SSブログ

『錦繍』 [読書日記]

錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)

錦繍(きんしゅう) (新潮文庫)

  • 作者: 宮本 輝
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1985/05/28
  • メディア: 文庫
内容紹介
愛し合いながらも離婚した二人が、紅葉に染まる蔵王で十年を隔て再会した――。往復書簡がそれぞれの過去と思慕を炙り出す。恋愛小説の金字塔。会って話したのでは伝えようもない心の傷。14通の手紙が、それを書き尽くした。「前略 蔵王のダリア園から、ドッコ沼へ登るゴンドラ・リフトの中で、まさかあなたと再会するなんて、本当に想像すら出来ないことでした」運命的な事件ゆえ愛しながらも離婚した二人が、紅葉に染まる蔵王で十年の歳月を隔て再会した。そして、女は男に宛てて一通の手紙を書き綴る――。往復書簡が、それぞれの孤独を生きてきた男女の過去を埋め織りなす、愛と再生のロマン。
【購入(キンドル)】
今月の宮本輝作品は、これまでに読んだ「川三部作」と『青が散る』の間ぐらい、1982年に書かれた『錦繍』である。大辞泉によると、「錦繍」には、「美しい織物・衣服」「美しい紅葉や花のたとえ」「美しい字句や文章のたとえ」といった意味があるらしい。

この小説、そのどれにも該当する。別れてしまった2人の往復書簡は、2人が出会うまでのいきさつのうち、お互いにつまびらかにしてこなかった過去にまでさかのぼり、元夫が巻き込まれた無理心中事件のいきさつ、なぜ離婚という選択に至ったのかの各々の思い、離婚後の10年の歩みと現在、そしてこれからの生き方についての決意に至るまで、14通にも及ぶやりとり自体が、あたかも縦糸と横糸が織りなす美しい織物のようにすら感じられる。お互いまだ30代なのだが、そうとは思えないほどの美しい文体だし、確か蔵王での偶然の再会のシーンや、元妻・亜紀が現在の夫・勝沼との離婚を決意してその旨を父に告げるシーンでは、相当鮮やかな紅葉が背景に使われていた気がする。

30代の男女が、こんなにも格調高い長文の手紙を綴ることができたのが1980年頃だったのだろうかと、40年も時代を下ってきた現在の僕らから見たら最初は戸惑いも覚える。でも、よくよく考えてみると、当時は高校生だった僕らの間でも、確かに文学少女はクラスにも何人かいたし、男子でも国語の先生を目指していた奴がいた。かくいう僕にしたって、恥ずかしながら家族の目を盗んで私小説を書いていた。ここ数年進めてきた実家の断捨離の中で、その大半は捨てちゃいましたが。

断捨離をやる過程で随分感じたが、当時は相当頻繁に手紙をやり取りしていた。大学の友人からの手紙、高校の同窓生からの手紙、親からもらった手紙、バイト先の元同僚女子からの手紙(色恋の話ではない)、文通ってのもあったし、自分自身が旅先から自分に宛てた手紙というのもあった。学生当時付き合っていた彼女が帰省先から僕の帰省先に送ってきた手紙というのもあった。せいぜい便箋2枚程度のものだが、よくもまあこれだけの手紙をもらっていたなと思うし、たぶん僕自身もいただいた手紙の前に何かしら出していたかもしれないし、向こうが先だったとしてもお返しで手紙を書いていただろう。メールやSMSで用件が簡単に済ませられる今の若い人たちには想像できないかもしれないが、そういう時代だったのは確かだ。そして、当時の自分たちの筆力って大したものだったと今さらながらに思えるのである。

さて、この作品だが、1980年前後に既に離婚から10年経過していた30代半ばの元夫婦ということだから、ご結婚は70年前後?僕らはこの亜紀さんの息子・清高君と同世代ぐらいになる。そう考えたら、もっと手紙は意思疎通や情報伝達の常套手段だったに違いない。60年代末頃の大学生だったら、文献の読み込みも相当されていたであろうから、格調高い文章を書き綴ることも、僕らの世代よりもはるかに容易だっただろう。

また、男女が知り合って仮に結婚に至ったからといって、出会う以前に何もなかったかといったらそんなことはない。まあ、過去の失敗談として笑って詳らかにできる関係を結婚相手と築けていればいいのだろうけれど、ここで登場する靖明氏の中学時代のケースなんて、他人に話せるようなことではとうていなかっただろう。「魔が差す」ように相手の女性が昔暮らしていた家とかに足を向けてしまったということもあり得るかもしれない。そして、再会の糸口を偶然にも見つけてしまったり、そしてもしその方が今あまり恵まれない境遇にあると知ってしまったら―――。

まあ、そんな話です。離婚して10年、蔵王で偶然の再会を果たしたお二人についても、もし靖明氏がそこまで追い詰められた表情をしていなかったら、亜紀は住所を探し出してわざわざ手紙を出したりはしてなかっただろう。靖明氏が10年前にやらかしちゃったのに近いことを、亜紀もやっている感じがした。ただ亜紀の場合の大きく違うのは、亜紀のことも、靖明氏のことも理解してくれている父親がいたということだろう。また、10年前はやらかしちゃった側だった靖明氏にしても、往復書簡の相手だった亜紀に加えて、その亜紀に対してすらも共感し、その上で氏にも理解を示す令子の存在が、再起への足がかかりになってくるのだろうと示唆するエンディングになっている。

静かだけれど、なんかいい読後感の得られる小説であった。当時の男がすぐに外で愛人を作ってくるというのを、今の時代にあてはめて一般化してほしくはないけれど(苦笑)。

主人公の現在が30代半ばという1980年頃が舞台の小説だから、今にそれを当てはめることは難しい。僕らは既に50代後半だし、連絡手段はメールやSMSが普通だ。妻とはほぼ毎日LINE、短いメッセージのやり取りが普通だし、私的な近況報告はFacebook等でやっちゃっているし、ちょっと形式ばった近況報告はメールでやるにせよ、せいぜい2、3パラの短い文章で済ませてしまう。手紙全盛の時代を体験してきたわりには、今の時代のやり方に見事にアジャストしてしまっている。理解し合うには実際の会話だが、それができているのは妻とのLINE電話ぐらいかな。

タグ:宮本輝
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント