SSブログ

『秩禄処分』 [仕事の小ネタ]

秩禄処分―明治維新と武士のリストラ (中公新書)

秩禄処分―明治維新と武士のリストラ (中公新書)

  • 作者: 落合 弘樹
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
秩禄処分とは明治期に行われた華族・士族の家禄を廃止する措置であり、学制・徴兵令・地租改正に匹敵する改革である。これによって武士とという特権的身分は完全に消滅した。さほどの暴力的手段を用いることなく、わずか10年でこの改革をなしえた背景には何があったのか。社会全体の変換期にあって、政治家が決断力とリーダーシップをもって国家目標を示し、士族たちもまた、それを理解した。天下国家への「志」が存在したのである。

5月に読んだ菊地正憲『もう一度学びたい日本の近現代史』からの派生で読んだ参考文献の第2弾である。秩禄処分について深く描かれているが、明治維新の最初の10年で何が起きたのかを概観する上では、かなり有用な本である。その有用さが評価されて、2015年に講談社学術文庫から再版が出ている。僕は20年前に出た中公新書を市立図書館で借りて読んだ。

この当時の大きな課題は、財政の確立と兵権の統一に向けて、華族・士族のあり方に大きな変更が必要になっていたことだという。財政面では、国家的課題である殖産興業や富国強兵を推進して他国に負けない近代国家になるための財源確保が必要だったが、華士族は全人口のわずか5%しか占めていないのに、国の歳出の37%もが、家禄に充てられていたらしい。軍事面では、西洋的な近代的軍隊の形成には、各藩別に編成された軍制を廃止して、統一的な軍隊を構築しなければならなかったが、旧藩兵の一部を再編してとりあえずは出発したものの、出身や年齢に関係なく画一的に服従すべき兵卒にするにはプライドが高すぎて扱いにくく、旧藩兵を解体して広く国民全般から徴兵して軍事教育を施す方向に舵を切りたいと政府は考えていた。

華士族の秩禄(報酬)を処分することは、明治維新の原動力でありながら次々と特権や処遇を剥奪されていく下級士族の不満を増幅させることにもなり、一方的に廃止するのは難しかった。そこで考案されたイノベーティブな方法が「金禄公債証書」の発行で、華士族の俸禄に応じた利付き公債を一時発行して、基本的に年7%の利子収入を保証する形で彼らの身分を解体するというものである。発行対象は大名とその家臣団約19万世帯。金禄公債発行により、旧士族に支給されてきた俸禄は完全にチャラになった。華士族にとっても、まとまった額の公債から生じる利子収入によって将来にわたっての安心感が得られる。いわば、華士族の特権と身分を、一時金によって買い取ってしまった政策である。

この辺のことは、以前読んだ米倉誠一郎『イノベーターたちの日本史』にも書かれている。余談ながら、僕の今の仕事の内容的に、この本は結構有用で、読んでて良かったと思えることがいくつか書かれている。これは、現在の公務員をいったん全員解雇して退職金も国債での支給として、そのうえで必要最小限の人員で公職を再編するような、ドラスチックな公務員制度改革を考える上では参考になる日本の経験だといえる。しかし、米倉はそれだけではない、実態はもっと革新的な政策デザインであり、「国家公務員の退職金を新しい産業の資本金へと転化して、彼らのうちで企業家精神を持った者を近代化を担う企業家にまで昇華させるものだったと強調している。

そこで打ち出されたのが士族授産政策で、士族に自らを助ける生産手段を授けて、明治維新の功労者たちに、違った形での活躍の場を提供しようとした政策だともいえる。明治9年(1876年)には、俸禄廃止による余剰金を資金に資本貸付機関を設け、民間産業への有志と士族授産事業への資金貸付を行えるようにしていった。二本松製糸工場や安積疏水開発などが有名だが、東北地方で構想された士族開墾事業は膨大な経費がかかり、順調な事業とはいえなかった。士族の多くは農業に未熟で成績は思わしくなく、作業を農民に委託する例も多かったという。山林の払い下げを受けて、農民に樹木を伐採させて若干の利潤を得ると、あとは植林も開墾もせずに放置して荒廃に任せるような事例も多かったらしい。それなりの淘汰はあったようである。

ただ、貸付を受けた士族授産結社の中には、輸出増大を牽引した製糸業や製茶業など、各地で先駆的役割を果たしたと評価されている。旧佐倉藩士族が興した製茶業や、旧鶴岡藩士族が月山山麓で養蚕製糸を始めたという松ケ岡開墾場や、旧松代藩士が創設した器械製糸の六工社などが例に挙げられている。

米倉は、この士族授産政策をこう評価している。「直接的には士族に利益をもたらしたわけではなかったが、急激な社会変動の中で方向を見失っていた士族たちに、一時的でも活路と希望を与えたことは事実である。不平分子を民権運動から遠ざけるという政治的効果は別にしても、士族授産政策は滑り出した明治国家の安定にかなり寄与した。」

さらに、これに乗った士族たちは、「「最初の失敗」というパイオニア的な役割を果たし、今日風にいえば、ベンチャービジネスの促進に貢献した」とも米倉は評価している。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント