SSブログ

『現代アフリカの紛争と国家』 [読書日記]

現代アフリカの紛争と国家

現代アフリカの紛争と国家

  • 作者: 武内 進一
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2009/02/25
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
アフリカの紛争は、今日の国際社会にとって喫緊の課題である。本書では、アフリカの紛争の根本的な原因を、独立後に現れた「ポストコロニアル家産制国家」の特質から捉える理論的枠組みを提示する。この枠組みと、植民地化以降の長期的な社会変容の分析を組み合わせ、人類が経験した直近のジェノサイドであるルワンダの悲劇に至る過程を解明する。
インドから帰って来たと思ったら次はアフリカのお話に頭を切り替えなければいけないのはつらい。というか、この本はインドに行く前に読んでいたのだが、本の返却期限が迫っていたので、要約部分はコピーを取ってインドにも持って行っていたのである。しかし、最後の最後まで読む気分になれず、最後の成田までのフライトの機中でも結局数頁読んだだけで終わってしまった。翌日からどうせこの話題に集中しなければいけないんだから、と開き直ったのだが、その後もエンジンがなかなかかからず、帰国4日目にしてようやく読み切った。

といっても僕の今も問題意識と必要性からいって、第2部のルワンダ事例分析よりも、第1部の仮説設定に向けた考察の方が重要で、そこで描かれているエスニシティへの言及が有用だと思った。

1)1960年代に次々と独立したアフリカ諸国では紛争発生件数が増加傾向にあったが、1990年代には深刻な人的・物的被害を与える紛争が頻発した。そのほとんどは国内紛争で、国家権力の帰趨をめぐって深刻な紛争が多発したといえる。それらの多くに共通した特徴として、次の3点が挙げられる。

 ①紛争の「大衆化」(多数の民間人が紛争に参加する)
 ②紛争の「民営化」(政府側が国軍以外の暴力行使主体に依存する)
 ③紛争に関与する主体が多様化する

2)本書では、独立以降のアフリカにおける国家をポストコロニアル家産制国家(PCPS)と呼び、その特質として次の4点を挙げている。

 ①家産制的な性格を有する
 ②暴力的・抑圧的である
 ③主権国家体系のなかに位置づけられ、そこから国内統治のための資源を確保する
 ④市民社会領域を侵食する

3)PCPS成立の条件としては、国際関係と植民地時代の遺産が重要となる。第2次大戦以後、植民地保有が認められなくなった結果、主権国家体系に参入する条件が緩和され、アフリカ諸国も続々と独立していったが、独立した「半人前の国家(Quasi States)」の指導者は、冷戦構造の中、東西いずれかの陣営に属せば、国内統治のあり方を事実上問われることなく、統治のための資源を与えられた。彼らが創りあげた統治システムには、暴力性など、植民地期の経験が埋め込まれていった。

4)1980年代以降、PCPSは、長期的な経済危機、国際金融機関から求められた経済自由化政策、政治的自由化政策の影響を受けて脆弱化する。うち、経済危機や経済自由化は、新自由主義の台頭や冷戦終結に伴う先進国の対外援助政策の変化といった国際環境の変化によるところが大きい。経済危機については内外さまざまな要因があるが、PCPSの内的基盤であるパトロン・クライアント・ネットワークの維持が合理的な経済政策を妨げたという政治的要因が重要である。

5)こうした3つの影響は、パトロン・クライアント・ネットワークを不安定化させる。そうした状況の中で、例えばそれを率いた政治的有力者の間の権力闘争を契機として、ネットワーク同士が衝突し、そこに連なる人々が民兵などの形で動員される。パトロン・クライアント・ネットワークは、同じエスニック・グループの中で形成されることが多いため、これを離れて観察すると、異なるエスニック・グループ間の衝突のように見える。しかし、その実態は、政治的有力者に率いられた、パトロン・クライアント・ネットワーク間の衝突である。紛争の「大衆化」は、こうした形で説明することができる。

6)PCPSにおいて国家機構が家産化され、政治的有力者の私物と化していたことが、紛争の「民営化」にも繋がっている。政治的自由化の中で成長していた野党勢力は、国軍や警察がPCPS期の有力者によって私物化されていると警戒し、自分たちで独自の暴力装置を持とうとした。一方、かつての有力者は、腐敗が進んで使い物にならなくなった軍よりも、自分の私財で民兵を組織したり、外国人傭兵や民間軍事企業を雇ったりする方が効率的だと考えるようになった。紛争の「民営化」はその帰結である。

以上は、第1章「1990年代アフリカの紛争」、第2章「ポストコロニアル家産制国家(PCPS)の解体としての紛争」のそれぞれまとめの節から引用してきたものである。ということは、アフリカは民族構成が多様だから問題なのではなく、その多様性を利用しようとする政治的有力者がいるから問題なのだということだと僕は勝手に理解した。それに、このパトロン・クライアント・ネットワークは決してエスニック・グループ間で形成されるだけではなく、異なる宗教の間ででも形成される可能性は否定できない。最近ナイジェリアで起きたような自爆テロを見ていると、そんな匂いも感じるのである。


本書は462頁もあるような分厚い専門書なので、全部読むのは結構大変だが、ルワンダの大虐殺の問題に興味をお持ちの方には是非ルワンダの事例分析の章はお薦めする。各章の最後にまとめの節があり、この節だけを拾い読みするだけでもある程度はわかった気持ちになれる。
nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 1

Sakae

読んでみたいです。分厚いのですね~~。
by Sakae (2011-07-08 12:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0