SSブログ

『デザイン思考が世界を変える』 [持続可能な開発]

デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 作者: ティム・ブラウン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2014/05/10
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
人々のニーズを探り出し、飛躍的発想で生活を豊かにする―それが「デザイン思考」だ。研究や開発部門だけでなく全社的に浸透させれば、組織は持続的にイノベーションを生み出すことができる!その推進役として世界に名を馳せるデザイン・ファームIDEOのCEOが、デザインとイノベーションの重要性を熱く語り、組織を蘇らせる方法や社会問題を解決するための秘訣を経験談とともに明かす。

怒涛の6月を終えて、これからの3カ月は比較的「凪」状態。積読本の在庫一掃計画を再開しようと思っている。その第一弾は、米カリフォルニア州パロアルトにあるデザインコンサルティング会社IDEOのCEOが書いたデザイン思考に関する本である。

振り返れば3年ほど前、「デザイン」と名の付く本を集中的に読んでいた時期があった。当時高1だったうちの娘が大学でデザイン専攻したいようなことを言っていて、僕自身も仕事を通じて元プロダクトデザイナーだったという方と知り合いになったりしていて、どうせデザイン専攻するならプロダクトデザイナーを目指してくれないかなという思いもあったので、オヤジとしては先回りして勉強しとこうと考えた。但し、デザインはデザインでも、「コミュニティデザイン」という言葉にはちょっと拒否反応があって、コミュニティデザイナーがやっていることについては理解はできるものの、単に言葉の響きがあまり好きではないなと感じた。(結局、うちの娘はシステムデザイン専攻を偏差値が圧倒的に足りずに断念し、辛うじて拾ってもらえた某女子大に進学し、専攻も変えてしまった。)

本書の主題となる「デザイン思考」は、IDEOの歴史を振り返るとプロダクトデザインからスタートしているのかなと思うが、本書でも語られている通り、無味乾燥な製品にデザインで独自のフレーバーを付けたらおしまいというのではなく、その製品が使われる環境に関する十分な洞察を図り、人間工学的な考察も加えて、広く長く使われる製品を作り出すという、途中の過程を見る限りは、相当包括的で他分野の知見を総合する実践が図られていて、これはシステムデザインやコミュニティデザインにも適用される取組みなんだろうなと改めて思った。

本書購入の動機は、娘の進路について自分も考えておこうと思ったからなのだが、実際に読んでみたら、この本で描かれているような領域を元々目指していたのは、元々障害者の人工アームを作りたいと言って某私大の電気生命理工学を専攻しているうちの長男なのではないかと思うようになった。今はものが動く原理やプログラミングの勉強でヒーヒー言っていて、世の中、特に開発途上国に行ったらそこら中に転がっている様々な課題に対して自分のスキルをどう適用すればいいかを考えているような余裕はないかもしれないが、彼がやろうとしていることの先には、開発途上国の広大なフィールドが待っているような気がする。オヤジとは異なるアプローチだけれど、そういうところで活躍してくれるのを期待している。

正直言うと、この本、文庫版とはいえ、これまで何度か読もうとして、その度に挫折してきた。なんだかものすごく読みにくいのである。第1章でギブアップするのを何度も経験していたずらに3年間を過ごしてしまった。読みにくさの理由が何だったのかはよくわからない。多くの書評家は翻訳のせいにしているけれど、翻訳の巧拙だけではなく、そもそも英文で書かれた文章というのは、書くにあたっての根本的な構成や例証の用い方が違うのではないかと思える。それを今さら再挑戦する気になったのは、ひょっとしたら読みにくさの原因が自分がその読書に集中できる状況になかったからなのではないかと思い立ったからである。気持ちを落ち着けて、この本を読むことだけに集中する態勢を作れれば、意外とすんなり読めるのではないか―――実際それを試してみて、その通りうまく行った。本というのは、それを読んで理解できる受入態勢が自分の中にできているかどうかで、読みやすさが大きく変わってくる。言い方を変えれば、読まれるべきTPOを選ぶような気がする。

さて、中身の話になかなかたどり着かないでこんなに書きなぐってきてしまったけれども、ブータンでの仕事を考えていく上でも、デザイン思考は1つの方向性を示してくれているように思えた。僕らの業界では「キャパシティ・ディベロップメント(CD)」という言葉をよく使うが、これは、一部分だけの変革を進めようとしても、決して制度全体としてはうまく機能せず、ことが進まないというのを示しそうとしている。部分最適が全体最適を保証するわけではないということか。CDの特徴として、よく「包括性」が取り上げられるが、デザイン思考というのも包括性を重視しているので、ことその部分については通じるものがあり、僕ら業界人にはしっくりくる考え方だと思う。(但し、CDではもう1つ、「内発性」というのを重視するが、デザイン思考ではさほど内発性は強調されていないような気がする。)

ブータンも開発途上国だから、デザイン思考が必要な局面はいくらでもある。ご多聞に漏れずこの国も結構なタテ割りなので、ある省庁のある部署でOKと言われたことが、他の省庁はおろか、下手したら同じ省庁の別の部署でNGと言われてしまうことすらある。一部署だけのことを考えて良かれと思って取った行動や導入しようとした技術が、他部署の反対、あるいは無理解で頓挫するというケースはあり得る。最初からそういう関係部署のことも考えたビジネスモデルのデザインにしておかないといけないというのを、改めて感じさせられた。

それと、ブータン[×]デザイン思考というのでいえば、2016年10月にプンツォリンの科学技術カレッジ(CST)に、サバティカルを取って、スタンフォード大学のジェニファー・ウィドム教授(今は、同大学の工学部学部長)が来られていて、デザイン思考に関する特別講義をされているのに出くわし、その後縁あって晩御飯をご一緒したことがあった。電気工学がご専門で、その縁で電気工学科があるCSTに来られていたようだが、肝心の僕自身がこの分野は専門ではないので、全く頭に入らなかった(笑)。ブータンで2年以上暮らして、少しはこの国の開発課題について造詣を得てきたので、今お目にかかっていればもう少しまともな会話ができたのではないかと思う。今となってはもう遅い。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント