SSブログ

『女工哀史』 [シルク・コットン]

女工哀史 (岩波文庫 青 135-1)

女工哀史 (岩波文庫 青 135-1)

  • 作者: 細井 和喜蔵
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1980/07/16
  • メディア: 文庫

読書メーターの「根雪」的蔵書解消プロジェクトの第2弾。これは間違いなく2011年頃に購入したもので、最初から「いずれ読もう」ぐらいのつもりで入手している。分厚いというだけでなく、元々大正14年(1925年)の作品なので、記述のされ方がいささか古いという先入観もあって、なかなか手に取りづらかったというのはある。但し、今回読んでみてわかったのは、岩波文庫のはかなり現代語訳にされていて、読みづらさというのはほとんど感じなかった。

それ以上に僕の読む気を削いだのは、『女工哀史』が綿紡績や綿織物の工場の話だったからだ。当時からの当ブログのフォロワーの方はご存知かと思うが、僕はシルクの製糸工女のことを調べていたので、コットンの方にはあまり手が回らなかったのである。絹の製糸工場が話題に上ったりすると、「ああ、『女工哀史』の話ですね」という反応が返ってくるのがお決まりのパターンだった。しかし、これは実は間違いで、『女工哀史』ではシルクは扱われていない。このことを知っていたので、僕は読むのを後回しにしたのだ。

しかし、綿紡績であろうと絹糸製糸であろうと、時代がほぼ同じである以上、労務環境にはそれほど大きな違いもないのがわかる。結構過酷な労働を工場では強いられていたのだ。山本茂美『あゝ野麦峠』にも同じような描写があったと思うが、リクルーターが各地の農村を訪れて狙った女子の両親にかける甘言、そして、過酷な労働条件に関する工場にとって不利な情報が農村に伝わらないように、手紙の検閲や来訪者面会禁止、女工の帰省禁止、外部との接触禁止等々、結構ひどいことが行われていたらしい。ブラック企業もいいところだが、当時はそういうのが当たり前の世の中だったようだ。

『あゝ野麦峠』を読めば岡谷の製糸工女も労働条件は相当過酷だったが、外部との接触禁止なんてえげつない行為までは横行していなかったと記憶している。もっとも、帰省が許されていたからといって、年末年始の冬休みに雪の北アルプスを越えて里帰りするのは、それはそれで命がけだっただろうが。

日本の近代化の歴史を学ぼうとするなら、こういうダークな部分をどう解消していったのかも併せてとり上げるべきだ。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント