SSブログ

『日本のシビックエコノミー』 [仕事の小ネタ]

日本のシビックエコノミー―私たちが小さな経済を生み出す方法

日本のシビックエコノミー―私たちが小さな経済を生み出す方法

  • 作者: 紫牟田伸子+フィルムアート社編
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2016/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
内容(「BOOK」データベースより)
市場経済と重なるけれども、ちょっと違う。社会全体に新しい循環をつくる「シビックエコノミー」とは?大きな社会問題を解決する、小さな社会変革。

当初予定になかったのだけど、読書メーターで「読みたい本」リストに載せっ放しにしておくのみ忍びなかったので、図書館で急遽借りて、1日で一気に読んでしまった。

人口減少が始まり、地方の衰退が著しい日本で、拡充が進んだICT技術とネットワークを活用して、地域経済の活性化が進められている。しかも本書で紹介されている20の事例のほとんどが、行政主導ではなく、ある特定の人やグループの問題意識に基づく具体的な行動が、持続可能な地域経済モデルの形成につながっている。僕らのようなオジサンよりも、断然若い人々がこういう取組みを主導しているのもいい。暗い話ばかり多い日本の将来に、少しはポジティブな感情を抱かせてくれる良書だと思う。

日本に研修で訪れて、人口減少が続く山陰地方や四国地方を視察してきたブータンの地方行政官に、日本の地域おこしで成功している事例を実際に見て、何が成功要因だったと思うかと尋ねたことがあるが、異口同音に「首長の卓越したビジョンとリーダーシップ」と言ったのにはぶったまげた。え、住民じゃないんだ…。それでこれから自分は何をするかというと、「ゴミの分別、リサイクルの推進で住民を教育(educate)する」と言う。住民がそれを最優先だと思っているかどうかもわからない中で、日本の地域社会のゴミの少なさに感銘を受けたからこれから始めようという意気込みは素晴らしいが、それってトップダウンすぎるんじゃないか!?

「コミュニティビジネス」や「六次産業化」という、日本の地域おこしではバズワードになっているような言葉は、ブータンの人々に理解してもらうのが難しい。1つ事業を始めたからといってそれだけですごく儲かるわけではなくて、自分の時間を複数の生計活動に配分していくようなものは、それだけでもブータンの若者に受け入れてもらうのはかなり難しいと思うし、第一次産業と第二次産業、第三次産業との境界がかなり曖昧になってきている日本と違い、農業は農業の枠の中でしか考えられておらず、サービス業はサービス業の枠内でしか考えられていないので、農産品の振興だと商工会議所の人が言っていても、肝心の農作物の栽培方法の改善や品質管理意識の啓発等になると、「それは農業省が考えればいい」と言って引かれてしまう。

農村の過疎化や衰退といった、日本と同じような課題に今直面しているのに、日本で課題解決の方向性として慫慂されているようなものが、なかなか理解してもらえないところはもどかしい。そういうのは、「日本ならこうする」というのを具体的に見せるものがいくつか必要だと思うし、本書でも紹介されたような取組み事例をストックとして持っておいて、必要な時に適宜英文コンテンツにして提示できるような体制が必要なのではないかと思う。そして、できればこういう取組みを実際に主導した人(政府の人ではなく)に来て、その体験を話してもらい、ブータン人がなんとなくやってきている事業に、時にダメ出しであってもいいので、アドバイスをしてもらえたりしたらいいのではないかと思う。

何よりも、先ず僕たちが知っておかなければならないのは、「はじめから行政に頼るな」ということなのではないかと思う。本当に優れたビジネスモデルなら、最初から援助機関にアプローチしてくるのもおかしい。ファイナンスの部分もしっかり検討して、期間限定でしかない補助金に頼らないモデルを構想することが重要なのではないかと思う。

というわけで、記憶の悪い僕は、本書は取りあえず図書館で借りて読んだけど、いずれ1冊購入して、現地でも時々読んで参考にできるようにしておきたいと思った次第である。

nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント