SSブログ

『ソバを知り、ソバを生かす』 [ネパール]

ソバを知り、ソバを生かす

ソバを知り、ソバを生かす

  • 作者: 氏原 暉男
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本
ソバの新品種の研究から、ソバによる地域おこし、そしてミャンマーの麻薬撲滅のためのソバ栽培の指導まで、「ソバ博士」の異名を持つ著者が、ソバにかける情熱と浪漫を綴る。>
不思議なもので、若い頃はあえて外食してまで食べたいと思わなかった蕎麦が、最近は食べたくなることがよくある。昔は焼き肉といえば胸がときめいたが、今はあまり食べたいと思わなくなった。「食べ放題」にも食指が伸びなくなった。歳を感じるのはこういう時だな。

だからというわけじゃないが、信州の「ソバ博士」が2007年に書かれた本を読んでみることにした。最大の目的は、この著者が1996年頃から関わり始めたミャンマーでのソバ栽培の歴史である。中国雲南省と国境を接するコーカン地区はアヘンの原料となるケシの栽培が盛んだった地域で、ここにソバを普及させてケシ栽培からの転換を図ろうという取組みだった。この取組みは業界の中では比較的有名だったので、2000年代前半ぐらいまではその進捗について目にしたり耳にしたりすることは多かったけれど、その後どうなったのか、知りたいと思った。

前半はソバに関する学術的記述が続き、読むのに難儀した。しかし、そこは著者の前半生なので、目くじらを立てていても仕方がない。そして、第3章の「ヒマラヤ山麓のソバ」あたりから俄然面白さが増してくる。筆者がネパール・ムスタンのトゥクチェと富山県・利賀村を繋げる仲介をしていたのは1996年頃で、当時カトマンズのホテル・サンセットビューには「ヒマラヤ蕎麦」という蕎麦屋がオープンし、現地在留邦人の間で話題になった。現地駐在中だった僕も、妻と食べに出かけたことがある。著者を身近に感じられるエピソードだ。著書に登場する人々の中には、僕らも個人的に存じ上げている方々もいらっしゃる。

そして第5章「ケシ畑にソバを」である。軍の護衛に守られながら現地を巡回し、「バンジョン・コマンダー」と呼ばれるようになったエピソードがカッコいい。10年近い対ミャンマー協力の歴史は、その部分だけを切り出してストーリーとして纏めてくれたらいいのにと思いながら読み進めた。

著者自身が端折ってしまっている部分が相当に多いような印象がある。それは、ミャンマーの章の記述が、1節毎に1年ずつ年を重ねていっているような展開の速さがあったからだ。おそらくはその間を埋める様々なストーリーがあったに違いない。利益率が高いケシ栽培から、あまり儲からないソバ栽培への転換は、地元の農家が最初から喜んで受け入れるようなものではなかった筈で、実際に本書でも、最初は試験農場のようなところで政府主導で実演栽培をしていたが、それを見ていた地元農家はなかなかソバ栽培をやってみようとしなかったと書かれている。確かにその後ソバの生産量は拡大していっているようだが、その過程でどうやって農家に転作受入れを促していったのか、その部分のストーリーがもっと知りたい。

ミャンマーでケシに代わってソバを導入するというところにはロマンも感じるが、一方で、読み進めるにつれて、やっぱり儲からないと代替は進まないんだなという現実も痛感させられ、少し暗い気持ちにもなった。外国、特に日本でのソバ需要をもっと開拓して、ミャンマーからの輸出(日本の輸入)がもっと増えていくような工夫もいる。(元々本書はそれが目的で書かれているらしい。)また、輸出市場だけでなく、ミャンマー国内でのソバ需要を拡大していくことも必要だろう。そして、そもそもケシに比べて利益率が圧倒的によくないソバでなくても、他に魅力的な代替作物がないかどうかも比較検討して、総合的に地域の作付を考えていく必要があるだろう。

ミャンマーも最近は経済界から脚光を浴び、多くの企業がミャンマー進出を検討している。日本人駐在員が増えれば、日本食レストランのニーズも今以上に高まることが期待される。そこでシャン州産のソバが蕎麦に加工されて提供されれば、日本人駐在員の心を癒す大きな材料となるんじゃないだろうか。

本書は今から5年前に書かれている。ちょうどその頃にテレビ放映された動画もあったので、下記にて紹介しておく。これ以降の展開もあったと思うので、今改めてミャンマーのソバを見直してみて、歴史を振り返りつつ、国境地域のケシ栽培の減少という成果と貧困の度合いについて、見てみたいものだと思う。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0