SSブログ

『マッキンゼーが予測する未来』 [仕事の小ネタ]

マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている

マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/01/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
世界一のコンサルティング・ファームが予測する近未来は、こんなにも激しく、破壊的だ―――
英『ザ・エコノミスト』『フォーチュン』『フォーブス』が選ぶ必読書
エリック・シュミット「これから何が起こるのか、先見の明ある診断を提供してくれるばかりか、日々変化の速度を増していく世界でどのようにすれば成功できるのかがわかる」
戦略コンサルティング・ファーム, マッキンゼー・アンド・カンパニーの経営および世界経済の研究部門である、MGI(マッキンゼー・グローバル・インスティテュート)のディレクターであるコンサルタント3名による未来予測本。

さすがマッキンゼー。僕の同僚、そして部下が何人か転籍していった会社である―――なんて冗談はさておき、この本も貸出期間を2週間延長して、4週間も借りていたにも関わらず、読了するのが返却期限ギリギリになってしまった。ダラダラ読んでたので頭にもキッチリ入ってないし、あまりに長期間にわたって読んでいたもので、最初の方に書かれていたことが容易に思い出せなくもなっている。

コンサルタントのレポートなら、分厚いのはともかく、理解を助けるポンチ絵でも付けてくれたら良かったのに…。

とはいえ、目次を一覧すれば何が書かれていたかを思い出すのはさほど難しくはない。特に第Ⅰ部で挙げられている「4つの破壊的な力」――「都市化」「デジタル技術」「高齢社会」「データ」は、未来予測を行った他書でもたいてい指摘されているポイントだとも言える。予測不可能なことが将来起こる、直観力をリセットせよと主張されているけれど、本書は企業の取組み事例が豊富で、「もうしっかり予測して行動している企業が結構あるじゃん」と思えてきてしまう。こうして取組み先行事例を列挙するのはコンサルタントの調査レポートではよくあるけれど、結局未来はそれらの先進的企業の取組みの先にあるのが予測できているということではないか。

まあそんなことはいいので、僕が読みたかった記述だけ幾つか拾って、備忘録的に紹介しておく。

 デジタル化は私たちの身の回りの世界を変えているが、その変化は3つにまとめられる。まず、デジタル化は物理的な物体をバーチャルな品物に変換する。電子書籍、ウェブサイト上のニュース報道、MP3音楽ファイル、といったデジタルメディアは、LPレコード、カセットテープ、CDやDVD、それに印刷媒体を駆逐してしまうという大変化をもたらした。3-Dプリンタも将来、物理的製品の販売方法や物流の手法の定義を変えるかもしれない。たとえば、靴、宝飾類、各種の道具などは、電子ファイルの形で販売され、購入者は送られたデータを3-Dプリント・サービスや、自宅のプリンタを使って、モノとしてプリントアウトするようになるかもしれない。(pp.77-78)
これは僕も時々人にしゃべっている論点である。サポートいただきありがとうございます。

「インドの成長物語」とは何だろうか。1991年と比較して、インドの1人当たりGDPはほぼ5倍に伸び、保有する外貨準備高はほぼ50倍に増加し、海外からの直接投資は実に200倍となった。将来の見通しも、過去の実績同様明るいものである。推計によると2013年現在、世界第10位の経済規模であるインドは、2030年には世界第3位にまでなることが予想されている。インドの若く、急速に都市化する人口構成は、今後何十年か先まで成長と繁栄をけん引するこの国の「人口ボーナス」となりうる。2030年までに、インドの都市人口はおよそ6億人になる可能性があるが、これはアメリカの現在の全人口の2倍近い。近い将来インドには、世界の人口順位による5大都市のうち2つが存在し、そのほかにも100万人を超える人口の都市が68になるだろうと予測されている。
 しかし、インドがこうした数多くの都市への投資を著しく増やさないかぎり、インフラストラクチャーの極端な欠如により、都市化による生産性の向上が帳消しになってしまうおそれがある。リーマンショックによる金融危機の前、インドの1人当たり年間資本投資額は中国の14%であり、イギリスの4%にすぎなかった。何十年もの間、慢性的な投資不足が続いていることは、この国のインフラストラクチャーに与える過剰負荷と、都市の基本的サービスの欠如の状況から明らかである。(p.238)
インドの人口ボーナスと都市インフラ整備をつなげた論点。僕以上に喜ぶ人がいそう。

 金融から政府といった広い分野で、次世代の大きな機会を生み出すと期待されるビッグデータの出現に伴い、関連した必要スキルを持つ人材の供給と、経営者の理解度の両面で、需要に追いつくための苦闘が始まっている。「データサイエンティストの数が少なすぎます。ギャップの程度は、小さいとはとても言えません」と、マサチューセッツ工科大学のコンピュータサイエンスと経営学の思想家、サンディ・ペントランド教授は指摘している。
「重要なことは、ほとんどが私たちの耳と耳の間の脳みそで起こるのだ、と私たちは教えがちなのですが、実はたいていのことは、個人と個人の間で起こるのです」。そしてペントランドは、データサイエンティストの不足ゆえに、この技術を完全に活用することが困難になんっている、と指摘している。3分の2の企業が、データ分析手法の能力が限られている、あるいはまったくない、という状況に苦慮しているというのである。(pp.278-279)
経済・経営学部志望と言ってる我が息子の世代に期待します。

 新規の競合に不意打ちを喰らうと、大企業は素早く方向転換して対応できないことが多い。多くの大企業は、複雑な事業運営手順と巨大なITレガシー・システムにがんじがらめにされて麻痺状態に陥り、何年もかかることはないにせよ、手順やシステムの変更のために数カ月の遅れが生じてしまう。一方、新たな競合のほうは、出来合いの最先端のシステムを購入し、導入したら、ほんの数週間で稼働させることができる。3-Dプリンタを使えば、新規設立の小企業であっても、さまざまな素材を使い、多種の工具を揃えたり、据え付け調整したりといったコストをかけずに、高度の複雑さを備えたプロトタイプや金型、あるいは最終製品を、「プリントして」製作することが可能である。
 また、クラウド・コンピューティング技術を使えば、これまでは大企業にしか使う余裕のなかった計算能力や、管理部門サービスが、小企業でも、しかも低コストで活用できるようになる。事実、新規設立企業が高級な機器を装備し、競争力を高め、顧客やユーザーがどこにいても捕捉できるようになると、大企業のほうはほとんど全分野からの攻撃を受け、脆弱な体制となっていく。(p.309)
これも、最初の引用と同じ論点。

単純に、毎日の生活の中で一定の時間を割いて、変わりゆく外部環境を理解し、追いついていく努力をし、ほかの人たちにも同じようにすることを推奨すれば、新しいトレンドに対応していくことと、自分には関係ないと放置することとの間に、大きな差が生まれるだろう。マイクロソフトの経営に直接携わっていた頃、ビル・ゲイツが1~2週間経営を離れ、外から連絡を取ることが難しい湖畔の別荘で、幅広いテーマの読書をしていたことはよく知られている。(pp.367-368)
やっぱり、組織の長期戦略を考えるには、日常の細々したものからいったん距離を置かないといけないということですよね。そういうグローバル企業のエグゼクティブ向けにリトリートサービスでも提供できたら、ブータンなんてすごい外貨稼得のポテンシャルがありそう。


No Ordinary Disruption: The Four Global Forces Breaking All the Trends (English Edition)

No Ordinary Disruption: The Four Global Forces Breaking All the Trends (English Edition)

  • 出版社/メーカー: PublicAffairs
  • 発売日: 2016/08/30
  • メディア: Kindle版



nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント