SSブログ

『イノベーターたちの日本史』 [仕事の小ネタ]

イノベーターたちの日本史

イノベーターたちの日本史

  • 作者: 米倉 誠一郎
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2017/04/28
  • メディア: 単行本
内容紹介
彼らはどのように未来を切り拓いていったのか?従来の史実では描かれなかった躍動感あふれるストーリーがここにある。高島秋帆、大隈重信、笠井順八、三野村利左衛門、益田孝、岩崎弥太郎、高峰譲吉、大河内正敏――アヘン戦争、開国、財政政策、秩禄処分、士族授産、三井と三菱財閥、理化学研究所――。
本書は、明治から昭和初期にかけての日本のイノベーターたちが、津波のように押し寄せる大変化にきわめて創造的に対応し、思いもよらない独創性を発揮していった過程をたどる試みである。そこには、これまで歴史の片隅に追いやられていた重要な事実の再発見もある。たとえば、アヘン戦争で解任された中国の高級官僚が残した西洋に関する文献や著作が、さまざまな偶然を経て国境を越え、江戸幕府が開国決断へと至るストーリー、勤王の志士がわずか数年にして明治政府の経済政策を作り上げていくストーリー、研究所から新興財閥を作り上げた理研の創業者のストーリーなど、従来の日本史では注目されることの少なかった人物と、彼らが突破した難題と、それらが社会にもたらしたインパクトを紹介していくものである。

最近、僕がこのブログで本の紹介をあまりしてないのに、「読書ブログ」と言えるのかと怪訝にお感じになられていた読者の方は多いのではないかと思う。誠に申し訳ないことです。先月中旬以降、忙しすぎたこともあるのだが、とにかく読書に割いている時間を持てなかった。それと、300頁を超えるような大部の本を同時並行的に読んでいたこともあって、読了するまでに時間がかかったというのもある。前の記事で書いた通り、大きな仕事がほぼひと段落したので、今週末はグダグダしている。写真撮影ドライブのようなアホな企画もやったけど、一方で読みかけのまま放置していた本を一気に片付ける、よい休日となった。

この週末に読了した1冊目の本が、前回『2枚目の名刺 未来を変える働き方』に続く、一橋大学イノベーション研究センター特任教授、米倉誠一郎先生の著書。実は今回ご紹介する本も含め、この2冊は同時に購入していたのだが、日本史に関する後者の方が後回しになった。僕の仕事自体がこの本の内容との間で即座にシナジーを見い出しにくいと思ったので、立て込んでいた仕事がひと段落してから読み始めることにしたものだ。

なにしろ日本の歴史の話なので、今ここで働いていることとの接点があまりなく、話のネタにもしづらい。などと思っていたら、読み進めるうちにこの本、幕末から明治にかけての日本の政策制度構築の話から、それに対する民間のレスの話にまで展開し、著者もそう言及されているけれども、今の開発途上国の話にも通用するネタがかなり豊富に含まれているのがわかった。

著者は第4章の冒頭、次のように述べている。
しかし、政府がどのように優れた創造的対応をしたとしても、その政策に対してより創造的な反応を示す階層が存在しなければ、経済発展などありえない。その意味で、後発国の経済発展には政府や官僚たちによる政策的・制度的な「第一の創造的対応」と、民間企業家による事業創出という「第二の創造的対応」、すなわち「二重の創造的対応」が必要なのである。
この記述は今のブータンにとっても示唆に富んでいる。「創造的」かどうかは別として、政府や様々な手立てを使って政策・制度の整備を進めようとしている。でも、民間企業家による事業創出がそれに見合うほど起きているのかといえば、はなはだ心もとないのが今の状況だと思う。

さらに、政府の役人が安月給から一気にジャンプアップする手段として常に外国留学機会を狙っていて、首尾よくチャンスをつかめたらとっとの離職するのを見ていてフラストレーションがたまる思いをしてきたが、見方を変えるとこうも言える。
こうした優秀な人材に対する留学投資や基礎研究の継続こそが、日本の諸産業を単なる欧米の物真似にとどまらせずに、世界一流の技術レベルまで引き上げる要因だったのである。
まあ、外国留学に出かける彼らが、ブータンの諸産業を「単なる欧米の物真似にとどまらせずに、世界一流のレベルまで引き上げる」などという意識を個別に持っているのかどうかは疑問だけれども。

もう1つ、僕はこの国で裸一貫からのビジネススタートアップが少なく、常に名前の知られた高名なVIP、政治家や閣僚、各省の高官、時には王室関係者までパトロンにつけようと画策したり、既にそうやってスタートアップに成功した後、複数のホテルを経営したり、スーパー、レストラン、旅行代理店、果ては語学学校などの多角的経営に手を広げている人の多いのを見ると、小規模とはいえこの国には企業グループというか、財閥に近い動きがあるようにも思えるが、これについても本書では明治初期の動きとしてポジティブな描き方がされているのが印象的だ。
明治期に出現した巨大なビジネスグループいわゆる財閥とは、先進諸国で開発された技術や商習慣を最も迅速かつ効率的に受容し、さらなる事業拡大につなげていく組織イノベーション、すなわち日本の創造的対応だったのである。

 後発国において特定の個人や家族に富が集中することはよくある。近代化するうえで必要な経営資源が希少なため、最初に政府や軍が近代化に乗り出し、そこにコネがあって優先的な事業機会を見出した個人・家族に事業集中が起こるからである。
 また、早期に近代化を達成しなければならない後発国政府にとっても、こうした集中は合理的であった。限られた資源を自由な競争を通じて最適配分するには時間がかかり、植民地化の危機にある場合にはその余裕は存在しないからである。(中略)
 ただし、こうした事業機会を捉えて持続的な事業体にできたのは限られた企業であり、すべtねお政商や縁故者が財閥として発展したわけではない。財閥とは結果であって、原因ではない。事実、日本で「財閥」という言葉が使われるようになったのは1900年頃で、それまでは存在しない概念だった。
確かに、企業集団は韓国にだってできたし、インドにだってそれに近いものが形成されている。希少な人材・知識の多重利用というのは経営学の古典だけではなく、著者が再三強調している論点でもある。「財閥とは、近代化初期に生じる経営資源(特に人材)の希少性に俊敏に対応し、その多重利用を通じて事業の多角化を達成した組織的イノベーションの結果であった」とする著者の主張を裏付けるのが日本の近代史だというわけだが、こういうのを読んでしまうと、特定の恵まれた企業家が手広く事業を展開しようとしている今のブータンの民間セクターというのは、歴史的な必然性を伴うものだったのかと、僕の見方もかなり変わった。

インターネットが発達して、ブータン人でも世界の情報へのアクセスはできるし、外国から多くの観光客が詰めかけるこの国が、幕末から明治時代の日本と同じだとはなかなか思いづらいけれども、19世紀後半の日本の歴史から、ブータンの開発を考える上での示唆が得られるというのはちょっとした驚きだった。そういう視点で日本の近代史を捉えたことが今までなかったので、本書はとても新鮮な視点を提供してくれたと思う。非常に感謝している。

欲を言えば、同じ民間企業家の創造的対応であっても、小野田セメントや三井物産、三菱商事だけじゃなく、製糸業を取り上げてくれてもよかったのになぁとないものねだりがしたくなった(笑)。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0