SSブログ

『北海タイムス物語』 [読書日記]

北海タイムス物語

北海タイムス物語

  • 作者: 増田俊也
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/04/21
  • メディア: 単行本
内容紹介
破格の低賃金、驚異の長時間労働、 そして、超個性的な同僚たち……。『七帝柔道記』の続編は、新人新聞記者の奮闘を描く 熱血お仕事小説!「仕事っていうのはな、恋愛と同じなんだ。お前が好きだって思えば向こうも好きだって言ってくれる」平成2年(1990年)。全国紙の採用試験にすべて落ち、北海道の名門紙・北海タイムスに入社した野々村巡洋。縁もゆかりもない土地、地味な仕事、同業他社の6分の1の給料に4倍の就労時間という衝撃の労働環境に打ちのめされるが、そこにはかけがえのない出会いがあった――休刊した実在の新聞社を舞台に、新入社員の成長を描く感動作。

著者の傑作『七帝柔道記』は、続編がきっと出るに違いないという終わり方だったが、ひょっとしたら、著者はこの『北海タイムス物語』を以ってその役目を負わせたのかもしれない。1つ前のレビューで書いた通り、『七帝柔道記』は、実際に北大柔道部に所属した著者の目線で和泉唯信主将を主人公に据えた作品ではないかと思うが、『北海タイムス物語』も、北大を4年目の七帝戦後に中退し、著者が就職した先の地方紙が舞台となっているものの、著者自身がモデルだとおぼしき「松田」という人物が主人公の同期で同じ整理部配属となった友人として出て来るのみで、実際の主人公は「野々村巡洋」という全く架空の人物である。とはいえ、著者自身の分身だとおぼしき登場人物がいるので、著者が北海タイムス時代にどんな過ごし方をしていたのかが垣間見えて、興味深い作品だった。

僕らが普段何気なく手にしている新聞だが、その段組みやニュースの取捨、優先順位付け、見出しのつけ方等、そう言われてみればどういう風に決められていくのだろうかと疑問が湧く。そういう仕事を描いた小説というのはあまり多くはないから、これを読んで新聞紙に対するいとおしさがひときわ強まった気がする。それに、主人公が入社した1990年というのは、東証株価の下落が年明けから始まった、日本経済のターニングポイントだった年だが、まだバブル経済に浮かれていた人も多かった中で、この北海タイムスの社員の労務環境と待遇の悲惨さというのが、本当だとしたらそのコントラストが凄すぎて戸惑わずにはいられない。

どん底からの復活を描いているという点では、好感が持てるエンディングへの持って行き方で、これを読んで「面白くない」という人は少ないと思う。欲を言えば、各登場人物の「その後」を軽くでもエピローグで触れてくれていたら良かった。特に、野々村クンと浦ゆり子さんの関係はなんだか尻切れトンボだったし、肝心の松田クンも、もし著者自身だったとしたら、2年後には北海タイムスを辞めて中日新聞社に移ってしまう。また、金に困って銀行のカードローンにサラ金にまで手を出した主人公が、その後どうやって資金繰りを改善させたのかも気になる。それよりも何よりも、北海タイムス自体が1998年に破産してしまうのだから、各々の登場人物のその後にひと言言及するのも、素人目には必要な手続きだったのではないだろうか。

タグ:増田俊也
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント