SSブログ

ケララ再訪の誓い [インド心残り]

20日(木)、デリーで人材派遣会社を経営されている社長Mさんと夕食をご一緒した。6月に僕が離任する時期にはケララの実家に戻って父親と3週間ほど過ごす予定で、その前に一度僕とゆっくり話をしたいというお誘いを受け、急遽会うことにしたのだ。Mさんのお父さんは78歳、Mさんは僕と同い年で長男ときた。故郷に年老いた親を残して大都会で仕事をしているという境遇は僕とも近く、加えて僕がケララに関心を持っていたこともあって、普段から再三にわたって「ケララに来てよ」とMさんからはお誘いをいただいていた。

ケララへのお誘いについては実現できずにここまで来てしまった。僕がケララを訪れたのは2009年2月のトリバンドラムでの国際会議の1回のみ。先週は会社の仕事の関係でケララを訪れたスタッフが2グループもいた割に、僕はこの仕事の方のラインとあまりにも関係が薄く、出張も兼ねて訪れるなんてセコイ機会は一度も訪れなかった。僕は基本は内勤の仕事なので仕方がないとはいえなんか悔しい…。

だったらプライベートでと言われてももなかなか難しいのです。デリーとケララとでは日本列島を縦に伸ばす以上に離れている。僕は北海道には三度行ったことがあるが、沖縄はゼロだ。デリーからケララにプライベートで行くのはそれ以上に難しい。離任の話を聞いた時、一瞬ケララに行けないかと考えた。しかしやめた。5月、6月のケララは天気が良くないらしい。「行くなら12月だよ」とMさんは仰っていた。

Mさんと会って話したら、ますます行けなかったことが口惜しく感じてしまった。でも、Mさんとの会食で今後の自分の研究の進め方についてヒントめいたものを得ることができた。今年度は既に大学院を休学してしまっているし、今年の12月はウッタルプラデシュ州在住の別の知人から結婚式に呼ばれているのでケララにはとても行けない。でも、来年の年末年始なら、妻同伴で行ってみたい。妻にはアユルヴェーダのマッサージの研究でもしてもらっておいて、僕は農村在住の高齢者と遠隔地に住む家族が一同に会する機会に一気に聞き取り調査だ。

ケララに来たら1週間ぐらいうちに泊まって行けとMさんには誘われている。出稼ぎで息子たちが稼いでいるから、ケララに住む高齢者は送金で潤っている。農地を整備して「ホームステッド(homestead)」とMさんは呼んでいたが大きな自営農園を持っている。普段の世話は使用人を雇っているのだとか。

そうしたホームステッドをうまく活用した外国人観光客向けホームスティプログラムを運営しているNGOもケララにはある。カバニ(Kabani)といって、結構魅力的なウェブサイトを持っている。このカバニのプログラムを紹介した記事が週刊紙THE WEEKの5月23日号に掲載されているのをたまたま見かけた。

カバニがこの事業を始めたのは2007年のこと。場所は同州北部のワヤナド(Wayanad)県のスリッカイパッタ(Thrikkaippatta)村。ホームステッドだったらどこでもいいのかというとさすがに採算に乗せるにはそれなりの考慮は必要で、観光資源としての売りがある土地ということでこの村になった。その「売り」とは、竹だという。この地域ではウラヴ(Uravu)が流域土壌安定化のために竹の植林を進め、竹を使った手工芸品等の研究開発を行なっている。外国人観光客には、水田での田植えや刈取りといった作業に加え、竹の植林を行い、その一本一本の竹に観光客の名前を付けるという粋なサービスも行なっているのだという。(竹で地域おこしをやってるのなら、ここでも剣道の竹刀の生産ができないかな。シディク先生に情報入れとくか…。)

まあ、僕のようにケララ出身の知人がある程度はいる人間は、縁もゆかりもないワヤナドのホームステッドにホームステイをわざわざする必要はないとは思うが、インドの農村でホームステイしてみたいという方が日本にいらっしゃるようならこのプログラムはお薦めだろう。

*カバニ(Kabani)のウェブサイトはこちらから!
 http://www.kabani.org/

*ウラヴ(Uravu)のウェブサイトはこちらから!
 http://www.uravu.org/

一応、記事の全文を以下に紹介しておきます。時間の都合で翻訳はいたしませんが、有用と思われる情報には取りあえずマーカーを引っ張りました。
God’s own hamlet
Kerala: Homestay initiative becomes an example of responsible tourism
By Vinu Abraham

Kabani.jpg A number of households in Thrikkaippatta village of Wayanad district regularly get foreign mail, including letters, photo albums and gift articles. It is not that these households have family members working abroad. These are reflections of the intimate bond they share with foreign tourists who have enjoyed the unique homestay hospitality of this graceful hamlet. Named bamboo village tourism, the venture has emerged as a stellar example of responsible and sustainable tourism.

In 2007, when Wayanad was reeling from a severe agricultural crisis, an NGO named Kabani mooted the idea of homestay tourism, in harmony with nature, to help farmers. The idea was shared with Uravu, an organisation that promotes indigenous technologies, especially innovations in bamboo cultivation. Says Sumesh Mangalasserry, coordinator of Kabani: “When we considered the possibilities of a responsible tourism project, the performance of Uravu seemed ideal, and thus we chose Thrikkaippatta. With Uravu promoting large-scale cultivation of bamboo around Thrikkaippatta and several self-help units engaged in harvesting bamboo shoots, pickle making, bee-keeping and cow breeding, we planned to utilise these for the tourism initiative.

About 1,000 families associated with Uravu from three wards of Meppadi panchayat in Thrikkaippatta were included in the project, which was launched in 2008. V.P. Eldo and his wife, Mary, were the first to set up a homestay facility. The standard tariff is Rs 2,000 a day (food included) for a couple. The number of guests shot up from 44 in 2008 to 150 last year, with the majority being foreigners.

The homestays have to make sure that the investment should not exceed Rs 30,000. Explains K.V. Daniel, bamboo tourism village convener and homestay provider: “Apart from a clean and comfortable bedroom and an attached bathroom, households should not go for any ostentatious facilities. After all, the guests want to share the experience of our normal family ambience.”

Delectable dishes of organic products are the main attraction. Also, homestays function on the maxim ‘any time food’. “We serve the guests fruits and vegetables cultivated in our farms,” says Mary.

A visit to Uravu is another attraction. Here, visitors can purchase bamboo artefacts. Trips are arranged to picturesque spots in Wayanad.

During treks around the hamlet and hills accompanied by a local guide, the guests get to interact with the locals. At noon, the visitors are served a sumptuous Kerala vegetarian meal on plantain leaves, at ‘lunch homes’. The meal costs Rs 100 per head. “More than anything else, I enjoyed these village walks,” says Nicole Winter, a Swiss tourist who stayed in the village for 10 days. “The sheer joy of walking through farms, bushes and the banks of rivulets without any agenda is hard to put in words.”

Planting bamboos is another interesting activity. The guests can buy a bamboo sapling from the Uravu nursery at Rs 150 and plant it on the banks of a rivulet. The sapling carries a tag with the name of the guest who planted it.

The benefits of planting bamboo are many. Says Daniel: “The bamboo thickets on the river banks help prevent soil erosion, besides maintaining the health of rivulets. It also ensures supply of raw material for the products of Uravu.”

Interestingly, there is no language barrier between the villagers and the visitors. “When the visitors realise that we offer hospitality as part of our normal lives, they turn informal, and that clinches the issue,” says Reena, Daniel's wife.

While the guests spend three days in a village on an average, some extend their stay. Rosalie Geiger of France holds the record in this slot. She stayed for 19 days. “There is a magnetic power to this village that makes it difficult for the guests to leave it,” says Rosalie. This is despite the fact that alcohol is banned in the village.

The homestays have so far generated an income of Rs 5.50 lakh. “The cultivation of fruits and vegetables has increased since the inception of homestays,” says Daniel.

The lead activists of the bamboo tourism village want the initiative to be in concurrence with the concept of responsible tourism. Says Nirmal Joy of Kabani: “Even if there is a lull in tourism, the villagers’ life should continue. Thus, we aim at the sustainable development of the village in terms of farming and handicrafts which could thrive regardless of tourist arrivals.”

Tourists will not stop visiting Thrikkaippatta; so much is the word-of-mouth publicity that springs from those who have enjoyed its spartan hospitality. The letters from the previous guests to their hosts are ample proof for that.

今回こうしてMさんと会食の機会を持ち、Mさんが非常に社会貢献意識が強いというのを初めて知った。デリー市内でケララ出身の老夫婦が運営されている孤児院(メロウリにあるらしい)とか、マザー・テレサゆかりのMissions of Charity(コルカタのマザーハウスのような施設)がデリーに3ヵ所あって、これらを資金支援しておられるのだそうだ。

「離任する前に一度見ていかないか」――そうお誘いを受けた。時間的にやり繰り可能かどうかかなり自信がないが、Mさんがケララに里帰りする6月9日より以前に、なんとか時間を作れればとは思っている。

まあそれはともかくとして、ケララはなんとしても再訪したい。そう心に誓っている。


―――ところで、ケララといえば、最近エア・インディア機がカルナタカ州マンガロールの空港で着陸に失敗、炎上する事故があったばかりだ。マンガロールはケララとの州境に近く、ドバイからマンガロールに向かっていたフライトは、ケララやカルナタカから中東に出稼ぎに行っていた人々が乗客として乗り込んでいたのだろう。何が原因だったのかは未だはっきりしていないが、心が痛む。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしたい。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0