SSブログ

実践フィールドワーク再入門 [読書日記]

組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門

組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門

  • 作者: 佐藤 郁哉
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 単行本

実践フィールドワーク入門
  ここ1、2ヵ月、「エスノグラフィー(民俗誌)」という言葉も興味が湧いてきている。僕が南インドの養蚕についてやろうとしたことが後付けでそれに近いというのに気付いたからだ。実際に他の人が書かれたエスノグラフィーを読んでみたこともある。そうして自分が書いた原稿と既に世に出たエスノグラフィーを比べてみることで、僕の原稿に足りないものも薄っすらとながらわかってきた。
 後から振り返ってみると、6月の現地調査の時に、あれをやっておけばよかった、ああした方がよかったという反省点がいっぱいである。そんなに詰込んだら3週間ではきかなかっただろうが。だから、機会があったらもっと 深掘りしたテーマで今後も何度か同じ農家の方々を訪ねてみたいと思っている。
その時のことも考えて、もう少しちゃんとした方法論を勉強しておけないものだろうかと考えていたところ、職場の上司から本日ご紹介する1冊を紹介していただいた。本書は大学で企業組織や企業経営に関する定性的調査法について講義をされ、実際に調査にも関わっておられる先生が書かれており、実践に裏打ちされているだけではなく、参考図書の紹介にも相当なウェートが割かれており、初心者にもわかりやすい入門書となっている。入門書だから、これを1冊読んだだけで定性的調査が実践できるようになるわけではない。質の高い定性的調査を行なって、質の高いエスノグラフィーを書いていくには、質の高いエスノグラフィーを多く読み、実践経験を多く詰めと書かれている。
再読である。前回読んだ際の記事にはそれなりのことが書かれているので、そちらお方を先ず読んでいただければと思う。

再三ご紹介している通り、僕は今週仕事で大きなヤマ場があった。その仕事だけやっていればいいのであればもう少し気が楽だったが、他に幾つも仕事を抱えている中での一大イベントだったので、いくら事前に万全の準備をやっても(実際やっている余裕もなかったが)、最後の1、2週間はこのイベントの先の8月に予定されている仕事の準備には時間をかけることがほとんどできなかった。

その8月に予定されている仕事とは、久々のインド行きである。昨年6月に行なった南インドでの農村調査を反映させて1月に発刊された僕の著書を英訳して、向こうで世話になった政府側関係者、養蚕農家の方々に届けてこようと思っている。英訳のチェック作業は6月に既に着手していたのだが、7月に入ってからそれに関わっている時間がなくなり、ここ3週間全くできていない。1つ仕事のヤマ場を越えて来週からチェック作業を再開するものの、分量的に8月下旬の出発までにどこまでできるかかなり不安だ。でも、本で何を書いたのかを報告するのはフィールドワーカーとしての当然の義務であり、かなりの覚悟をもってやらないといけない。当然夏休みもそれに充てざるを得ないだろう。

今回も、現地に行けば追加的な農村調査に1、2日は費やすつもりでいる。本格的にまた時間をかけて調べてみたいこともあるにはあるが、今回はとてもそこまでゆっくりもしてられない。対象地も調査項目も相当絞り込まないといけないだろう。

現地調査での心構えを再確認するため、少し早いタイミングだったが本書を復習することにした。読むのに充てられた時間は通勤の行きと帰りの各30分程度。しかも疲れて眠りこけることが多い通勤電車の車中では、集中して読み込むこともままならず、とにかく読了に時間がかかった。そして、読むのに時間をかけ過ぎると、読んで何かを学んだ気持ちにもなかなかならないのが悲しい。

とはいえ、本書の良さは紹介文献の多さにある。前回読み終えた後も、加藤秀俊『取材学』(1975)、関満博『現場主義の知的生産法』(2002)を読んでみたが、いずれもとても参考になる文献だった。今回も読み込む過程で何冊かを探し、これから折を見て読んでみたいと思っている。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0