SSブログ

『インフラ・ビジネス最前線』 [仕事の小ネタ]

インフラ・ビジネス最前線 ―ODAの戦略的活用―

インフラ・ビジネス最前線 ―ODAの戦略的活用―

  • 編著者: 山田順一
  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売日: 2018/09/14
  • メディア: 単行本
内容紹介
民間企業向けにインフラ輸出に関する具体的事例や課題を分かりやすく紹介した書籍は少ない。本書は、特に日本の中小企業を含めた民間企業が行うインフラ開発を取り上げ、それらに役立つ政府開発援助(ODA) の制度について解説する。新興国で事業を受注したい、調査がしたい、海外展開をしたい、などの目的別に使えるスキームを紹介し、企業や研究者の役に立つようにしている。海外のインフラ開発の歴史や国別・セクター別のインフラ開発の動きを整理した前著『新興国のインフラを切り拓く』(2015年刊)の続編。

積読蔵書圧縮計画2019の第3弾。積読蔵書はターゲットとなるイベントを定めてその直前に読み込みに取りかかるようになるべくしている。本書の場合もそうで、週明けに行われるブレストに向けた話のネタの仕込みとして、とっとと読んでしまうことにした。元々は日刊建設工業新聞に毎月連載されていたJICA職員による寄稿に、編著者が概説を書き下ろしてドッキングさせた本で、内容紹介が示すように、インフラ整備支援に関連しそうなJICAの最近の支援プログラムとそれの途上国での適用事例がふんだんに紹介されているので、民間企業に勤めていて、自社の技術を外国市場でも売りたいと考えておられる人には多分参考になる。

JICAの開発協力スキームといったら、「技術協力」「無償資金協力」「有償資金協力(円借款)」だとよく解説される。元々「技術協力」に「ボランティア」(今年より「JICA海外協力隊」に改称されたらしい)や「草の根技術協力」なんてのもあるのは知っていたけれど、民間企業と連携できるよう、「民間連携ボランティア」なんて制度ができ、「研修員受入」についても、長期研修の場合は本邦での民間企業でのインターン実習経験なんてのがプログラムに組み込まれたりもするらしい。(元々研修の場合は、短期間であっても研修員受入機関に民間企業が含まれていたりするので、研修員本人、受入側民間企業、そして研修を組んだJICA自身にその気さえあれば、民間連携というのはもっとできたかもしれないが。)

本書を読んで驚くのは、JICAの資金協力についても、こんなにメニューが豊富になっているんだということであった。まだできたばかりで適用された事例がないような「サブソブリン円借款」のようなプログラムもあるようだが、できることならなんでも制度改善やって、民間企業に参加してもらいたいというJICAの熱量はものすごく感じる。価格も1000円(税別)と相当気張って抑えられているので、ある程度売れるだろう。

利用可能なスキームの概説としてはいいし、低所得国での適用事例も本書には含まれている。モンゴルやネパールのような内陸国の事例もある。特にモンゴルの都市計画マスタープランの技術協力なんて、モンゴルにできるんだからブータンでもできるのではないかとも第一印象では思うのだが、その国ごとの事業形成にはそれぞれの経緯もあるみたいだから、いきなり「北海道さん、来て下さい」と言って、ブータンに来てもらえるものではないような気もした。

ブータンの場合に頭が痛いのは、やっぱり市場規模である。お隣りに12億人の巨大市場があるのを横目に、インフラのような国内狙いの事業を狙ってブータンに進出してくる本邦企業は少ない。どうせなら、お隣りの西ベンガル州やアッサム州、さらに北東州までをターゲットにした事業展開を考えて下さる企業のオフィスをブータン国内に誘致するとか(治安上安全だから…)、そうでなくても同様に域内全体を俯瞰する事業の本拠地をグワハティあたりに設けて、そこからブータンもカバーするとか、そういう視点でものを見ることが必要なのではないかと思う。

先月17日の建国記念日の際、サムチで開催された式典の会場で大量のゴミが出た話は以前このブログでもご紹介したが、その時に引用した記事の中に、「ゴミの内訳は、ペットボトルが414キロ、空き缶が18.5キロ。クリーン・ブータンとそのボランティアチームは、これをインド側に売却して7,000ニュルタムに換金した」と書かれていた。ペットボトルのリサイクルは、インド側に既に業者がいることがわかる。

ブータンの地方に行くと、ビール瓶がピラミッドのごとく山積みにされている光景をよく見かけるが、どうやって回収されるのかと訊くと、これまたインドまでいずれ運ばれて、洗浄後再利用されるのだそうである(「いつ回収されるのか」というのは訊けなかったけど)。最近は「DRUK BEER」と書かれた瓶も見かけるようになったが、ちょっと前までは、ほぼ100%が「KINGFISHER」と書かれていた。キングフィッシャーはインドのビールである。

そういう廃棄物処理のバリューチェーンは、国境をまたいで存在しているから、こういう実態を含めて全体像を把握していないと、日本の民間企業は進出検討がしづらいと思う。それに、この地域で過去に実績がないような企業がいきなり進出してくることなど考えづらいから、JICAやJETROが実態調査をやって情報をどんどん出していっても、1年や2年で企業進出が実現するというほどことは簡単ではない。

また、こういう、国境をまたいで考えないといけないようなバリューチェーンの実態調査と情報提供って、今のJICAは相当やる気にならないとできないとも思う。インド側のJICAの事務所はデリーに1カ所あるだけだから、ブータン国境沿いの西ベンガル州やアッサム州北部の投資環境や治安情勢を調査できる体制にあるとは思えない。それ以上にやらねばならないことが沢山ありそうだし。逆に、ブータン側のJICAの事務所がインドと比べたら小規模過ぎて、調査ができる予算も潤沢にはなく、インド側に入国して気軽に調査を実施できるような体制でもない。

もう1つの可能性は、インフラ整備だけにターゲットを絞らない、要すれば本書の枠をはみ出たところであっても、民間企業の進出余地はあるのではないかということである。例えば最近教育省が打ち出した「技術教育」や「STEM教育」のプレミアスクール運営とか、あるいは最近クエンセルに読者投書があった「ティンプーにはろくなエレベーターメンテナンス業者がいない」という苦情への対応とか、もっと広げればビルのメンテナンスとか、日本でよく見かける郊外での「いちご狩り」「ブルーベリー狩り」のような都市住民狙いの新たなレジャーの提案とか、政策制度の変わりっぱなやこの国なりの需要拡大が見込める分野、あるいはブータン人がまったく考えてなかったニッチ市場の開拓なら、中小企業であってもチャンスはあるのではないかと思う。

本書のスコープであるインフラから外れたことを書きなぐったので、これくらいにしておく。最後に言うと、この本のスキーム説明は、自分が温めているアイデアに対し、どのスキームならフィットするのかを考える良い機会になった。完璧にフィットするのはなかなかないが、アイデアをどんなビジネスモデルにしていけばフィットさせられるのか、ちょっと頭の体操ができた気がする。

ついでながら、本書の編著者が裏表紙に推薦文を書かれていた本も紹介しておく。編著者は元々都市工学のご専門だからなのだろうが、2015年に世銀の都市開発専門官チームが出された本を薦めておられる。本日ご紹介の本の中にも、東急がベトナムに沿線開発を輸出した事例が紹介されているが、ここを読んでいたらふとこの世銀の報告書のことも思い出した。沿線開発の際の用地取得をどのように行ったか、東京近郊の事例が紹介されており、その部分だけはしっかり読んだ。全部読み切ったわけじゃないけど、これも積読蔵書の1つだったので、併せてご紹介しておく。

Financing Transit-Oriented Development With Land Values: Adapting Land Value Capture in Developing Countries (Urban Development)

Financing Transit-Oriented Development With Land Values: Adapting Land Value Capture in Developing Countries (Urban Development)

  • 作者: Hiroaki Suzuki, Jin Murakami, Yu-Hung Hong, Beth Tamayose
  • 出版社/メーカー: World Bank
  • 発売日: 2015/01/15
  • メディア: ペーパーバック


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント