SSブログ

『無所属の時間で生きる』 [読書日記]

無所属の時間で生きる (新潮文庫)

無所属の時間で生きる (新潮文庫)

  • 作者: 城山 三郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/03/28
  • メディア: 文庫
内容紹介
どこにも関係のない、どこにも属さない一人の人間としての時間──それは、人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間となるだろう。「無所属の時間」を過ごすことで、どう生き直すかを問い続ける著者。その厳しい批評眼と暖かい人生観は、さりげない日常の一つ一つの出来事にまで注がれている。人と社会を見つめてきた作家の思いと言葉が凝縮された心に迫る随筆集。

今月下旬に任期を終えて帰国されるJICAの専門家の方から、何冊かの文庫本を譲っていただいた。僕自身の駐在期間ももうそれほど長くはないと思うので、相当ハイペースで読んでいかないと、離任までに読み切れないような気もするので、これを皮切りに、今後頑張って読み進めたいと思う。

僕の読書日記では、意外と読んでいそうで読んでない作家が何人かいる。司馬遼太郎や藤沢周平、浅田次郎あたりがその代表格で、城山三郎も含まれる。城山作品といったら2014年3月に読んだ『雄気堂々』と、このブログを開設する前に何かの拍子に読んでいた『官僚たちの夏』ぐらいしか読んでいない。今回のように人から本を決められて読んでみるようなことでもない限り、出会うこともない作品だったに違いない。

そのJICA専門家の家にはもっとたくさんの本があったのだろうが、最後まで残った文庫本が十数冊。その中で最初に惹かれたのが、『無所属の時間で生きる』というタイトルのこの1冊であった。多分、著者が城山三郎だったからというよりも、タイトルに釣られたということなのだろう。

ブログなんぞを始めて気が付けば既に14年目に突入している。一石三鳥ぐらいのメリットがあったからここまで続けられたのだと思うが、長年取り組んできた中で、意識しているのは匿名性―――ベタで仕事と関係するテーマではあえて書かないようにしている。従って、ブログに書くためのネタを仕入れている時間、本や新聞記事を読んでいる時間は、仕事から離れて過ごす自分だけの時間ということになる。著者の言う、「無所属の時間」である。そして、仕事じゃないからか、それともそれが早朝だからか、頭の中をクリアにして結構集中できる。(その早朝の時間を仕事に生かせよと突っ込まれそうだが(笑))

「無所属の時間」に加えて、心に残ったのは「この日、この空、この私」という言葉。元々は文庫化前の単行本のメーンタイトルになっていた。

 それ以降、なんでもない1日もまた、というより、その1日こそがかけがえのない人生の1日であり、その1日以外に人生は無い―――と、強く思うようになった。
 明日のことなど考えず、今日1日生きてる私を大切にしよう、と。
 (中略)
 人生の持ち時間に大差はない。問題はいかに深く生きるか、である。深く生きた記憶をどれほど持ったかで、その人の人生は豊かなものにも、貧しいものにもなるし、深く生きるためには、ただ受け身なだけではなく、あえて挑むとか、打って出ることも、肝要となろう。(pp.133-134)

このあたりが、この随想集全体を貫く1つのメッセージとなっているように思える。別の章では、「一日一快」という言葉も出てきて、これを著者は勧めておられる。「1日に1つでも、爽快だ、愉快だと思えることがあれば、それで、「この日、この私は、生きた」と、自ら慰めることができるのではないか」(p.226)とも。それでも、どう見ても快いことがないというなら、奥の手ということで、「珊瑚の時間」―――晩餐後に、寝そべって好きな本を読むこと、短時間でもよいので、好きなだけ読み、眠りに落ちる―――というのを取り入れては如何と著者は問いかける。

仕事とはまったく関係のない本でも、読むことには意義があるということかな。それにしても、本書を読んでいて唸らされるのは著者の半端ない読書量である。「この日、この空、この私」とか、「一日一快」といった境地に至ったのは著者も40代か50代だった頃のようだが、ペン1本で食べていこうと決めてからの著者の凄まじさの一端をこの本を読めば垣間見ることができる。僕が読んだ城山作品は少ないと冒頭述べたが、『雄気堂々』にしても、『官僚たちの夏』にしても、面白かったのは間違いない。特に前者については、渋澤栄一をよく調べて小説風にして描かれていると思ったものだ。

日本に帰ったら、図書館で借りて読む対象として、城山三郎は考えておこうと思う。

ところで、出会いとは面白いもので、この随想集の中に1編に、なんとブータンが出てきた。当時の国王(四代国王)が詩人で、外国の作家に会いたがっているというので、城山に声がかかったのだという。残念ながら城山はそれを断って、結局ブータンには来られなかったというのがオチだったが、その時の後悔があって、城山は英国の作家スターンの次の警句を自分に言い聞かせるようになったという。
「形式にこだわるには、人生は短か過ぎる」(p.89)
また、城山は辰濃和男『太古へ』(朝日新聞社)を引用し、その中でも取り上げられていたブータン山歩きの記録の中で、日本の昔を思わせるような懐かしい風景の中で暮らしている日本人に似た風貌のブータン人が、日本人と違い「表情にいらついたところがない」と述べているという(p.91)。今の都会のブータン人の表情にいらついたところが本当にないかどうかは僕には疑問ですけどね。読書メーターの「読みたい本」リストには取り上げておこう。また、そうした人々に会うチャンスを形式にこだわったがために逃してしまった城山三郎に代わり、僕は「この日、この空、この私」を大切にしてこの地で過ごしたいと思う。

さて、こうして人からいただいた文庫本の読み込みに取りかかったわけだが、元々の仕入れ先がブックオフっぽいこの本、幸運にも出会えた僕はハッピーだとして、その後どうするかが悩ましい。座右に置いて何度も読み直すタイプの本でもないだろうし、かといって、ここに置いて行ったとしても誰かの心に琴線に触れる1冊にあるのかどうかもわからない。今週末からこちらに来て1週間滞在していくうちの長男にでも渡して、「帰りの飛行機の中で読んでしまえ」と言うか。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント