SSブログ

これで竹刀を作れたら… [ブータン]

バムテックは竹に機会を見出す
Bamtech to explore opportunities in bamboo
Kuensel、2018年8月16日、Nima記者
http://www.kuenselonline.com/bamtech-to-explore-opportunities-in-bamboo/
【ポイント】
2018-8-16 Bamtech.png8月14日、ティンプーにおいて、竹製家屋建築工事アプリ「バムテック(Bamtech)」のローンチングが行われた。このアプリは家屋建築や建設現場、家具製造その他の目的における竹の使用に関する基本情報を掲載したもので、これを以って起業家や民間企業は竹材の商業化と建設資機材としての竹材の普及を目指すのだという。

アプリは、南アジア竹財団(South Asia Bamboo Foundation)が開発。アプリは先ずデリー(インド)でローンチされ、インド国内各地でも紹介されてきた。今年はじめ、このアプリは北京(中国)でも紹介されている。ティンプーでのローンチングは、ブータン商工会議所(BCCI)、ブータン手工芸協会、南アジア竹財団のカメシュ・サラムCEOが出席して行われたもの。

カメシュCEOによると、竹製品は耐久性や耐用年数に疑問が呈され、またそれ自体が貧しい人の建材だと思われてきたが、それらは意識啓発努力の不足や竹材の管理や処理についての情報の不足が原因だと指摘する。しっかり処理されないと、竹材にはカビが付着する可能性があるが、燻製処理をしっかり行えば、これらは防げるという。こうした意識、情報の欠如が、竹材の商業化の妨げになっている。

ブータンには30種類以上の竹が自生し、資源賦存量として十分ある。しかし、非木材森林資源としての用途は現在、竹籠や道具箱、帽子、基礎的家庭用品に限定されているのが現状。今回紹介されたアプリは、竹栽培から竹製品製造に至るまでの商業ベースで行なえるようになるのを目指し、竹材に基づく持続可能な経済の形成の一助となるものと期待される。また、アプリは農村の生計活動の改善や環境保全、グリーン経済の推進等に向けて、竹材のより革新的な用途の開発と普及にも貢献するものと期待されている。

◇◇◇◇

南アジア竹財団(SABF)という団体のことは知らなかったのでちょっとだけ調べてみたけれど、アッサム州グワハティに本部のある財団のようである。インドで竹といったら北東州だろうと勝手に想像していたが、当たりであった。

とある方から、ブータンで100%メイドインブータンなのは、バンチュン(円形のバスケット)等の竹細工ぐらいだろうと言われたことがある。シェムガン県南東部のパンバンあたりが産地で、そもそもパンバンの地名自体が「竹林」というような意味らしいし。竹材を自国の資源を活用した産業としてもっと振興できないかというご提案もいただいたのだが、自分自身でその可能性を調べるような調査ができていないのが残念だ。

この記事を読んだ時、真っ先に思ったのは、「じゃ剣道の竹刀に合った竹はないかなぁ」ということだった。当地で剣道の稽古を始めて、途中中断があったりはしたけれど、今も稽古は続けている。毎週日曜朝、生徒は大学生1人、高校生3人、小学校低学年4人。それに日本人の有段者が僕を含めて2人いる。僕は日本から竹刀と木刀を数本持ってきているので、毎回稽古の際には貸し出して指導する形を取っている。

しかし、生徒8人全員が揃うと竹刀や木刀が足りない。特に、子供用の竹刀が足りない。取りあえず、34(三尺四寸)を2本、あとは36、37を1本ずつ持ってきているが、これはうちの息子が中一で剣道をやめるまでに使い残していた竹刀である。しかし、今ティンプーで剣道を習いに来ている子供は全員がクラスPPからクラス2、日本でいえば幼稚園年長から小学校2年生ぐらいまでなので、必要となるのは32から34の寸法の竹刀なのである。要するに需要と供給にミスマッチが起きているのだ。

青年の部も、竹刀は足りていないが、木刀が4本あるので、もっぱら「木刀による剣道基本技稽古法」を教えている。これなら剣道具着用せずとも取りあえずの基本は学べるし、乾燥している気候の中、竹刀を壊す心配も少ない。もう少し人数が増えるなら、昨年できたファブラボで、木刀のレプリカ製作もできないことはない。実際、既に3Dデータは作ってあるので(笑)。

でも、木刀で基本技ばかりやらせていても、やっぱり次のステップは竹刀で実際に防具着用している部位を打たせることだろう。そうなると絶対に竹刀が足りない。日本から完成品を買っていたら高くついてしまうので、剣先や中結、弦、柄皮などは既存のものを流用しつつ、竹だけはなんとか現地調達ができるとよい。

実は、以前インドに駐在していた頃、インド人と剣道の稽古をしたことがあるが、彼らは竹刀を壊したくないから、面着用で稽古してても、面打ちを寸止めするような稽古の仕方をしていた。その時の反省もあったので、ブータンではまず木刀で基本技を習わせて、その上で竹刀での稽古に移行させたいのだが、竹刀がないのはインドもブータンも変わらずだし、印象としてはブータン人の方がスポーツ器具の使い方が荒い。なんでも寄付でもらっているので、道具に対する愛情が足りてないのかもしれない。(ついでに言うと、お隣のネパールでは、カトマンズで週3回稽古を行っている道場があるらしい。今度見学してきたい。)

だったら、せめて竹刀の竹だけでも、現地で作れないものかと思うのである。ある程度頻繁に壊すことが前提だから、多少質が悪くても構わない。僕が木刀のレプリカをファブラボで作ろうとしたように、竹刀のような形で竹を加工できる機械をファブラボの力も借りて作ることはできないものかと思うのである。

僕のささやかな夢である。

P_20180805_111119.jpgP_20180805_111029.jpg
《大切な竹刀、うまく使い続けて欲しい》

タグ:竹細工 剣道
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント