SSブログ

『ブータンの教育変容』 [ブータン]

ブータン王国の教育変容――近代化と「幸福」のゆくえ

ブータン王国の教育変容――近代化と「幸福」のゆくえ

  • 編著者:杉本均
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2016/08/31
  • メディア: 単行本
内容紹介
1970年以降の急速な近代化は、ブータン社会の教育と若者たちの意識に何をもたらしたのか。信仰が支える伝統と新しい価値観の相克、熾烈な試験競争がもたらすストレス、ドロップアウトする若者たちなど、近代化推進の過程で生じた諸問題を、京都大学による長年の現地調査をもとに、比較教育学の見地から考察する。

この本は、発刊当時から読みたいと思っていたものだったが、新品の価格(9180円!)を見てぶったまげてしまい、怖くて手が出せなかった。中身を知らない状態で払える金額ではない。ページ数(248)でそんなに高い理由は何なんだろうか、強気の価格設定ができるだけの説得力ある内容なのだろうか、いろいろなことを考えさせられるアマゾンの紹介ページだった。

結局、帰国するまで内容確認はできず、買わずに3年間を過ごしてしまったのだが、さすがに入るところには所蔵されていて、借りて読んでみることができた。

結論から言うと、これから赴任する人は、買わなくてもいいけど図書館で借りて読んでおくことは勧める。特に、教育分野でブータンで何か活動をされようという青年海外協力隊の人とかなら、徒手空拳で現地に乗り込むより先に、ブータンの教育行政の機構や歴史などは予め理解しておいた方がいいので、こういう本はきっと有用だと思う。強気の価格設定を受け容れられるかどうかは別として(笑)。

予備知識があるからというわけじゃないと思うが、かなりスラスラ読める文体である。写真や図表も多くて、それも読みやすさの確保に一役買っている。一方で、写真を多用するアカデミックリサーチというのは珍しくて、アカデミックな体裁を取っている割にはアカデミックっぽくない、ややもすると紀行文かエッセイのような記述も所々に見られた。

ただ、僕がこのブログで通常使っているブータンの人名や地名、機関名のカタカナ表記と、本書で使われている表記が相当違うので、戸惑うところもあった。例えば、僕はブログでは「シェラブツェ・カレッジ(Sherubtse College)」と書いているが、本書では「シェルブツェ」になっていた。スペル的には本書が正しいような気がするのだが、発音を聴いていると「シェラブツェ」と聞こえるのでブログではそれを使っている。「ティンプー・トムデ(Thimphu Thromde)」(市当局のこと)は、現場で聴いていると「トムデ」としか聞こえないのだが、本書では「スロムデ」とあった。「ゲドゥ(Geddu)」はスペル的には「ゲドゥ」でいいと思うのだが、本書では「ゲドック」とあった。その辺の表現ルールが一般的なのかどうかは、他書を沢山読んでいるわけでもないので、自信がない。

元々今本書を読もうとしたのは、M社の本の1章を書かせてもらっていてその参考文献の読み込みの過程にあったからだ。その章の構成はすでに自分で考えて12000字程度の原稿はほぼ書き上げているのだが、参考文献をもう少し読み込んで自分の原稿の細かい部分の記述の微修正をしたいと思ったからである。実際本書を読んでみて、自分が書いた原稿の中の事実関係の書きぶりの曖昧な部分をクリアにしてくれる情報がいくつかあったので、非常に助かった。

但し、本書の各章執筆者が脱稿したのは2014年頃だと思われる。当時としては最新の情報も、5年も経過すると古くなっているところもある。王立ブータン大学(RUB)のカレッジの数は増えたし、「言語文化学院」は「ILCS」から「CLCS」に名称が変わり、「ジグミ・ナムゲル・ポリテクニック(JNP)」は「JNEC」になっている。本書をベースライン情報にするにしても、今どうなっているかはちゃんと調べて確認しておいた方が良い。

それと、本書のサブタイトルに「近代化と「幸福」のゆくえ」とあるように、どうやら対象が近代化の過程で整備されていった近代教育の中で、「GNH」がどう教えられているのか、生徒たちはどうそれを受け止めているのかというところを確認してみたいというのが執筆陣の問題意識なので、聞き取りの対象者がおのずとカレッジの学生あたりが多くなってきていて、初等教育のカバレッジが薄い。そうなってくると教育カリキュラムのフォーカスもGNHの教えられ方というところにあって、理数科はどうかとか、協力隊の主力である体育や美術はどうかとか、インクルーシブ教育はどう取り入れられているのかとか、最近島根県海士町がブータンに輸出したいと取り組まれている教育を通じた「地域魅力化」思想とか、ある意味今ブームになっているSTEM教育とか、JICAが今年1月にやった高地小学生向けウィンターキャンプで見えてきた僻地の教育の課題とか、そういう各論の部分での言及はない。

各論は自分で勉強しましょうということですね。そのうち、こうした各論に関わっている人々で、別に1冊書いちゃったらどうでしょうか。ただし、価格は1/2以下で(笑)。


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント