明責任を果たすことを約束した。

「世俗法の黄金の天秤の運用は、今我々にかかっている。特に現政権に課せられている。我々が行うすべてのことにおいて自分自身を正当化し、擁護する習慣的な行動はやめなければならない。我々は、国王陛下のメッセージが発せられてから後付けでそれを解釈して分析し、すぐに忘れ去る傾向を捨てねばならない。公的システムを構成するすべての組織が国の目標達成に向けた変革に邁進できるよう、我々は、将来見通しとアプローチを変えなければならない。」

首相は、第114建国記念日における国王陛下の演説からインスピレーションを得て、国民と国のより大きな利益のために働く方法に革命を起こすことが、すべての人にとっての究極の課題であると述べた。

「今後も、これに続く一般教書は、これまで描いてきたのとはまったく異なるシナリオを提示すべきである。この壮大な偉業を達成するため、我々は主義主張の違いを脇に置き、おそらくそれを完全に処分せねばならない。我々はともに説明責任を遵守し、並外れた就業倫理を確立せねばならない。システムに蔓延している明白な弱点と欠点を修正する必要がある。」

首相によれば、民主化の過程で、選挙で選ばれた政府は、票を獲得するために人々に温かい言葉を投げかけ、公約を履行することによって得られる政治的利益に支配されてきた。 「新しいアプローチを採用する過程で一部の人々を失望させることは承知している。しかし、忍耐と理解をお願いしたい。同じ冗長な道のりを進むことはもはや許されないということを覚えておいていただきたい。」

今後、首相は、経済を活性化し、教育の質を高め、信頼できる人材を育成することにより、焦点を資源配分を定め直し、有益な雇用を創出すると述べた。

ブータンの年末年始はカレンダー通りで、大みそかまで仕事して、年明けは2日から働き始める。2022年はたまたま1月2日が日曜日だったからお休みだったが、感覚としては普通の週末を過ごしたに過ぎない。元日の夜でも外食に出かけられたし。

そんな短い正月休みだったので、あまり新年らしいこともしていない。ただ、仕事の一環として、12月24日に首相が行った「State of the Nation」演説ぐらいは目を通しておこうと思い、首相府のHPからダウンロードして、少し目を通してみた。
https://www.cabinet.gov.bt/wp-content/uploads/2021/12/State-of-the-nation-2021.pdf

驚いた。冒頭からすごい危機感の表明ではじまっている。BBSの引用も、まさにその部分がハイライトされている。12月17日の建国記念日からわずか1週間少々でまとめられたレポートなので、序文はまさに首相ご本人の声が反映されたものなのだろう。

公務員制度改革は確か2018年の国王陛下の建国記念日の演説で既に指摘されており、それが2021年の演説でも繰り返し指摘されたというのは僕には驚きだった。僕が居候しているホテルのオーナーに訊いても、「危機感がにじみ出ていた。もう後戻りできない」と言われていた。

そうした危機感を背景にした首相の序文を読んだばかりなので、各論の読み込みはこれからです。たぶん、各論部分は各省庁から出てきたドラフトをまとめた内容になっているのだけれど、「ファブ」でキーワード検索して該当箇所だけ先に目を通してみたところ、「あれ?」と首をかしげる記述があった。

[p.55]
Our tertiary education institutes continue to promote and strengthen research for informed teaching and learning, and to respond to the needs of society for innovation, creative/alternative solutions, and to inform decision-making.

In consonance, the RUB will develop business incubation centres and explore the possibility of developing Fablabs to support innovation and generation of ideas in its technology colleges. These centres will be linked with national Fablabs and innovation hubs for collaborative works.


[p.66]
Going forward, two Digital Fabrication Labs (Fablabs) will be set up in two colleges (College of Natural Resources and Jigme Namgyel Engineering College). The construction of the Startup Centre at Dhamdum in Samtse is underway.

2カ所で「ファブラボ」という言及があり、そういう言葉が首相の一般教書で踊るというのは素晴らしいことだと思うのだけれど、この記述を見て、いったいこの部分のドラフトは誰が書いたのか、それを誰がチェックしたのかがものすごく気になった。

理由の1つめは、王立ブータン大学(RUB)のファブラボと、「全国レベルのファブラボ」を分けて捉えている点である。しかも、全国レベルのファブラボというのは複数形になっているので、1カ所ではないということである。既に存在するFabLab Bhutan(昨年11月に「FabLab Mandala」に改称している)がその1つであろうことは想像できるし、DHIがティンプーテックパーク内に作っているSuper FabLabも、役割的に考えても全国レベルというのには入るだろう。

ただ、ものすごく気になっているのは、これを書いている人々が、「ファブラボ」のことをどれだけ理解して書いているのかなということである。米国Fab FoundationのHPに掲載されている「ファブ憲章(Fab Charter)」によると、ファブラボとは、「ローカルな工房のグローバルネットワークで、デジタルファブリケーションのツールへのアクセスを提供することで発明を可能にする(a global network of local labs, enabling invention by providing access to tools for digital fabrication)」とある。FabLab Bhutanが仮に全国レベルのファブラボだと位置づけられているとしても、実際のところ、地方の人々はティンプーに上がってこないとツールへのアクセスはできない。

理由の2つめは、そのRUBで開設予定のファブラボが、CNR(自然資源単科大学)とJNEC(ジグミナムゲル工科大学)だと書かれている点である。CNRは正しい。前述のDHIが来年作ろうとしているファブラボの1つは、CNRにできる。でも、JNECは違う。正しくはCST(科学技術単科大学)であり、これも今年前半には開設される。

JNECも2018年頃には開設の話があったが、EUの援助が得られなくて頓挫していると聞いた。DHIのSuper FabLabの構想は「ファブラボの設置機械を作るファブラボ」というものなので、Super FabLabがオープンして軌道に乗ってこれば、その後のファブラボの全国展開はかなり進むことが予想される。

レポートの各論読込みはこれからなので、他に気付いたところがあれば、またご紹介するかもしれない。
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント