SSブログ

『幸福をはかる経済学』 [持続可能な開発]

幸福度をはかる経済学

幸福度をはかる経済学

  • 作者: ブルーノ・S・フライ
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • 発売日: 2012/09/11
  • メディア: 単行本
内容紹介
就職・結婚・政治は幸福にどう影響しているのか?最新の計量分析の手法を用いて幸福度を計測する「幸福の経済学」の主な成果と新しい展開をまとめた研究書。偏った印象論で幸福を語るのではなく、パネルデータと要因分析によって、多角的に私たちの幸福について考える。

今年の積読蔵書圧縮計画第2弾も、A5サイズであった。お陰で通読するのにも3日かかった。

この本は積読解消したらブータンに置いていこうかと思っていたが、読了した現時点では、やっぱり持って帰ろうかという気持ちの方が強くなった。3,700円もする高価な本だからというのもあるけど、それ以上に、この本、幸福度研究の2008年時点までの成果を俯瞰するにはかなりの良書だと思ったからである。

ご想像の通り、この本は自分がブータンに赴任してくる時に、GNHの国に行くんだから、帰国する頃には少しぐらい「幸せ」について蘊蓄を語れるようになっておかないとというようなよこしまな気持ちから購入に踏み切った1冊である。そして、A5判ハードカバーというもったい付けた装丁だったので、「幸福」に関して数冊購入した中で、いちばん後回しにした本であった。

でも、結果的にはこの順序でよかったと思う。ブータンに来る前にちょっとだけかじっていたポジティブ心理学もカバーされているし、ロバート・フランク『幸せとお金の経済学』で展開されていた「地位財」の話も出てきた(勿論、ロバート・フランクの著書は本書より後に出版されているので、本書で引用されているのはそれ以前にロバート・フランクが発表した文献ではあるが)。当然、「イースタリンのパラドクス」は出てくる。言ってみれば、これまでに読んできた本の論点を、比較的わかりやすい記述で網羅している1冊で、これまで読んだ幸福度研究関連の本の中では最も有用だと思った。

何が実証されていて何がまだわかっていないのか、原書が発刊された2008年時点までの先行研究の成果を確認しつつ俯瞰できる良書だと思う。ただ、実証されていることの多くは僕らが感覚的に「そうだろうな」と思っているようなことではあったが。

例えば「失業」。失業状態にある人が生活満足度が低いというのは当たり前のことだと思うが、これが相当に低いということ、幸福度を上げる政策としてはやはり雇用重視ということになるのだというのが示唆された。さらに言うと、本書では「インフレ」も生活満足度を下げると指摘されていて、しかも通常トレードオフの関係にある「失業」と「インフレ」について、トータルで見たらどちらの方が生活満足度に効いてくるのかという研究からの示唆にも言及されている。

参考までに、本書の目次だけ紹介しておく。

 第1章 幸福度研究とはなにか
 第2章 効用と幸福度
 第3章 所得は幸福にどのような影響を与えるか
 第4章 失業は幸福にどのような影響を与えるか
 第5章 インフレ、格差と幸福
 第6章 民主主義は人を幸福にするのか
 第7章 なぜ自営業とボランティアは幸福なのか
 第8章 結婚することで人は幸福になれるのか
 第9章 テレビの見すぎで不幸になる?
 第10章 プロセスの効用をはかる
 第11章 なぜ消費でミスをするのか
 第12章 公共財の便益をはかる
 第13章 幸福度を高める政策はあるのか
 第14章 政治体制で幸福度は高まるのか
 第15章 経済学の革命

余談だが、本書を読んでると、直接民主制や連邦制で国や自治体の政策の方向性を決めるプロセスに参加できる人は幸福度が高いと言われている。一方で、他の政治制度については、やや否定的である。そういえば昨年11月にマレーシアで開かれたGNH国際会議で、米コロンビア大学のロバート・サーマン教授(女優ユマ・サーマンのお父さんらしい)が「立憲君主制はガバナンスの最善の形態」だと述べたと報じられているが("Turning to monarchy fortuitous for Bhutan, says Prof Thurman" クエンセル、2018年11月21日)、本書では立憲君主制についての幸福度の比較研究は行われていない。

通読を一度したら「ハイ、おしまい」というタイプの本ではないので、今後も必要な時に各論部分を読み直して「蘊蓄」を語るのに役立てたいと思っている。だから、重いけど本書は日本に持って帰るつもり。

離任してからどうブータンと関わっていくのかを考えた時、1つのアプローチはGNH国際会議だと思っている。既に1回発表やらせてもらって論文も書かせてもらっているし。そこで使ったのは昨年読んだ「ビジネスのGNH(GNH of Business)」なので、幸福度研究にどっぷり浸かるというよりは、一度行った発表でのプロポーザルをさらに突き詰めていくのが僕の今後の方向性ではあろうと思う。でも、そこに来ている常連の研究者って、こういう幸福度研究は踏まえて来られているので、むしろ他の方の発表を聞いて理解できるようにしておくのに、本書は座右に置いておいていいと思う。

例によって本書の原書もリンクを貼っておく。リンクは2010年8月のペーパーバック版だが、初版は2008年に出ている。

Happiness: A Revolution in Economics (Munich Lectures in Economics)

Happiness: A Revolution in Economics (Munich Lectures in Economics)

  • 作者: Bruno S. Frey
  • 出版社/メーカー: The MIT Press
  • 発売日: 2010/08/13
  • メディア: ペーパーバック


余談だけど、本書の訳者は僕と同い年で、僕と同じ大学の同じ学部の卒業生である。どうやら学科は違ったようで大学時代に接点はなかったけど。日本の幸福度研究の有識者の1人らしいから、そのうちどこかで接点も出てくるかもしれない。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント