SSブログ

『WIRED』VOL.34 [持続可能な開発]

WIRED (ワイアード) VOL.34 「ナラティヴと実装 ~ 2020年代の実装論」(9月13日発売)

WIRED (ワイアード) VOL.34 「ナラティヴと実装 ~ 2020年代の実装論」(9月13日発売)

  • 作者: Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン)
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2019/09/13
  • メディア: 雑誌
内容紹介
2020年代に向けて、社会実装の可能性を探るべく「ナラティヴと実装」を総力特集
これまで、IDEAS + INNOVATIONSを掲げ、0から1を生み出すアイデアやイノヴェイションの最前線に身をおいてきた『WIRED』日本版。しかし、本当に困難で死屍累々の墓場となっているのは、実は0→1ではなく1→10の実装局面ではないだろうか。そんな仮説から始まった本特集は、プロダクトやビジネスモデル、クライメートアクションからLGBTQIA+までの社会課題、あるいは特区や規制といったルールまで、2020年代の主戦場で展開されるあらゆる実装に迫っていく。デジタルにおいて「計算不能」を意味する[NaN](Not a Number)がイノヴェイションの培養地となり、そこにナラティヴが生まれることで社会へと実装されていく[NaN→10]の一気通貫から見えてきた、2020年代の実装論をお届けします。

正月休みに『WIRED』の最新号を購入して読んでから、ひょっとしてバックナンバーだったら市立図書館で借りられるかもと思い、調べてみたらやはり借りることができるようだった。さっそく借りたのは、1号前の、昨年10月に出た34号で、特集は「ナラティヴと実装」であった。

「ナラティブ」(本書は独特のカタカナ表記を使っているが、僕的にはこちらの方がしっくり来る)は最近何かと耳にする機会が増えた言葉である。英語での会話の中では昔から時々耳にしていた言葉だが、ネイティブが使っているのに聴いていただけで、僕自身が自由自在に使いこなせるタイプの言葉ではなかった。それが日本語にも入ってきたということなのだが、英語でも使用する文脈がイマイチ理解できてなかったものを、いきなり日本語で出てきたからといってすぐに理解できるわけではない。

そういう人間からすると、本書は読み手を選ぶなと思わざるを得ない。誰もが「ナラティブ」という言葉を理解しているという前提で特集が組まれていて、そもそも「ナラティブ」ってどういう定義なのか、理解もできない中でページをめくっていくことになった。

半ば過ぎになって、池田純一の寄稿の中にあった「論証となるファクトではなく、語り手の気配から立ち上がるコンテクストによって聞き手や読み手に入り込む一連の「お話」」というのが、この本の中にあった定義らしい定義だったかと思う。

僕ですらよく用いる「文脈」という言葉も、この定義では「コンテクスト」と言い換えられている。「インスタレーション」っていうのも、「インストールすること」を指しているらしいが、パソコン用語で「インストール」と言ってもらえばまだしも、そんなの知ってるだろと言わんばかりに「インスタレーション」って言われちゃうと、初心者にはかえって理解しづらい。

収録されている各記事が、特集との関連記事なのかどうかもわかりにくい。どれが特集と関連している記事なのか、理解できないものも多かった。そういうものがごっちゃに収録されていると、なんかわかりにくいけどなんか面白い、ってな感じの雑誌になる。このへんのセンスは、僕には理解がしづらい。そういうごっちゃの中で読み進めていくと、結局、「ナラティブと実装」って特集で、いったい何を言いたかったのかがよくわからなくなってしまった。

でも、特集と切り離して個々の記事についてみていくと、面白いのもいくつかあった。

1つめは、グレタ・トゥーンベリさんの特集「未来のための金曜日」。これば米国版WIREDからの翻訳だが、9月の国連総会で一気に日本でも注目を浴びるようになったグレタさんの、おそらく日本語での最初の特集記事だろうと思う。読めば応援したくなる内容。

2つめは、「2020年代をサヴァイヴするためのルールメイキングの流儀」と題した、エヴァン・バーフィールドへのインタビュー。スタートアップの主戦場が、規制の厳しい複雑な市場に移りつつあるという状況を指摘したもので、日本だったらちょっと前に耳にした、「法律がないことはやっても認められる」という考え方が、実は事業の持続可能性を考える場合にはリスクになり得ると論じている。法律がないことは、法律が整備されるよう働きかけることも込み込みで事業設計していくべきだという。

3つめは、「アイデア→意思決定→実行 稀代のイノヴェイター・濱口秀司の「アタマのなか」を構造化する」という記事。これを読んだら、濱口の著書『SHIFT!イノベーションの作法』を読んでみたいなと思うようになった。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント