SSブログ

『里山産業論』 [仕事の小ネタ]

里山産業論  「食の戦略」が六次産業を超える (角川新書)

里山産業論 「食の戦略」が六次産業を超える (角川新書)

  • 作者: 金丸 弘美
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 新書
内容(「BOOK」データベースより)
「食の戦略」で人も地域も社会も豊かになる! 地域のブランディングを成立させ、お金も地元に落とせるのは補助金でも工場でもなく、その地の“食文化”である。それこそが人材を育成し、雇用も生みだしていくのだ。「食の戦略」で育まれた人は、都市にとっても創造的な人物として得難い存在となる。ロングセラー『田舎力』の著者が放つ、新産業論。

「里山」と付けば売れるという本かと思いながら、でも気になって1冊買ってブータンに持ち帰った。理由は『宮本常一 旅の手帖-愛しき島々』のケースと同じ。本書第5章「食文化を仕掛ける」の前半部分が、島根県隠岐諸島の海士町に関する記述だったからだ。昨年何組かの視察チームがブータンから海士町を訪れていて、うち2人ほどが見てきたことをクエンセルに寄稿しているが、それを読むだけでは彼らが海士町で何を見てきたのかという全体像がよくわからなかった。それを補う上で、本書の第5章前半の記述は非常に参考になった。この部分を全文英訳しても、結構説明に使えそうなコンテンツになると思う。

以上が購入の同期だったのだが、同じ視察旅行のことについては、本書第1章にやや慎重な記述もあった。第1章「日本の根強い誤解と失敗」では、その通り、これまで我々が地域おこしの取組みの中で犯してきた失敗のパターンを列挙したもので、「産品を出す側の都合のよいようになっていて、買う側の視点が抜けていた」(p.19)とか、「専門用語の使いすぎ」という中で例示されていた「エコツーリズム」(p.31)とか、「売れない伝統工芸」(p.37)とか、今のブータンの観光振興や中小零細企業振興等の取組みを見ていて同じく感じるところの指摘も多かったが、中でも耳の痛い指摘は、「うわべだけの視察、補助金で失敗」(p.51)だった。

 議員視察、行政職員視察がよく行われている。
 だが、視察に行っても、資料をもらい、現場で話を聞いているだけということが、よくある。結果、視察で見た農産物直売所やレストランが繁盛をしていたとなると、うちの村でもレストランを補助金をもらってやろうとなる。すると見事に失敗する。
 視察先が成功していたのは、レストランを作るまでにスタッフを見習いに行かせ技術を学んでいたからだ。直売所を開くにあたって、農家を口説き、すべて現場に行って品物を厳選していたからだ。消費者の調査をして、ほしいものを作っていたからだ。表には出ないことをしっかり行っていることで繁盛をしている。
 質問をこまかにしないと、人材や技術の教育や市場調査のことは見えてこない。物まねで、建物だけ建て、人材育成をおろそかにするとたちまちうまくいかなくなる。
 (中略)
 視察に行くなら、どんな経過をたどったのか、今あるのはなぜか、どうやって資金調達をしたのか、人材はどうやって得たのか、などなど根掘り葉掘り聞き出す姿勢がないと、せっかくの視察もただの周遊になる。学びの視察をしてもらわないと、地域に還元されない。(pp.51-52)

ブータンから行政官や企業家、市民社会組織の代表の方を招いて日本の地域おこしの現場を視察してもらおうという取組みは、JICAの研修に限らず、日本全国各地の自治体や大学、NGO等の主導で行われているものがある。実際にそこで行われている研修の様子を見たわけではないので、一概にここで指摘されていることがブータンからの日本視察に当てはまるかどうかは自信はないが、本書あとがきで著者が言っている、「国の政策も大事だが、上からではなく下から、地域から生みだされる具体的な方策こそ、積極的に取り入れていくことが大切ではないだろうか。なぜなら、人の暮らしは地域とともにあるからだ」(p.219)という指摘は、日本視察を終えて帰ってきたブータン人がクエンセルに書いた寄稿を読む限り、結構当たっているような気がする。限られた情報から変に解釈して、上から目線の地域おこしを主導しそうで注意が必要だと思う。

著者はジャーナリストなので、結構全国各地、世界各国を取材していて、しかもそれを読みやすい文章にまとめられていると思う。基軸となっているのは「食の戦略」、すなわち、「地元の食材、料理で人の味覚を鍛え、地元の食文化をテキスト化して継承と伝達を効率化する。そして、個人の味覚と積み重ねた食文化を基点に町作りを行うこと」ということらしい。他の地域でも作られているものを単に売るというのではなく、その地域の食材を徹底的に調べ上げて、コンテンツ化し、発信していくことを強調されている。しかも食を通じて、農業、保健、教育、人、観光、産業等、地域をトータルで見ていくことの必要性を説いておられる。御多分に漏れず当地においても地方行政は縦割りで、農産品であっても農業部門と商工業部門との連携が取れているとは思えないので、このあたりの著者の主張は、非常に腑に落ちるものである。

さらに目からウロコだったのは、文章化の重要性に関する著者の論点。地元食材の良さを徹底的に文字情報化する作業や、それを使ったレシピ開発とその文章化というぐらいならまだしも、それを地元図書館とも連携して蔵書の揃え方や配置、企画展などの仕掛けまで行って、地域情報の理解促進につなげている地域が日本にはあるのだという。そう聞くとそれに近いことは東京の自宅の近所の市立図書館あたりでは企画展示として行われていたのを見たことがあり、それが目立つところで展示されていた。そもそも図書館そのものの役割についての理解がまだブータンでは十分ではないが、そういう手もあるのだなというので勉強にはなった。

イタリアにしてもフランスにしても、西欧の食の戦略についてはわりと知られているのだが、例えばそういうのを取り入れて行われている開発途上国の取組みなんてのにも言及があったらなお良かった。ないものねだりとわかっているが、一村一品運動的なものを取り入れて、そこで地元食材を生かして国内他地域からの人の来訪を増やしたような事例が途上国にもあれば、それはブータンにとっても参考にしやすいと思う。

「里山~」というので若干割引気味で購入したものの、結構面白い内容だった。食文化というほど文化として意識されていないのがブータン料理だと思うが、ブータンで地域おこしを考えるならどうしても地元の農産品をどう生かすかという視点が重要になると思う。加工もせずに農産品を農産品のまま売る発想が根強いが、それを変える取組みをどこかの地域でパイロット的にできないものか…。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント