SSブログ

『いつか、すべての子供たちに』 [読書日記]

いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと

いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと

  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2009/04/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
大学卒業後の若者たちが2年間、全国各地の学校で「教師」になったら、世の中はどう変わるだろう?―こんなアイディアを思いついた当時21歳のウェンディが立ち上げた「ティーチ・フォー・アメリカ」は、国じゅうの大学生を巻き込んで、たちまち全国に広がった。世間では「ミー・ジェネレーション(自分のことしか考えない世代)」と言われていた若者たちが、同じ夢を抱いて立ち上がったのだ。それは、「いつか、すべての子供たちに、優れた教育を受ける機会が与えられること」。―貧しい地域の学校にドラマチックな成果をもたらし、大勢の子供たちの人生を変え、今や米国大学生の「理想の就職先」第10位に選ばれるまでになったティーチ・フォー・アメリカの軌跡を創業者がいきいきと描く。

先月読んだ井上義朗『「新しい働き方」の経済学』の中で引用されていたので、間髪あまり入れずに本書も読んでみることにした。Teach For America(TFA)のことはよく耳にもしていたし、TFAの生い立ちをその創設者の手記として読んでみるのも悪くないかなと思った。

図書館で借りたのだけれど、手にとっての第一印象は、その古さであった。訳本が出たのは2009年4月とあり、それだけでも古さは感じたのだけれど、読み始めてすぐに、TFAの誕生ストーリーが、僕自身の社会人生活並みに古いということがわかった。本書の原本である『One Day, All Children...: The Unlikely Triumph Of Teach For America And What I Learned Along The Way』が米国で出たのは2003年である。訳本が出るまでに6年もの時差があり、実際にTFAが発足したのは、著者がプリンストン大学を卒業した直後の1989年だという。(ちなみに僕の社会人1年目も1989年だ。)

なんだなんだ、井上義朗『「新しい働き方」の経済学』は、そんなに昔の話を「社会的企業」としてとり上げたということか―――。

そんな幻滅も感じてとっとと読んでしまおうという気持ちになり、細部はあまり気にせず一気に読み進めた。難しい本ではないが、いろんな読み方ができる本だと思う。

第1に、著者がTFA発足させて最初の教員を学校にポスティングしてから、様々な紆余曲折を経てプログラムを軌道に乗せるまで、5年以上かかっているが、その間著者がやっていたことって、いろいろな財団から寄付を集める資金調達の話がものすごく多く、資金繰りで苦労されていた様子がすごく伝わって来た。財団からの寄付を集めるというのがいかにも米国的なのだが、TFAは著者のこだわりもあって発足時から相当大きな規模での教員ポスティングを始めていたようだから、そういうやり方ができるのは大富豪が作った民間の財団があってのことなんだろう。これと同じやり方は日本では難しいだろうな。

第2に、本書の大半で著者は資金繰りの話ばかりを書いているため、あまり現場の話が出てこないところが気になった。初年度から現場にもたらしていたと思われるインパクトを創業者が現場でしっかり見ていないから、それが資金調達でのアピールにうまく生かされていない感じがするし、TFAに批判的な学術論文が出た時にもオロオロするだけで、反論がうまくできたと思えない。結局、この批判的論文を発表した研究者はその後TFAに対する見方を変えたのかどうかも言及されていない。そしてもう1つ。資金繰りで悩んでいたから、組織力を高めるという視点が発足後数年は疎かになっていたのではないかと気にもなった。

第3に、これも資金繰りの話が中心だからか、どこどこの民間財団や富豪がいくら拠出してくれたという話が事細かに書かれている。まるで、お金を出してくれた人と苦境を救ってくれた有能なスタッフの、その支援に感謝の意を表するために書かれた本なんじゃないかという印象を与えてしまう。

プログラムの発展のプロセスを知りたいという、僕のような読者は、資金繰りに追われて組織体制整備が疎かになっていたところを認める記述が続くのはちょっとツライ。軌道に乗るまでにそういう紆余曲折があることは理解するけれど。

ただ、本書も終盤にきてようやくFTAが現場にもたらしたインパクトや、プログラムに参加した新卒教員のそれからの生き方にもたらしたインパクトなどが出てくるが、その部分は読んでいてとても感銘を受ける。やっぱりTFAはすごいのだ。

そのプログラムの設計や実施に至るプロセスが参考になるのは、こういう、大学を出たばかりの新卒を、就職前に何らかの社会奉仕活動に一定年間従事させるような有償ボランティア事業だろう。TFAが元々米国の平和部隊をモデルにして作られたという経緯からしても、日本で言えば青年海外協力隊とか、地域おこし協力隊とかなんだろう。しかし、さすがに日本は寄付文化がないから、日本で行われている有償ボランティア事業は政府事業としての色彩がより強くなる。政府と当該事業との距離感は、その国の状況によって異なってくるのだろう。

以前、僕はブータンに駐在していた時、農村の過疎化と高齢化、それに都市の失業や若者の間で広がる薬物中毒の問題などに取り組む方策として、大学を卒業した若者を一定期間農村に派遣して奉仕活動を行うことで、農村社会と接する機会を意識的に設ける仕掛けを考えたらどうかと国会議員の方に提案したことがある。そのイメージしていたところは日本の地域おこし協力隊で、その制度構築のプロセスを帰国後の最初の勤務先にいる間に英文文章化して、件の国会議員の先生にフィードバックしたいと考えていた。残念ながらその部署では、やらせてくれると言っていた上司からパワハラまがいのマイクロマネジメントを受け、そんな時間は与えてももらえなかったが、制度構築のプロセスを描いた英語の参考文献が既に存在するではないかと本書を読んで思った。

One Day, All Children...: The Unlikely Triumph Of Teach For America And What I Learned Along The Way (English Edition)

One Day, All Children...: The Unlikely Triumph Of Teach For America And What I Learned Along The Way (English Edition)

  • 作者: Kopp, Wendy
  • 出版社/メーカー: PublicAffairs
  • 発売日: 2008/08/04
  • メディア: Kindle版



nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント