SSブログ

高齢者が暮らしやすい国ランキング2015 [少子高齢化]

国際NGOであるヘルプ・エイジ・インターナショナル(以下、HAI)は、9月9日に「グローバル・エイジウォッチ指数2015年版」(Global AgeWatch Index 2015)を公表した。毎年10月1日が世界高齢者デーであることから、HAIではこれに先立ち、毎年この時期に最新の指数を発表している。
*Global AgeWatch Index 2015トップページ:http://www.helpage.org/global-agewatch/
*HelpAge Internationalプレスリリース:http://www.helpage.org/global-agewatch/press/press/

2015年版が例年以上に注目されるのは、今月末にニューヨークで開催される国連「持続可能な開発」サミットで、2016年から2030年までの15年間に国際社会が取り組むべき開発課題を整理した「持続可能な開発目標」(以下、SDGs)が採択される見込みであるからだ。

SDGsは開発途上国だけでなく、先進国も含めてすべての国とその国民が達成に向けて取り組むべきだとする普遍性(universality)を原則としており、しかも2015年までの15年間を規定していたミレニアム開発目標(MDGs)の達成期間中にさらに広がった国家間、地域間、男女間といった様々な「格差」の問題に焦点を当て、「何人たりとも取り残さない(Leave no one behind)」ことも原則として謳っている。先進国と比べて高齢化が進んでいるわけではない途上国を中心に見ていると高齢者の問題の重要度はあまり高いとは思われないかもしれないが、人口の高齢化はアジアの国々を中心に向こう15年間で多くの国々でもっともっと進行する。お年寄りが取り残されない社会の実現は、これからの15年間の間に、政策的課題としての重要度をさらに増すだろう。

2015年版のグローバル・エイジウォッチ指数の特徴は以下の通りである。

(1)高齢者が最も住みやすい国として、今年はスイスが第1位となった。
  http://www.helpage.org/global-agewatch/population-ageing-data/global-rankings-table/

(2)指数は世界96ヵ国をカバーしているが、残る98ヵ国については統計データの欠如により評価
  することができなかった。アフリカでは、54ヵ国中評価可能なのは11ヵ国にとどまった。


(3)高齢者の貧困率は、少なくとも93ヵ国のデータセットでは欠落しており、数百万人の高齢者が
  データで捕捉されていない。


(4)高齢者の間での不平等が拡大している。ランク上位10ヵ国と下位10ヵ国の60歳時の平均余命
  の格差は、1990年の5.7歳から、2012年には7.3歳に開いた。


(5)2008年のリーマンショック以降、欧州や北米の国々では緊縮財政政策がとられ、高齢者向け
  優遇策が廃止になるケースが相次いでおり、高齢者に対するインパクトが拡大している。


(6)高齢化はそれまでにとられた社会政策の成功の結果である。人びとのライフサイクル全般に
  おいて人に投資することは、人生の終盤になって配当をもたらす。高齢者が社会の一員である
  ことを実感でき、かつ独立して自律的な生活を送れることが重要。


グローバル・エイジウォッチ指数2015年版は、世界96ヵ国について、その高齢者の社会的経済的厚生の状況についてランキング形式で評価したものである。世界の60歳以上の高齢者の91%に相当する、9億100万人を捕捉しており、評価は大きくは4項目――➀所得保障、②健康状況、③能力、④周辺環境の13の小項目の比較に基づき行われた。

 ➀所得保障(Income Security)
  1.1 年金による所得保障(Pension Income Coverage)
  1.2 高齢者の貧困率(Poverty rate in old age)
  1.3 高齢者の相対的福祉(Relative welfare of older people)
  1.4 1人当たり国民所得(GNI per capita)

 ②健康状況(Health Status)
  2.1 60歳時平均余命(Life expectancy at 60)
  2.2 60歳時健康生活余命(Healthy life expectancy at 60)
  2.3 心理的厚生(Psychological Wellbeing)

 ③能力(Capability)
  3.1 高齢者の雇用(Employment of older people)
  3.2 高齢者の最終学歴(Educational status of older people)

 ④周辺環境(Enabling Environment)
  4.1 社会的連結性(Social connection)
  4.2 物理的安全(Physical safety)
  4.3 市民の自由(Civic freedom)
  4.4 公共交通手段へのアクセス(Access to public transport)

スイスが第1位であったことは既に述べたが、第2位はノルウェーで、第8位の日本を除き、上位10ヵ国は全て西欧・北米の国で占められている。最下位(96位)はアフガニスタンだった。下位25%の中にはすべての地域の国が含まれるが、とりわけアフリカは、所得保障と健康の2項目において、下25%の半数以上を占めている。

HAIのトビー・ポーターCEOによると、「今年の指数における大きなトピックは、何百万人もの高齢者がデータ上捕捉されておらず、国際的なデータセットから高齢化の質に関する情報が欠如している国々で暮らしていることがわかった点にあります。指数は96ヵ国をカバーしていますが、残りの98ヵ国は十分な情報がないため、ランキングから除外せざるを得ませんでした。」

「少なくとも93ヵ国については国際データセットで高齢者貧困率は確認できません。最も衝撃的なのはアフリカで、域内54ヵ国中、11ヵ国のみでしか十分なデータを利用できませんでした。」

「結果的に、私たちは、高所得国であるノルウェーやルクセンブルクの高齢者のニーズに関する情報は、最貧困国に含まれるリベリアやブルンジの高齢者のニーズについて知り得る情報よりもはるかに多くのことを知っています。高齢化は世界的に進行中であるにも関わらず、高齢者の福祉が置き去りにされてしまう危険性があります。データによると、上位国と下位国の間での60歳時の平均余命の格差は、1990年の5.7歳から、2012年には7.3歳にまで拡大しており、この不平等はこの年齢層へのより高い注目やよりターゲットを絞り込んだ政策がとられなければ今後さらに拡大するでしょう。緊縮的な財政政策は既に欧州で高齢者に影響を及ぼしています。」

「今月広範、各国政府は国連SDGsに署名し、2030年までに達成すべきユニバーサルなゴールとターゲットに取り組むことを約束します。SDGsでは人口高齢化が認知され始めており、潘基文国国連事務総長が定めた「何人たりとも取り残さない」という公約にも反映されています。」

「グローバル・エイジウォッチ指数は、SDGs達成に向けた取組が高齢者の生活に及ぼすインパクトを明らかにするのに役立ちます。しかし、絵を完成させるためにはデータのギャップを埋めることが必要です。国レベル、地域レベル、グローバルレベルでの改良されたデータで、年齢や性別での違いを捕捉できるものが、世界各国で男性と女性がどのように高齢化を経験するか十分理解するのに役立つでしょう。」

指数で高評価を受けた国々は人口高齢化を考えている。これらの国々は高齢男性と高齢女性に関するデータを有し、各々のニーズに合致し、彼らの経験や技能を生かすことのできる、ターゲットをきちんと絞った政策を立案するために、男性、女性双方と対話する。こうした国々は、社会年金制度や適正でアクセス可能なヘルスケアを有し、フレキシブルな高齢者の働き方を促進・支援し、高齢者の生涯学習を促進・支援して、すべての年齢層の人びとが安心して暮らせる環境を提供している。

SDGsは17のゴールの下に169のターゲットを持ち、9月末に国連で採択される。2030年の達成年限に至るまでに、60歳以上の年齢層の人口が総人口に占める割合(高齢化率)は、現在の12.3%から16.5%にまで上昇する。この高齢者人口の増加の3/4は開発途上国で起こる。

今年の指数発表に際し、デズモンド・ツツ大司教はこう述べる。「私は世界に望みたい。世界のあらゆる場所にいる高齢者がデータとして捕捉され、すべての年齢層の人びとがSDGs達成への取組みでカバーされることを。」

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

以上は、HAIのプレスリリースを僕なりに翻訳したものだ。HAIは日本支部を持っていないから、このプレスリリースの日本語訳がどこかから公表されることはまずないだろうと考え、勝手に訳させてもらった。

最後に日本がどうなのかを紹介しておこう。トータルのランキングでは第8位だった日本だが、これを大項目や小項目でブレークダウンした各順位を見てみると、日本の課題も浮き上がって来そうだ。

 総合順位:  8位
 ➀所得保障: 33位 
 ②健康状況: 1位 
 ③能力:   7位 
 ④周辺環境: 21位 


同じアジア太平洋地域の国々との比較において、➀所得保障ではモンゴル(31位)よりも下位にランクされ、④周辺環境ではインドネシア(8位)、タイ(12位)、フィリピン(15位)、ラオス(20位)の後塵を拝していると聞くと、データそのものの信憑性に若干疑問符も付くが、未だ家族や親戚、コミュニティによる高齢者ケアの習慣が残っている東南アジアの国々が、制度的高齢者ケアへの依存度が進み過ぎて逆にコミュニティが機能しなくなっている日本よりも高く評価されるのもわからないでもない。

参考までに、昨年公表された2014年版に関するAFPの紹介記事も掲載しておく。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0