SSブログ

『国際協力と想像力』 [仕事の小ネタ]

国際協力と想像力 イメージと「現場」のせめぎ合い

国際協力と想像力 イメージと「現場」のせめぎ合い

  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2021/03/24
  • メディア: 単行本
【内容紹介】
援助の現場においてイメージと現実はなぜ乖離するのか。 援助国・被援助国の視点から要因を考察し、ギャップを超える方法を探る。
【購入(キンドル)】
今週はいろいろな事情があって時間に追いまくられて過ごしたから、本書は読了してもすぐに感想を述べる記事はなかなか書き始められなかった。そうこうしているうちに記憶が薄れてきていて、書くのも少し面倒になってきている。

本書の表紙オビには、「コロナで現場に行けない!どうする?――途上国を訪れることが難しい今だからこそ、想像力を働かせ、固定観念から自由になろう」とあった。幸いなことに僕自身は今少なくとも任国には入れてもらっている。任国には入れれども任地である地方には行かせてもらえておらず、そういう意味では「現場に行けない」もどかしさは今の僕にもあるが、少なくとも日本で1年以上スタンバイ状態にあった中で悶々としながら考えていた現地のイメージからすると、今は、「あ、こういう活動の機会もあるのか」と気付いて、首都でそれなりに動けていることもあるのでまだ良い。これが、短期派遣の方々だと、強制隔離期間のことを考えたらなかなか渡航の決断もしづらく、今も悶々とされているに違いない。

今まで開発途上国での駐在は4回経験した。僕らももう少し若い頃は「現場主義」と上から厳しく言われ、実際長期の駐在機会をいただいた時には心をときめかせたものだが、現実はというと駐在することがイコール現場に近かったわけでもない。場所は変わってもデスクワークは多かったし、ややもすると本社からのメッセージに理不尽さを感じることも多かった。僕らよりもよほど現場に近いところにいらっしゃる方々からも「〇〇は冷たい」的な厳しいお言葉を浴びせられたこともある。

その時にはわからなかったことが、4回目の駐在となる今回は、今までとは立場が変わったために、「なるほどそうか」と得心させられる場面が結構多い。とは言っても自分の派遣元の組織に対してひと言言いたい場合、相手は自分の元同僚だったりするので、自分が浴びせられたような厳しい言葉を投げかけるつもりはない。ただ、「このままでいいのか」という疑問は常にある。相手が自分をどう見ているのか、そして自分が相手をどう見ているのかのすり合わせは、できるだけ頻繁にした方がいいとは思っている。

さて、任地には入れないもどかしさはあるとはいえ最も現場に近いところで活動できる今回は、これまでとは違い、あまり共通の土俵の上に立つことがなかった人々とのコミュニケーションが前提となる。今まで公用車やレンタカーに乗っていれば仕事がスムーズに捗ったのとは違い、移動手段が徒歩かタクシーというので動いているから、約束した時間にピックアップに来てくれない、平気ですっぽかされる。銀行での手続きもたらい回しに遭い、一筋縄ではいかない。また、任地に入れていない今は一緒に仕事をしている同僚がいるわけではないが、本来ならいちばん一緒に仕事しなければいけない相手の人から「忙しい、忙しい」と言われると、「そんなに時間がないのなら、習得に時間がかかるような研修を、なぜ自分たちが真っ先に受けたいと希望するのか」と、謎で謎で仕方がなかった。

最近でも、もう4年も付き合いのある現地のファブラボの代表との間で、会話が成り立っていなかったと感じることが二度三度とあった。こちらが尋ねたことには答えてくれていたが、どうやら質問の意味まで正しく理解せずに答えていた節がある。あとになってみて、「あ、あれはそういうことだったのか」と状況証拠を積み上げて行ってなんとなく気付いたこともある。逆に、僕自身も相手の発言の文脈まで正しく理解して会話をしていなかったということだ。相手の言っていることを100パーセント理解するためには、相手にベタ張りで参与観察でもした方がいいくらいだ。だが、残念ながら首都にいるからといってもそこまでの時間配分は難しい。その人の周囲にいる人たちともコミュニケーションを図り、三点測量していくしかないのだと思っている。

さて、ずっと本書の内容とは無関係の自分の身の回りの話ばかりを書き連ねてきた。本書に話を戻すと、1章30分程度で読み切れる読み物として、本書はすごく面白かった。こちらが予想していたことと、相手の反応が違うというのは、国際協力をやっているとよくあることで、相手は自分が期待した通りには絶対動いてくれない、そもそも自分の期待の仕方が適切ではない可能性がある。そういうことを、僕たちはいろいろな場面で何度も経験してきた。ややもすると、同じ国際協力の目的を共有している筈の人間同士であっても、立場が違うと各々のよって立つ文脈も違い、直面している制約条件も違う。結果として、「どうしてこんなところで…」と思うようなところで、話が行き詰まることも多い。

つい先々週に自分が関わっていた某私大の夏期オンライン講座の準備段階での話だが、それまでSlack上やメールで頻繁にコミュニケーションを取っていた相手が、過去に本人もループに入っていたメッセージのやり取りについて、それを読んでなかっために経緯を踏まえない発言を突然行い、僕がハシゴを外される事態に陥ったことがある。「長い文章をやり取りするカルチャーに慣れておらず…」というのが見落としの理由だったらしい。同じ目標の下で活動している筈だった者同士の間でも、各々の人が過ごしてきた文脈によって、仕事のスタイルが違うのだと痛感させられた出来事だった。

本書は国際協力の様々な局面で起こるそうした認識のギャップの事例を幾つも取り上げているのだが、極論してしまえば国際協力にこれまで携わってきた人には、同じようなケースに直面した経験が必ずあると思う。

僕が頻繁に紹介する事例は、「良かれと思って古着を日本で集めて途上国に寄贈したところ、もらった人々はその古着を売り払って現金化し、古着は翌日には町の露店で売られていた」というケースである。古着だけでなく、文房具でもよくあるパターンだ。

だから、もっと現地のことを知り、自分の行為がもたらす結果についてもっと想像力を働かせようよということになる。自分のよって立つ前提と、相手のよって立つ前提は、たいていの場合は違う。そのことを改めて思い出させてくれた、良書であった。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント