SSブログ

『英語と日本軍』 [英語一期一会]

英語と日本軍 知られざる外国語教育史 (NHKブックス)

英語と日本軍 知られざる外国語教育史 (NHKブックス)

  • 作者: 江利川 春雄
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2016/03/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容紹介
軍のエリートはいかに「敵国語」を学んだのか?
陸海軍の学校では敗戦後まで英語教育が行なわれていた。目的はなんだったのか。どんな教科書や参考書が使われていたのか。幕末に始まった外国語教育は近代陸海軍創設からアジア・太平洋戦争に至るまで、皮肉にも日本の帝国主義の歩みを下支えしてきた。英語教育史研究の第一人者が、当時の生徒が使用した教科書や残された手記の分析、生存者への取材から、知られざる教育の実態に迫るとともに、それらが戦後に遺したものを明らかにする。

日本の近現代史を様々なテーマで取り上げて、45分のコンテンツにするという仕事をここ数ヵ月やってきた。その関連で個人的に勉強のために読んだ文献も何冊かある。僕自身の守備範囲じゃね~なと思いながらも読んだ文献もある。あまり本意ではないんだけど、本意でないものにどう前向きに取り組めるかといえば、自分が少しは昔かじったことがある領域に、この本意ではないものを引っ張り込めるかというのにかかっている気がする。

ブータンで、最近セクハラ疑惑で6人の講師が解雇されて問題になっている言語文化カレッジ(CLCS)の教務主任の方から、以前、「日本は日本語をどうやって公用語として維持したのか」という質問を受けたことがある。その質問の心は、熊谷誠慈編『ブータン』の第7章「輪廻のコスモロジーとブータンの新しい世代」の中で、西平直先生が書いておられる。西平先生はCLCSの学長へのインタビューでそれを聞かれている。僕が教務主任から言われたのは、「それが知りたいから日本に留学させてほしい」というオチまで付くのだが(苦笑)。しょうがないから少しだけ自分なりに心当たりを当たってみたりもしたが、多分西平先生も同じリクエストを受けて奔走されたに違いないと思い、ど素人が深追いするのはやめにした。

ただ、こうした経緯があっただけに、明治以降の国語政策とか外国語政策とかは、できれば日本の近現代史のテーマの1つとして取り上げられないかと思っていたのだが、この仕事の関係者から、「誰がこんなテーマ入れたんだ」とチェックが入り、「私の意見です」と言ったらあっさり却下された。会社でこの仕事をやっていても日の目は見ないかもしれないが、僕個人としては、日本の外国語教育政策史とかは、もう少し語れるようにしておきたいものだ。

僕は大学での専攻が英語だったけれど、実用的な英語を勉強していたけれども、英語教育については、サークルのディベートか何かで、平泉渉・渡部昇一『英語教育大論争』を少し読んだのがせいぜいで、エドウィン・ライシャワーやエドワード・サイデンステッカー、ハーバート・パッシン等の著作をかじったのは実は大学進学以前、高校時代に聴いていたラジオ講座『百万人の英語』を通じてであった。國弘正雄先生の講座は、高校生には難しかったけれど、「只管朗読」は実践していたし、先に挙げたある意味「日本学」の先駆者の方々の名前も國弘先生の講座で初めて聞いた。

そういう日本学者の日本との最初の出会いは、日米開戦必至の状況となっていた1941年11月に、アメリカ海軍が開設した日本語学校にあったらしい。ドナルド・キーンやサイデンステッカーは海軍日本語学校出身。パッシンは陸軍情報部語学学校の出身だ。いずれも戦時中に日本人と接した時の意思疎通を想定していたばかりか、終戦後の統治も想定しての相当実践的な日本語教育だったようで、しかも短期集中だった。ミシガン大学に設置されていた日本研究センターも、終戦直後から岡山に日本研究所を作り、徹底した日本研究を進めた。

本書ではまず、こうした米国側の日本語教育、日本理解プログラムの概要を示した上で、続いて日本軍の英語教育、敵国理解プログラムの概要と評価に話を展開する。そこで驚かされるのは、東条英機を始めとする日本陸軍は長年ドイツ語重視できていて、英語を理解できる人材が皆無だったという実態だ。仮想敵国として設定しておきながら相手国の言語や社会文化などを学ぼうとはせず、敵性語としてシャットアウトしてしまったのだという。

本書で明らかにしたように、北方のソビエト・ロシアに対してはともかく、主たる敵となったアメリカ・イギリスの言語である英語を本格的に学習し、それによって「敵の総力を究知」したとはとても思えない。英語を学習したのは傍流の中学校出身者であり、しかも多くは実践的な運用力を獲得するまでには至らなかった。
 また、陸大の教育内容は戦術教育が大半で、補足的に戦史講義、教養講座、先輩参謀から聞く実務教育が行われたが、情報教育は皆無と言ってよい状況だった。陸大でもアメリカとの対立傾向が強まる1930年代以降は、対米戦法の研究を行うべきであるとの主張も存在した。しかし、現実にはアメリカ研究の専任教官はおらず、対米開戦から2年も経った1943年暮れ頃まで陸大では対ソ戦法を教えていた。そのため、せっかく英語を学んでも、それを情報活動と有機的に結びつけることが困難だった。(p.183)

 こうして、太平洋戦争下で英語がもっとも必要とされる時期に、士官養成学校の英語教育は縮減や廃止に追い込まれ、アメリカ軍の日本語学校のような語学将兵を育成する専門機関も設けられることなく、日本軍の英語教育は本来の任務をまっとうできなかったのである。
 陸軍内部の派閥には外国語の選択も影響していた。昭和の陸軍中枢部を握ったのは、ドイツ語班を中心とする幼年学校出身者だった。他方、中学校出身者で英語を選修してイギリス・アメリカに派遣された将校の多くが冷遇された。このことがナチス・ドイツの過大評価とイギリス・アメリカの過小評価につながった。その陸軍幼年学校でも1938年から初めて英語教育を開始したが、依然として主流派ロシア語やドイツ語だった。一方で、1945年に誕生した海軍兵学校予科では、日本語禁止の斬新な教授法で英語教育が行われた。しかし、半年ほどで敗戦となり、軍内部では成果を発揮することはなかった。 (p.211)

これってね、結構重要な指摘だったんじゃないでしょうか。いきなり太平洋戦争の話に持っていってしまったが、もっと勉強になったのは明治新政府の下での外国語政策で、実は当時の大学はお雇い外国人講師がほとんどだったので、すべての大学教育が外国語で行われていた(それが、留学から戻ってきた日本人講師に入れ替わっていく過程で日本語での講義に代わっていった)とか、しかもその外国語が必ずしも英語ではなく、当時の人気でいえばドイツ語だったとか、これは知らなかった。

さらに、戦時中は陸軍閥優位の大本営の中で、海軍は英語ができる士官をあえて戦地に赴かせず、戦後を見据えて温存しようとしていた節があるとか(陸軍は英語無視だったが、海軍は割と英語教育が行われていた由)、その結果、海軍兵学校の教官や生徒が、英語教師となって戦後の英語教育振興をになっていくとか、そういうのを知ることができた大きな読書だった。

それにしても唸らされるのは、この当時の人々がいかに外国語を短期間でマスターしようと血のにじむような努力をしたかということであった。「聞き流すだけでいい」なんてぬるいものではない。成績と直結していて戦地に送られるか否かの瀬戸際というところで勉強を強いられていた人も相当いたらしく、ものすごく必死に勉強したらしい。

そういう先達の努力を聞くと、僕らのやっている学習法や生き方なんて全然ダメだし、そのぬるい僕らのその次の世代の人たちの輪をかけたゆるさというのはどうなのかとも思ってしまう。

タグ:江利川春夫
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント